インカム投資
毎月恒例のインカムゲインCFは状況です。総資産から入ってくるキャッシュフローについて、それがどのくらいなのか、また月間平均生活費に対して何%くらいなのかをまとめています。 5月のインカムゲインCF CFレベルは66% インカムゲイン利回り 5月のインカ…
今月は少し遅くなりましたが、毎月恒例インカムゲインCF状況です。4月分を見ていきます。 4月のインカムゲインCF CFレベルは90% インカムゲイン利回り キャッシュの活用法 4月のインカムゲインCF 今月から少しグラフのフォーマットを変えました。ちょっとだ…
ポートフォリオの中身をどう分析するかはいろいろですが、「インカムゲインを目的としたもの」「キャピタルゲインを目的としたもの」で分けてみたらどうでしょうか? 自分のポートフォリオをその観点で分類して、考察してみます。 インカムとキャピタルは相…
毎月恒例の月間インカムゲインCF状況です。3月分は、それぞれ少しずつ回復して、久しぶりに対生活費の比率が100%を超えました。 3月のインカムゲインCF CFレベルは久々100%超え インカムゲイン利回り 物価が上がってきた 3月のインカムゲインCF 3月のイン…
毎月恒例の月間インカムゲインCF状況、2月分の結果を集計しました。資産全体の状況もあんまりよくないですが、CFのほうも今ひとつパッとしません。 2月のインカムゲインCF CFレベルは49% インカムゲイン利回り もう少しインカムゲインに振るか? 2月のイン…
毎月恒例の月間インカムゲインCF、1月分の結果です。 1月のインカムゲインCF CFレベルは64% インカムゲイン利回り 1月のインカムゲインCF 1月のインカムゲインCFは少々減少しました。12月に比べると太陽光が少々増加しましたが、配当額は減少。合計で少々減…
毎月恒例、昨年12月のインカムゲインCF状況です。1年の最後のインカムゲインはどうだったでしょうか。 12月のインカムゲインCF CFレベルはわずかに回復、生活費の8割に インカムゲイン利回りは最終的に約2% 12月のインカムゲインCF まず、収入のベースとな…
恒例、11月のインカムゲインCFの状況です。インカムゲインCFは、太陽光、不動産、株式などの配当について、「入ってきたお金」を指しています。ただし、必要経費や税金など払うことが確定している費用については控除して計算しています。 要はどれくらいキャ…
さて、10月一カ月間のインカムゲインCFの状況をまとめておきます。ちょっと記事タイトルと内容がずれていたのですが、今回から正しく「10月」分に修正しました。 インカムゲインCFは、太陽光、不動産、株式などの配当について、「入ってきたお金」を指してい…
タイトルと内容がちょっとズレている気もするのですが、10月の記事として9月一カ月間のインカムゲインCFの状況をまとめておきます。インカムゲインCFは、太陽光、不動産、株式などの配当について、「入ってきたお金」を指しています。ただし、必要経費や税金…
そういえばインカムゲインCFの状況について、書くのを忘れていました。8月のインカムゲインCFについてまとめておきます。 8月のインカムゲインCF CFレベルはかろうじて100%超え インカムゲイン利回り 8月のインカムゲインCF 8月は前月に比べて25%の増加と…
FIREしました——という話を投資家として話すと、必ず聞かれるのは「どのくらい月の配当収入があるんですか?」ということ。こちらは何も言っていないのに、「リスク性資産から、高配当株式などに移し替えたんですね」とか、言われたりします。 なぜFIRE=イン…
毎月恒例のインカムゲインCFの状況です。7月のインカムゲインはどうだったでしょうか? 7月のインカムゲインCF CFレベルは生活費を少々下回る インカムゲイン利回り 7月のインカムゲインCF 7月は、6月に比べて22%の減少となりました。太陽光が梅雨に入って発…
株式フルインベストのポートフォリオから、マルチアセットポートフォリオへ転換。これによって、資産の数割がインカムゲイン中心に変化してきました。先月に引き続き、6月のインカムゲインの状況をまとめます。 5月のインカム修正、6月は増加 生活費を賄える…
ここ数年でぼくのポートフォリオは大きく変化しました。もともと株式100%でしたが、FIRE決意に伴いマルチアセットへ転換。そしてそこから太陽光や不動産などのリアルアセットも増やしてきました。 キャピタルゲインでも資産は増加してきましたが、現在のポ…
