投資観
先日、証券会社に務める知人と話していたら、「インデックスの投資信託やETFを買って5年放っておいて20%上がって喜ぶんじゃなくて、企業の分析情報を見て、ちゃんと投資したいじゃないですか」なんてことを言っていました。 投資はギャンブルか資産運用か …
以前、世界の超富裕層がどうやって資産を築いたかを紹介しました。では、日本ではどうなのでしょうか? www.kuzyofire.com 日本の富裕層が資産を築いた方法 相続で富裕層の仲間入りした人は何人か? 1億円以上の金額を相続する人数 日本の富裕層が資産を築い…
機関投資家や投資信託のファンドマネージャーは、一般にベンチマークに勝ったかどうかで評価されます。この場合、例えば株ならTOPIXやS&P500などの市場平均の株価指数がベンチマークですね。 しかし、個人投資家はこうした株価指数に対して勝った、負けたで…
最近、SDGs(エスディージーズ)という言葉をよく聞くようになりました。これは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略で、2015年に国連サミットで採択された15カ年の計画になります。 CSRやESG、CVSとの違い SDGsの実現フロー でも投資…
最近、金融リテラシーというものには3ステップがあるのではないかと思っています。それぞれにステージが違って、求める内容も違う。ここを混ぜると、話がややこしくなるわけです。 最初のステージ「貯金」Savings 2番目のステージ「投資」Invest 第3のステー…
投資には、いわゆる「安く買って高く売る」タイプのボラティリティをトレードするやり方と、資産が生み出すインカムを背景にした配当や値上がりを取りに行くやりかたがあります。 ぼく自身は完全に後者のスタンスですが、VIX取引やオプション取引などはたま…
老後2000万円問題からのち、よく聞くのが老後資金問題です。年金だけでは生きていけないのはかなり昔から分かりきったことだったのですが、みんな知らないか、敢えて意識しないようにしていたのではないでしょうか。 老後資金とセミリタイアは年齢違い 必要…
みんな資産運用をするときに、どんな目的をもってやっているのでしょうか? いくつか調査や周りに聞いた話を総合すると、だいたい3つくらいに分かれるようです。 老後の生活のため 家や車を買う、旅行に行くなど 投資自体を楽しむ 豊かな生活のための投資 果…
いうまでもなく、ここ10年は米国株の時代でした。2008年のリーマン・ショックはあったものの、基本的に右肩上がりで株価は上昇し、再び史上最高値を試しています。この間、米国株に投資していた人は資産を2倍から3倍に増やしています。 ※S&P500の指数推移 み…
投資と投機の違いはいろいろなところで語られます。僕もこれまで、投資と投機、そしてギャンブルの違いについて何度か書いてきました。 www.kuzyofire.com 短期でも長期でも投機は投機 将来売却できる投資は、投機の意味合いを持つ インカムが背景にないキャ…
機関投資家はプロの集団、個人投資家は素人。そんなふうに思っている人が多いと思います。知識やテクニックでいえば、そのとおり。でも、個人投資家のほうが強みとなることはけっこうあります。 多彩な投資手段を利用できる 四半期ごとに成果を出さなくてい…
ディスクロージャーという言葉が使われるにようになってどのくらい経つでしょう。企業の経営でも、各種投資商品でも、情報公開=ディスクロージャー、つまりはできるだけ透明性を高めようという機運があります。 機運といっても、それは世間や規制当局側の話…
2019年からポートフォリオを4つのセグメントに分けて管理することにしています。下記のとおり、それぞれのセグメントについて、運用方針を改めて書き出してみています。 インデックスセグメント:2019年運用方針の目論見書 グロースセグメント:2019年運用方…
よく株価について「将来の価値を織り込んでいる」なんていいます。つまり、将来のキャッシュフローや純利益を見込んで、現在の株価が決まっているということですね。だから、現在が赤字の企業でも、将来の大きな黒字を織り込んで高株価がついたりするわけで…
よく「自分の代わりにお金に働いてもらう」と言いますね。この言葉が日本で広まったのは、おそらく『金持ち父さん 貧乏父さん』の影響だと思いますが、お金に働いてもらうってもう少し突き詰めるとどういうことなのでしょう。 400万円の資産と自動車の違い 4…
