資産運用の考え方
Burry Market Researchに「いま27歳で1億円を作るなら?」という記事が載っています。27歳に戻ってゼロから資産1億円を目指すとして、どのように目指すのか? という内容です。 burry.co.jp note.com これに乗っかって、ぼくも「いま27歳で1億円を作るなら?…
投資では「どんな銘柄を買うか」といった話題が常に人気ですが、実はそれよりももっともっとパフォーマンスに大きな影響を及ぼすものがあります。それはリスク資産の比率、つまり総資産のうち、どれだけを株式などのリスク資産に充てているかです。 資産の半…
ぼくのポートフォリオには実に12本ものインデックスファンドが含まれています。え? なんで? これは深い理由があって複数のインデックスファンドに投資しているというよりも、歴史的経緯が大きくて複数本を保有することになりました。 株式/債券のETF/投…
全額支払える現金があるのに、敢えてローンで買うという人がいます。自動車、不動産、etc、etc. これはいったい何故なのでしょうか? 300万円のクルマ、買うなら現金一括かローンか ローン金利<運用利回り キャッシュ・イズ・キング ただし株式リターンで評…
先日、あるインフルエンサーが「NISA口座の落とし穴」というテーマで語っていました。いわく「NISAは損失繰越ができないから、利益を得たときしかメリットがない。なのでNISAで投資するなら、しっかり投資の勉強をすることが重要」だといいます。 ファクトと…
全世界の株式に投資するeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)、通称オルカンが信託報酬の大幅値下げを発表しました。これまでの0.1133%から一気に0.05765%へと、ほぼ半減です。 業界歳低コストの座を維持したオルカン 恐ろしいほどの低コスト 全世…
よく「超長期の株式リターンは6%くらい」なんて言われます。でもこの6%っていったい何が6%なのでしょうか。今回は、単純リターンとトータルリターン、インフレ調整リターンについて考えてみます。 5%超の株式リターンが出るのはある意味当然 指数リター…
FIRE後は、これまでの資産形成とはうってかわって資産を取り崩すステージに入ります。資産形成では、長期運用が前提となるため「全世界株式100%長期投資」で問題ありません。ところが取崩しの場合、同じ手法では問題が生じます。市況が好調なときも不調なと…
『ウォール街のランダム・ウォーカー<第13版>』が登場しました。12版との差異はいくつかありますが、「50周年記念版(第13版)まえがき」はその一つ。50年経って、インデックス投資が世に受けいられたこと、そしてその正しさは実際のリターンとして現れた…
インデックス投資全盛の昨今であり、ぼく自身もインデックス投資家ですが、インデックス投資はメリットだけではないことは理解しておく必要があります。必ずしも、無敵の投資法ではないのです。 どんなデメリットがあり、どんな対応方法があるのか、調べてみ…
これは確かに個別株投資で一発当てたくなる気持ちも分かる……。そう思ったコンテンツがありました。「100万円溜まったので株式投資を始めてみた」という記事です。 anond.hatelabo.jp 積立投資とは別の100万円を使い、株式投資をやってみたという記事です。レ…
先日、「eMAXIS Slim米国株S&P500」の純資産総額が2兆円を超えたと話題になっていました。これは国内公募型投信では最大規模です。このニュースを見て「いやぁ本当にインデックス投資は市民権を得たなぁ」と思ったものです。これを機に、インデックス投資を…
「金融教育を受けた人のほうが、受けない人よりも金融トラブルに遭いやすい」。一見そんなふうに見える調査結果が話題です。はて、なんでこうなるのでしょうか。そこには典型的な疑似相関が存在しています。 金融教育の有無と投資トラブル 金融教育を受ける…
「お金持ちになる」のが幸福になる一番簡単な戦略だと説く本があります。橘玲著『シンプルで合理的な人生設計』です。そんなの当たり前だろ!と思うかもしれませんが、もちろん、お金持ちになる方法も解説しています。 この本は、僕が読む限りは当たり前のこ…
株クラには、定期的に現れる「どっちがいい?」問題があります。つまり、どっちが正しいかの明確な答えがないか、あるいは新人投資家さんが必ずつまずくポイントだということなのでしょう。 インデックス vs. 高配当 オルカン vs. S&P500 賃貸派 vs. 購入派 …