4月7日の夜に、SBIソーシャルレンディングから損失補填のお知らせがきていました。どんな状況で、どんなカラクリなのか、確認してみます。 出資額全額補填の内容 該当のファンドは? 元本償還への同意依頼 一体何が起こったのかの推測 ソーシャルレンディン…
じぶん銀行が、1カ月ものドル定期預金で7%のキャンペーンを実施中です。さらに、為替手数料も引き下げ中。余った資金を安全に運用するなら、いいチャンスですね。攻略法を検討してみました。 ドル定期預金で金利7% 為替手数料を4銭に引き下げ中 為替変動リ…
不定期連載のポートフォリオ紹介、第9回はARCCです。一般にはあまり馴染みがない銘柄だと思いますが、これは米国のBDC企業「Ares Capital(エイリスキャピタル)」という企業の株になります。現時点の時価でポートフォリオ内シェアで、Facebookに次ぐ額を占…
ポートフォリオを組む上で外国債券の組み入れは不要という「外債不要論」があります。インデックス投資論者として個人投資家にも人気の山崎元氏が唱えていますね。しかし、本当にポートフォリオに外債は不要なのでしょうか? 山崎氏の「外債不要論」 為替と…
不定期連載のポートフォリオ紹介、第6回は総合債券ETFの【BND】です。書くのは6番目になりますが、実はその後の価格変動と買い増しで、現在、単一商品としてはなんと最大シェアを占める保有額になっています。 意外なことに、これだけ株式バブルだといわれて…
SBIソーシャルレンディングから「SBISLメガソーラーブリッジローンファンド30号」という案件が登場して、9月2日の10時から申込み開始でした。利回り7.0%の18ヶ月と、なかなかに美味しい案件です。実際申し込んでみましたが……。 利回り7%、運用18ヶ月 10時開…
そもそも債券ってどんな特性を持っているんだっけ?という話から、重要なパラメータであるデュレーション、スプレッド、イールドカーブなどをチェックしてきました。それぞれのパラメータがどのような意味なのかを確認し終わったので、では実際の債券ETFにつ…
最初はざっくり米債券ETFを比較するだけと思っていた債券の話も、どうせならそれぞれのパラメータを確認していこうと思ったら、けっこう長くなりました。5回めとなる今回は、ロールダウンについて。利子というインカムゲインしかないと思われがちな債券です…
第1回から、2回にはデュレーション、3回はスプレッド、4回はコール条項について、債券関連のさまざまなパラメータを見てきました。今回は、債券=金利のキモであるイールドカーブについて、いろいろと見ていきます。 基本的に右肩上がりのイールドカーブ な…
第1回、第2回、第3回と債券でチェックしておくべきパラメータについて見てきました。ここからはちょっと詳細に入っていきます。今回は「コール」条項についてです。 要は繰り上げ返済の権利 実効デュレーション さらに詳細な金利感応度、コンベクシティ コー…
第1回で債券の概要、第2回で債券のリスクを決める大きな要素であるデュレーションについて見ました。今回は、もう一つの重要な要素であるスプレッドについて見てみます。債券のリターンは、基本的に支払われるクーポンです。このクーポンの利回りは2つに分解…
前回は債券ってなんだっけ?ということを見てみました。長々と書きましたが、金利と債券価格は表裏一体にあるということでした。今回は、もう一つの重要な要素であるデュレーションについて。金利感応度などと呼ばれますが、どういうことでしょうか。 www.ku…
投資といえば株式という人が多く、もう一方の主役である債券についてはそれほど情報がないようです。そこで、米債券系ETFについて、基本的な考え方についてまとめてみました。まずは債券価格の考え方からです。 そもそも債券って? 債券の価格を決めるのは金…
maneoでデフォルトならぬ返済不能をくらい、かなり凝りたソーシャルレンディングですが、このご時世で5%超の利回りはそれでも悪くないと思い直し、大手の一つであるSBIソーシャルレンディングに申し込んでみました。 SBIソーシャルレンディングの規模感 SBI…
「高配当株といっても、業績見ないといけないんじゃない?」という記事を書きましたが、それでも高配当株ならではのメリットというものがあります。一般に、キャピタルゲインなら課税分を先送りして再投資できるけど、配当はその場で課税されるから損、と言…