FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

ラストワンマイル、1株保有で1000円分株主優待導入 優待利回り50%超に

また不思議な優待の導入が発表になりました。ラストワンマイル(9252)は10月13日に、株主優待優待制度の導入を発表。しかも、1株保有で1000円分のギフト券を年に2回進呈するというのです。13日終値からすると、優待利回りは、59%にも達します。

1株以上で1000円分のギフト券

ラストワンマイルの優待制度の概要は次のとおりです。

  • 基準期 2月末、8月末
  • 2期連続で同一株主番号での保有が確認できること
  • 初回優待は2024年2月末(2月29日)
  • ギフト券はメールで送付

つまり、以前からラストワンマイルの株を持っている人なら24年2月末まで保有すれば優待権利発生。これから買うという人は、24年2月末の権利日に保有し、24年8月末の権利日まで保有すれば、優待がもらえることになります。

 

当然ですが、1株でOKなので、利回りを重視するなら1株保有です。100株保有の場合、利回りは20分の1になります。

 

優待の「ギフト券」ですが、クオカードやAmazonギフト券などを想定しているということです。ただしメールで送るのが前提なので、クオカードPay?でしょうか。

株価は急騰

この発表時、ラストワンマイルの株価は3365円。年初は1000円くらいだったので3倍くらいまで上昇していました。

発表後、PTSの夜間取引では一気に4000円まで上昇。週明けの寄付もこのレベルになるのではないかと思われます。

株価が4000円だとしても、1株購入による利回りは50%。かなり美味しい優待ですね。

どの証券会社で買うか

というわけで、急ぎ過ぎもせず株価が落ち着いたタイミングで各名義で1株保有するつもりです。どこで買うのがいいかといえば、端株として1株の手数料も無料化したSBI証券か楽天証券が候補になります。

 

ただし、楽天の場合、手数料は無料なのですが、売り買いに0.22%のスプレッドが乗ります。株価が4000円だとしたら購入時の価格は4009円、売却時は3991円になり、往復で18円のコストがかかる計算です。

※そしてそもそも楽天ではこの銘柄は端株売買対象外でした

SBI証券は完全無料なので、ここはSBI証券で買っておくのがベターです。ただ、SBI証券で頻繁に取引する人の場合、端株がポートフォリオに混ざってくると見え方が混乱するので、それはちょっといやかも。

東京日産コンピュータシステムの二の舞いになるか?

1株保有で大きめの優待を出すといえば、東京日産コンピュータシステムの例を思い出します。このときは株価560円に対し500円のクオカード優待だったのでよく似ています。

www.kuzyofire.com

しかし、導入から1年。同社がTOBを受け買収されることを受けて、優待は廃止。10月30日をもって上場も廃止となることになりました。結局1回しか優待はなかったということです。

まぁ端株ホルダーにとってどうだったかというと、600円くらいだった株価はTOBによって1700円まで上昇したので、大成功だったとはいえるでしょう。

いずれにせよ、1株あたり500円の優待出して大丈夫か? と話題にはなりました。同じように、ラストワンマイルもコスト的に大丈夫か? とは思われるわけです。これに対し、同社IR担当は、「優待コストは売上高の0.1%以内。利益計画に与える影響は軽微」だとしています。

ちなみにラストワンマイルの前期の売上高は94億2700万円、当期純利益は3億2700万円でした。配当はゼロです。売上高の0.1%は900万円。確かにこれなら利益インパクトは小さそうです。

 

ただしコスト900万円というのは、作業コストがゼロだと仮定しても、増加株主数の増加は9000人と見込んでいるということです。これはリアリティ、どうでしょう? ちなみに東京日産コンピュータシステムの場合、端株優待発表前の2022年3月時点での株主数は1697人。発表後2023年3月時点での株主は倍増して3400人でした。わずか1703人しか増えていません。7万6575人となっています。

22年3月時の株主数は議決権を持つ単元株ホルダーの人数なので、その当時、端株も含んだ株主がどれだけいたのかは分かりませんが、7万5000人弱も株主が増加しました。単元株保有者は1703人増加しただけなので、端株保有者は最大で7万3300人も増えたということになります。

 

となると、ラストワンマイルの想定する9000人という株主数増加はかなり甘いとも考えられます。当時よりも端株が買いやすくなったことも踏まえると、その10倍くらいは株主が増えてしまうこともあり得ます。そのときは優待コストは1億円近くにのぼるわけで、その負担を継続できるか、は気になるところです。

 

※初出で端株を含まない単元株主数で書いていました。訂正します