FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

金融のプロが一番投資を知らない

よく「金融のプロ」を自称する人がいます。どんな人かというと、銀行員であったり証券会社に勤めていたり、こういう人が自分を売り出す意味あいでプロを自称するようです。「俺は金融のプロだから、アドバイスを聞くといい」という具合です。でも、こういった人が、一番投資を知らないと、ぼくは思っています。

銀行員の仕事

金融の仕事にはいろいろありますが、それはイコール投資ではありません。そもそも銀行の仕事は何かといえば、すごくシンプルにいえば金貸しです。この相手に金を貸しても返してもらえるかどうかを見極める。その技術は銀行員ならではでしょう。

 

しかしそれ以上の特殊なスキルが銀行員にあるわけではありません。銀行から企業に送り込まれる人材もありますが、これもあくまでお目付け役。銀行員だから経営ができるなんてことも全くありません。

 

銀行は預かったお金を貸付のほかに投資でも運用していますが、それは国債運用が中心で、まったくリスクを取ったものではありません。正確にいうと、リスクとリターンのバランスよりも、リスクを小さくする方に特化した投資を行っているというわけです。

証券会社の仕事

では証券会社はどうか。証券会社の仕事は大きく2つに別れます。一つは顧客の注文の取次です。顧客の買いたい、売りたいという注文を取って取引所に流すという仕事です。当然、顧客からたくさんの注文を取れるほど売上になりますから、優秀な証券営業マンは顧客への情報提供に長けています。ただし、ポイントとなるのは、これは顧客が儲かるための情報提供ではなく、顧客が注文を出したくなるための情報提供だということです。

 

優秀な証券営業は、平均を超えるようなリターンをもたらす情報提供をするかもしれません。でもこれは、あくまで人の金で「儲かるかも」という話をテストしているだけで、本人に絶対儲けさせなければ……というモチベーションがあるわけではありません。投資がうまくいかなくても、あくまでそれは顧客の自己責任なのです。

 

そして証券営業は、詳しそうなことは言っているものの、自身では投資を禁じられています。そのため、自分の金で投資をした経験がほとんどありません。プロでございと偉そうなことを言いながら、身銭を切っていないのです。

 

そう、彼らは投資のプロではなく、投資商品販売のプロなのです。

 

ではもう一つの証券会社の仕事はどうでしょう。それは企業の資金調達です。株式発行や債券発行などを通じて、市場から資金を集める仕組みを提供するというものです。これはこれはたいへん専門的で、リスペクトすべき仕事です。でも、これが投資成績につながるような内容かというと疑問です。どうすれば資金調達をしやすいかとか、どのようなIPOが市場に受け入れられやすいかなどのノウハウはあるでしょう。でもどちらかというとかなり事業向きノウハウで、投資の知識ではありません。

運用会社の仕事

より投資家に近い領域の「金融のプロ」には、運用会社があります。ファンドを組成して銘柄を選定し、リターンを投資家に返す仕事です。これは銀行や証券会社に比べれば、最も投資に近い金融です。どの銘柄を買うのがいいか、どんなタイミングで売買すればいいのかを常に情報収集して考えて実行し、運用パフォーマンスが評価されるわけで、普通の投資家がおこなっていることと同じだからです。

 

ところが個人投資家とは一点、大きく違う点があります。このビジネスの成否は、運用成績よりも投資家から資金を集めてくることのほうが重要だということです。つまり、会社内の力学としては、リターンを上げられる運用手法であることよりも、顧客に売り込める商品であることのほうが重視されます。そして次に、高い手数料を正当化できる商品であることが重要です。

 

だからテーマファンドが乱発され、レバレッジ型投信が組成されます。または、ファンドの顔を立ててカリスマ化し、それによって顧客から資金を集めるのです。

 

もちろん、真の金融のプロに最も近い存在である運用会社の借りたければ、それは簡単です。そのファンドを買えばいいのです。世の中、アクティブファンドはインデックスファンドにかなわないなんてこともいわれますが、当然ながらインデックスを上回るアクティブファンドはたくさんあります。

金融庁プログレスレポート2022

上記は国内アクティブファンドがインデックスよりもどれだけ高い追加リターン(アルファ)を上げたかをグラフ化したもので、インデックスを大きく下回るものがある一方で、大きく上回るものもあるわけです。

 

また面白いことに、信託報酬の高さとアルファは連動していません。アルファがプラスのファンドについて、信託報酬とアルファをプロットすると、相関していないことがよく分かります。さらに、半分程度のファンドは、アルファを信託報酬が食ってしまっていることも分かります。

金融庁プログレスレポート2022

 

そんなわけで、個人投資家と同じことを仕事として日夜やっている「金融のプロ」であっても、必ずしもインデックスを上回る成績を残せていないし、残せている人の半分も信託報酬以上のアルファに達していないのです。

身銭を切っている個人投資家

では翻って個人投資家はというと、自らの資金を投じて、実際に市場平均を上回るリターンを上げている人がたくさんいるわけです。僕だってわずか20年程度の運用実績ですが、トータルリターンで市場平均は上回っています。そして、そうした人がブログやSNS、YouTubeで自らのノウハウを提供してくれています。

 

よく、特に証券会社出身の人が「ネットでの投資情報の収集なんて辞めたほうがいい。素人ばっかりなんだから」とディスります。ただ、じゃああなたは何のプロなんですか? と問いたいものです。

 

個人投資家が玉石混交なのはそのとおり。たまたまうまく資産が増えただけで、内容は占いみたいな人だっているでしょう。では信託報酬を無視しても、平均してインデックスを上回れないファンドマネージャーは、総合的に個人投資家を上回っているといえるのでしょうか。

 

もちろん、自分で投資していない金融機関の営業のプロは論外です。投資家に何億円も投資商品を売ってきたプロと、自分のお金を運用して何億円も稼いできた素人の、どちらのアドバイスを聞きたいと、あなたは思うでしょうか。

www.kuzyofire.com

www.kuzyofire.com

www.kuzyofire.com