FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

コロナ後の世界とGAFA

新型コロナへの対策として、連日のように各国の政府は経済的打撃を受けた個人や企業への支援策を発表しています。昨日も、困窮している学生へ最大20万円を給付することが決定されました。

 

こうした非常時に、国家が国民を守るために手を尽くすのは当然のことです。金額の多寡、手法の良し悪しはあれど、生活や経済が正常に戻るまで、国がセーフティーネットとなって支えるしかありません。こうしたときのために、僕らは納税し、リーダーを選んできたわけです。

f:id:kuzyo:20200519162543j:plain

国家の重要度が増したとき

ただし、不安な点が2つあります。一つは、この対策にかかった多額の費用は誰が負担するのかということです。国家は税金という形で国民からお金を集め、必要なときに必要な人に配る、再分配装置でしかありません。今回の給付金も、いつか、誰かが負担します。この議論は、前回、記事として書きました。 

www.kuzyofire.com

 もうひとつの不安は、これを契機として、人々の間に無力感と、パパである国家に頼ろうという姿勢が広がるのではないかという懸念です。日興アセットマネジメントのチーフストラテジスト神山氏が、次のような記事を書いています。

www.itmedia.co.jp

コロナで国家がさまざまな社会保障的政策を行った結果、コロナ後になっても、人々が政府の管理を以前より信頼するようになり、権力へ依存するかもしれないというのです。

民間企業が積極的に融資を受け、リスクをとって事業を起こすよりも、政府にクレジットを肩代わりしてもらおうとする可能性がある。そうなれば、国の借金が増加し、高リスクプロジェクトの国家主導化が進むことになる。政策が重要になるほど国の間違うリスクが増大し、例えば生産拠点の国内回帰による非効率も許容され、民間企業は現状維持を望み、低債務・低リスクだが高税率が課される。

高リスクを取ってプロジェクトにチャレンジするのは通常企業の役割であり、それが資本主義の原点です*1。このパワー(アニマルスピリット)によって、世界の経済は急速に成長してきました。

 

ところが、コロナ後は、先進的でリスクのあるプロジェクトは国家が担い、民間企業は低債務、低リスクに甘んじるのではないかというのです。本当にこんな世界になるなら、これって、いわゆる社会主義国だよね? そんなふうに思ってなりません。

やっぱりみんな管理社会を望むのか

もうひとつ、この記事で述べられているのは、政府と並んで、GAFAなどのプラットフォーマーがさらに力を伸ばすだろうということです。

人々はコロナ後の心理的影響で、しばらくは管理社会を容認する可能性がある。プライバシー保護と自由な行動よりも、安全優先で人々の行動詳細を国などが監視することをある程度容認することになり、FacebookやLINEなどの持つ“力”を人々は利用することになる。そして、社会の持続性のために、プラットフォーマーは電力や水道のような社会インフラと認識されるだろう。

コロナショックが起きるまで、世界は、特に欧州を中心に、プラットフォーマーが個人情報を握り、監視できてしまうことを規制する方向にありました*2。ところが一転、安全のためには、国家やGAFAなどに監視してもらうほうがいい、そんなムードにもなりつつあります。

 

まさに、プライバシーと自由よりも、安全を優先すべき緊急事態だということです。コロナ下にあっては、それは戦争と同じで、私権を制限して立ち向かわなければならない事態です。しかし、コロナには明確な終わりはないかもしれません。ズルズルとコロナと共存する社会になっていく中で、いったん強まった政府の力はそのままで、プライバシーと自由は次第に失われていくかもしれません。

 

まさに、サピエンス全史のユヴァル・ノア・ハラリが指摘した通りの事態に進もうとしています。

www.kuzyofire.com

日本と自由

 私権を制限してロックダウンを実行した諸外国とは違い、日本では法律により外出禁止さえ政府は行えないということが分かりました。これが良いことなのか、悪いことなのかは一概に言えません。ただし、自由という観点で見れば、外出の自由は持ち続け、ウイルスの蔓延を防ぐために人々は良識に従って外出しないという選択を取ることができました。

 

いや、法律に問題があるという見方もあります。結局は「自粛要請」というよく分からない日本語により、店舗を閉めても保障も受けられず、正直者が損をして、コロナなんて知るかと営業した人が得をするということにもなってしまっています*3。そして、民意を煽るような行為により、集団同調圧力と自粛警察が猛威を奮っています。

 

日本の政治は三流だと昔から言われてきましたが、これは誰が政権の座につこうと大差ないという、それはそれでたいへん幸せなことでした。ところが、こうした緊急事態では、政治に何を期待するのか、また何を期待しないのかを考えざるを得なくなってきたことを実感しています。

*1:東インド会社を思い出します

*2:GDPRなどです。

*3:経済的に、仕方なく、なのかどうかはともかくとして。