老後2000万円問題をきっかけに、資産運用が話題になることが増えました。一方で、「資産運用の何が楽しいの?」という見方もあります。先日、こんなマスダが出ていました。 anond.hatelabo.jp 資産運用はRPGのレベル上げである アセットアロケーションはRPG…
ここ最近の記事を見返してみると、全然投資の記事を書いていないことに気づきました。キャッシュレス決済のキャンペーンの話とか、株主優待とか、変わった投資の話ばかりです。 でも実際は、総資産の4割以上をインデックスに投資しているインデックス投資家…
資産運用では、若いうちは投資のリスクを大目に取り、歳を取ったらリスクを抑えよう、としばしば言われます。これは、若いうちは働いて収入を得ることができますが、歳をとるに従って残りの人生で得られる収入が減っていくからです。 この、将来に渡って労働…
マネックスが「俺の投資力診断」というサービスを提供しています。これは、マネックスを使っている数多くの投資家の、投資リターンとリスク(ボラティリティ、標準偏差)をマッピングしてくれるものです。 縦軸がリターン、横軸がリスクです。この2018年8月3…
先日知人と話をしていて、「ポイント還元とか投資とか、そういうのは好きじゃないんですよ」という話が出ました。理系の技術系の人だったので、なんでかな? とは思ったのですが、その場では理由を聞くことができず。 でも、周りの人と話をしていると、 資産…
投資理論とか金融工学では、なぜかギリシャ文字がたくさん出てきます。そして、投資の話をするときには、ギリシャ文字を散りばめるとなんかカッコいいんですね。かなりの衒学趣味ですが*1。 アルファ(α) ベータ(β) ガンマ(Γ) デルタ(δ) イプシロン(…
ある証券会社の人が「投資が初めての人って、基準が仮想通貨なんですよ」と話していました。一年で2倍になるなら関心あるけど、5%程度増えてもねぇ、と。 普通の人が月に投資できる金額なんて、多くても10万円くらいだったりします。その5%は5000円! たった…
cis氏は著書に「投資はゲーム」と書いていますし、何人かの投資家もゲーム的に投資を見ています。では、投資をゲームとして捉えるとはどういうことなのでしょうか? ちょっと考えてみました。 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 作者: cis 出版社/メ…
先日、投資に役立つ暗算として「72の法則」と「115の法則」を紹介しました。ただ、役立つ暗算はほかにもあります。今回は、ローン返済額を暗算で計算する方法です。 こちらはある行政書士さんのブログで知りました。 blogs.yahoo.co.jp ローン返済額というの…
投資の試算をするときによく出てくるのが、「年7%で10年運用したら元本は何倍になるか?」という計算です。これはシンプルに「7% x 10 で、70%増える」とはならず、96%増えることになります。複利の力が働くからですね。 スマホの計算機があれば、「1.07^…
投資先のETFや投資信託を選ぶときに、一番気になるのは毎年かかる信託報酬です。このコストの分だけダイレクトにリターンが減るからですね。期待リターンが6%の投資でも、年間1%の信託報酬を取られたら期待リターンは5%に減ってしまいます。16.6%の利益減…
インデックス投資を調べ始めて実感したのは、世間でよくいう「株で儲ける方法」と、インデックス投資は根本的に考え方が違うことです。世間でいわれる株の儲け方はこんな感じですね。 安い時に買って高い時に売る 損切りが重要 相場は休むことも大事 ところ…
自分の過去の投資履歴を振り返って、パフォーマンスを見ようとしてみたのですが、どうやらリターンにはいくつかの種類があるようです。例えば、毎年下記のようなリターン(利益/総資産)だったとしましょう。 +10% -5% +15% +5% -20% 算術平均は使わない 幾…
過激なタイトルにしましたが、サラリーマンにとってストックオプションというのはセミリタイアできるレベルの資産を築く方法として重要だと思います。サラリーマンが億を超える資産を築く方法は、前回書いた4種類しかないからです*1。 億超えの資産を作れる…
「資産運用EXPO」に行ってきたので、いくつかのセミナーやブースで話を聞いてみました。するとまぁ、確かに「怪しい」「騙される」と思うような話が満載でした。 こんな怪しい話 たとえば全力でフィリピン投資をオススメされたこと。フィリピンの国債利回り…