FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

けっこう使って幸先のいいスタート 1月の生活費

FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。

なぜか支出が多かった

1月の支出は平均を超えてそこそこな額になりました。あれ?何か使ったかな?と思ったら、3月に予定している海外旅行の費用がカード決済されていました。

さて生活費は、配当や家賃、太陽光売電収入などの「インカム」と、ブログ運営やフリーランス活動などの「副業収入」、そして「資産の取り崩し」の3つから賄っています。

 

1月の賄い具合はどうかというと、インカムゲインでカバーできたのはわずか42%でした。そして副業収入も低調だったため、けっこうな資産取り崩しが発生しました。平均ではわずかにまだ取り崩し額がマイナス=つまり入金状態ですが、こんな感じで進めばちゃんとした取り崩しになっていくでしょう。

資産寿命は56年

保有している資産を、平均生活費で割った資産寿命は56.1年になりました。だんだん安定してきた感じです。

副業を計算に入れない資産寿命を見ると、30.1年。まぁ年30年も経てば公的年金をもらい始めることになるので、余裕という感じではあります。

12月、そして2024年の生活費はこちら。

www.kuzyofire.com