この数年で「長期・分散・積立」が本当に普及しました。これは「つみたてNISA」「クレカ積立」「インデックス投信」「ロボアド」などの効果によるものだと思っています。しかし、一つだけ「積立」についてはいろいろと誤解されていのではないか? と思ってい…
昨日、「株式パフォーマンスは低迷へ 「次の30年は、過去の30年と違う」」という記事を書きました。そこに、ミスリードではないか? というコメントをいただいたので、実際のデータを見て、もう少し分析してみたいと思います。 今後30年は、平均的な株式利回…
フィデリティの重見さんが、示唆的な記事を書いています。「次の30年」は「過去の30年」とは異なるというのです。これはどういうことかというと、過去30年は株価が上がり続けたある種異例な時期だった。それが終わった今、これからはそれ以前の平均的な株価…
投資の話題になると決まって出てくる質問が「で、どの株が上がるの?」というもの。ただこれ、ある程度投資をしている人たちの集まりでは聞いたことがありません。このことについて、投資家の井村俊哉氏がいいことを言っていました。 上がる株を聞く人に、投…
最近、保有地銀の上昇も話題になった井村氏のインタビューを読みました。 jp.reuters.com 2017年に運用益が1億円を超え、現在は55億円に達したという井村氏は、投資家の憧れの一人ではないでしょうか。ただ、 すべてを投資に捧げていると言っても過言ではな…
一巡してFIRE卒業が話題になるなど、バズワードとしては旬を過ぎた感のあるFIREですが、まだまだセールストークのキャッチとしては有用なようです。今回は、とある「FIREセミナー」に参加してみました。 www.kuzyofire.com 無償セミナーあるある セミナーと…
米国株絶好調だった数年前とはうって変わり、株式投資が厳しい状況になりました。リーマンショック後に投資を始めた人の中には、どんな投資をしたらいいのか悩む人もいるかもしれません。いや、リーマンショック前から投資をしている僕も、悩み人の一人。ど…
ビジネスとしてではなく、友人にお勧めの投資法をレクチャーした場合、もしそれが失敗したら責任を感じますか? さらには責任を取りますか? 最近、こんなことを考えさせる出来事がありました。 株式は絶賛下落中 責任を感じるべきところかどうか 『虚像の巨…
たまにTwitterやブログのフォームで質問などいただくのですが、珍しく記事としてお答えしてみたいと思います。いただいたのは、このような質問です。 九条さんのスウィングトレードに対する見解・ご経験を伺えたら嬉しいです。試してみられたことがあるか、…
ちょっと前に「金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く」という記事を書いたのですが、改めてマネーリテラシーってどういうものだっけ? ということを考えてみます。 子供に向けて 大学生に向けて 社会人になって 銀行で投資すると…
金融庁が仕組債をバリバリにディスっていることが話題です。金融庁は販売手法は指導しても、商品自体に踏み込むのはまれ。しかし、EB債を見ると、なるほど人は頻度の低い重大リスクを正しく評価できないものだと、改めて思うのです。 社債なのに高利回り EB…
良い本が出ました。著名FPカン・チュンド氏の『つみたて投資の終わり方』です。Kindle自費出版本ですが、内容はしっかりしていて、Unlimitedでも読めるので、一読の価値ありでした。 つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信…
この数日、はてなブックマークで投資に関する議論が盛んになっています。あそこの住民は、一般人というよりはIT系エンジニアとかも多くて、合理的かつロジカルな考え方をするもののほうがウケる傾向にあって、その辺がちょっと特殊。その中で、「投資いいよ…
よく「金融のプロ」を自称する人がいます。どんな人かというと、銀行員であったり証券会社に勤めていたり、こういう人が自分を売り出す意味あいでプロを自称するようです。「俺は金融のプロだから、アドバイスを聞くといい」という具合です。でも、こういっ…
目下の株価といえば、米国のインフレ状況と、それを発端とするFRBの利上げに振り回されています。CPIが悪ければ、利上げが進むということで米株は下落し、日米金利差が開くということで円安になります。CPIが予想より低かったり景気が厳しそうだと、利上げペ…