FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

株価指数は、平均よりも高くなるのか? 伸びる企業を加え、落ちる企業を引く効果

「米国の株価指数、たとえばS&P500では、不調な企業を早々に指数から落として、好調な企業と入れ替える。だから指数自体は伸びていく」。こんな説明を聞くことがあります。確かに調子のいい企業ばかりを残した指数ならば、それはグングン伸びていきそうです。

 

でもこれは正しいのでしょうか?

 

米国株式市場の指数として有名なものに、ダウ工業株平均、S&P500、ラッセル1000、CRSP(クリスプ) USトータルマーケットインデックスなどがあります。それぞれの簡単な特徴は下記の通りです。

  • ダウ工業株平均 組入数30 株価加重平均
  • S&P 500    組入数500 時価総額加重平均
  • ラッセル1000   組入数1000 時価総額加重平均
  • CRSP USトータル 全米網羅約4000 時価総額加重平均

平均方法の違いはありますが、ダウが30銘柄で、S&P500が500銘柄、ラッセル1000が1000銘柄とだんだん企業数が多くなります。CRSP USトータルはほぼ全米全銘柄といっていいですね。

 

もし「上位の指数には優秀な企業が選別して残っている」から「パフォーマンスが高い」のであれば、全米網羅よりも選別群であるラッセル1000やS&P500のほうがパフォーマンスが高くなりそうです。

f:id:kuzyo:20190312094948j:plain

上記は、2006年から2018年の、各指数の推移です。赤がダウ、青がS&P500、緑がラッセル1000、黄色がCRSP USトータルの代替としてVTIです。うーん、見たところどれも同じような値動きですね。特に選別軍のほうがパフォーマンスが高いようには見えません。

 

f:id:kuzyo:20190312095158j:plain

過去2年で見るとこうなります。赤のダウがパフォーマンスがいいように見えますが、これはスタート時点を変更するだけで変わります。

 

f:id:kuzyo:20190312095508j:plain

これは2013年からの2年を見たものです。今度はダウのパフォーマンスが低いように見えます。

企業数が増えても、小粒な企業が入るかどうかなので変わらない?

ラッセル1000は時価総額ベースで、全米の約90%をカバーしているようです。S&P500は約80%をカバー、ダウ工業株平均で20〜25%がカバーされます。つまり、全米企業の時価総額の合計値のうち、2割から3割が30社で占められているということですね。これはすごい。

 

ということは、指数を比較しても値動きが似たようになるのは当然ともいえます。ダウを除けば全米とS&P500で20%しかカバーする時価総額が変わらないのですから。すると問題は、S&P500に選別された500社と、選別されなかった残り3500社のパフォーマンスを比較するべきでしょう。

 

というわけで、今度はラッセル2000という指数です。米国企業上位1000社がラッセル1000ですが、上位1001〜3000までの2000社を指数化したのがラッセル2000です。

f:id:kuzyo:20190312102459j:plain

青い面グラフがラッセル2000、紫の線がS&P500です。期間は2002年から2019年です。今度は異なる兆候が見られました。全期間で青い面グラフのほうが高パフォーマンスに見えます。でもしかし、ラッセル2000というのは、上位の選抜銘柄に入れなかった小型の株でした。そのほうがパフォーマンスがいいのです。

 

これはいわゆる「小型株アノマリー」と呼ばれるもので、下位の小さな銘柄のほうがパフォーマンスが高いことが多いことを指します。

 

でも本当に小型株アノマリーがあるのなら、「選別された上位銘柄のほうがパフォーマンスがいい」というのと真逆ですね。選別されなかった下位銘柄のほうがパフォーマンスがいいということなのですから。

シーゲル教授の説明

このような上位選別銘柄からなる指数は、市場平均よりパフォーマンスが高くなるという考えに対して、『株式投資の未来』で知られるシーゲル教授は、『株式投資』の中で次のように書いています。

S&P500指数は、業績が好調に推移している企業を構成銘柄から外すことはないが、急成長を遂げる小型・中型株をなかなか取り込むことができない。たとえば、マイクロソフトは株式公開から8年後の1994年7月までS&P500には含まれなかった。一方、小型株指数は、やがて急成長を遂げる銘柄の「揺りかご」の役割を果たすと同時に、大型株指数から降格した「堕天使」銘柄も含むことになる。 

株式投資 第4版

株式投資 第4版

  • 作者: ジェレミー・シーゲル,藤野隆太,林康史,石川由美子,鍋井里依,宮川修子
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2009/07/23
  • メディア: 単行本
  • クリック: 14回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

なるほど、少なくとも「指数が選抜銘柄だからパフォーマンスが良い」ということは特になさそうです。

 

日本でも東証が市場の枠組みを変更することが話題です。指数に変な期待をしないようにしたいと思います。

www.kuzyofire.com