FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

保険

年金のお得な受け取り方

『人生100年時代の年金戦略』の書評3本目です。1本目は年金の概略とともに、そのリターンをIRRで計算してみました。2本目は年金は破綻するのか? を財源の状況とともに見てみました。今回は、その年金をお得にもらう方法についてです。 人生100年時代の年金…

年金は破綻するのか? 『人生100年時代の年金戦略』その2

たびたび週刊誌などが「年金破綻」について書きますね。それはどこまでリアルなのかも『人生100年時代の年金戦略』では書いています。前回に続き、本書の内容を読み解いていこうと思います。 人生100年時代の年金戦略 作者: 田村正之 出版社/メーカー: 日本…

書評『人生100年時代の年金戦略』 年金のIRRを計算する

『人生100年時代の年金戦略』を読みました。年金というと、「2階建て」がどうだとか制度の仕組みの話が多く、結局よくわからないことが多かったのですが、本書はなかなか分かりやすく、良書でした。 人生100年時代の年金戦略 作者: 田村正之 出版社/メーカー…

個人年金保険の節税効果は1%以下 シミュレーションで見る

『生命保険は「入るほど損」?! 』という本を読んだので、自分が契約している保険について、改めて計算をしてみました。多くの保険を解約してしまいましたが、残っているのは個人年金保険です。 生命保険は「入るほど損」?! 作者: 後田亨 出版社/メーカー: 日…

貯蓄系保険は投資信託+保険の劣化パッケージ

先日、ファイナンシャル・プランナーの方から「変額保険」の提案をもらいました。セールストークを味わいながら、なるほどこれは……と思ったので、変額保険の内容を分析してみました。 変額保険とは? 実現利回りで返戻金が変わる 同様の返戻金を得るにはいく…

書評:『生命保険は「入るほど損」?!』

生命保険についてもう少し勉強したいと思い、元生保営業マンが書いた『生命保険は「入るほど損」?!』を読みました。業界の裏側が分かりへぇーという点と、そしてやっぱりねという保険に対する感想でした。 生命保険は「入るほど損」?! 作者: 後田亨 出版社…

海外旅行保険から考えるクレジットカード選び

クレジットカードの特徴は、ステータスやポイント還元だけではありません。T&E(Travel & Entertainment)カードという分類もあるように、特に旅行の際の保険が各クレジットカードは充実しています。うまくカードを選べば、海外旅行の際に別途保険にはいる…

iPhone XS用にモバイル保険に加入してみた

前回紹介したモバイル保険ですが、iPhone XSを入手したので申し込みをしてみました。月額700円で、年間最大10万円まで補償されるという、よく壊す人にはなかなか魅力的な保険です。申し込みの手順と注意点をまとめておきます。 kuzyo.hatenablog.com 全体の…

月額700円で3台まで入れるモバイル保険はお得か?

スマホの画面割れは、ほとんどの人が経験したことのある事故ではないでしょうか。ぼくはこの数年、買った端末のすべての画面を割っています。iPhone 5sあたりまでの画面が小さいときは割ったことがなかったのですが、大型化に伴い、毎度落下させて割るという…

長寿保険は長生き対策になるか?

先日、資産を死ぬまでに使い切ることは長生きした場合に資産がゼロになるリスクがあるかも? という記事を書きました。そんなリスクがあるなら対応する保険があるかもと思い、ざっと調べてみるとニッセイが長寿生存保険「グランエンジ」という保険を用意、第…

保険に入るべきか、入らぬべきか

今回は節約の話をしようと思います。 資産を増加させるには、収入を増やす、支出を減らす、利回りを上げるの3つしかなく、中でも確実に効果があるのが支出を減らす手法です。 支出を減らすときは、大物に手を付けるのが鉄則です。つまり、住宅、自動車、保険…