FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、クリプト、債券、優待クロス、太陽光、不動産投資などなどを行うインデックス投資家でリバタリアン 。ポイ活、クレカ活用も。マイクロ法人2社保有。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

tsumiki証券のポイント制度変更の注意点&クレカ積立を10万円に変更

tsumiki証券がいろいろと制度変更です。新NISAに合わせて、クレカ積立の上限額をこれまでの5万円から10万円に拡大します。さらに、これまで緩かったポイント還元制度も変更し、即売りを禁じてきました。何がどう変わるのか、何に気をつけたらいいかを検討し…

40歳以上に朗報「JCBカードS」新発行で3万7000円CB

JCBがこれまでの一般カードに代わり、年会費無料の「JCBカードS」の発行を開始しました。ポイント還元などはこれといって目立ったものはありませんが、注目は新規入会キャンペーンです。抽選なしで3万7000円キャッシュバックはけっこう大きい♪ 極めて普通の…

小規模企業共済に実際に入ってみた(中編) 完全FIREへの道(16)

経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 完全FIREすると、収入のコントロールが容易になり節税の機会も増します。今回は退…

2023年11月の投資成績とポートフォリオ ATH、過去最高額更新

毎月恒例の投資成績コーナーです。集計してみたところ、FIREして取崩しで生活を始めているにもかかわらず、総資産は過去最高を更新してATHとなりました。 資産全体は+3.8% セグメント別リターン 株式セグメント +6.69% 債券セグメント +4.15% リアルアセ…

2023年のマイベスト投資商品 ベストパフォーマンスはアレだった Advent Calendar

インフレと利上げに振り回されながらも、比較的好調な年で終わりそうな2023年。ぼくが保有する中で、最も高いパフォーマンスを上げたのはどんな商品だったでしょうか? こちらの記事は、ななしさん(@_teeeeest)企画のベストバイストックに参加して書きまし…

小規模企業共済はiDeCoとどう違う?(前編) 完全FIREへの道(16)

経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 今回は退職所得控除編の続きです。退職所得は、退職所得控除があり税優遇もあるの…

楽天が為替手数料6銭!と思ったら、SBIは対抗してゼロ円化

これまであまり手がつけられていなかった、証券会社でのドル円為替に大きなメスが入りました。楽天証券が片道3銭、往復6銭にすることを発表したと思ったら、SBI証券はゼロ円です。もう最高ですね。 SBI証券が為替手数料ゼロに これまでもドル買いにはいろい…

iDeCoの受け取り方を攻略する 完全FIREへの道(15)

経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 今回は退職所得控除の続き、具体編です。iDeCoはかなり額が大きくなる可能性があ…

ニイタカで逆日歩MAX被弾 2023年11月の優待クロス

11月の権利落ち日になりました。優待クロスポジションを解消するとともに、今月も制度がメインでしたので、逆日歩がどうだったのか、確認していきましょう。 11月のクロス銘柄 ニイタカで逆日歩MAX 12月の優待クロス 11月のクロス銘柄 11月末のクロス銘柄は…

NISAのリターン押し上げ効果はどのくらい? 計算してみた 新NISAをハックする(3)

新NISAの最大で唯一のメリットは非課税であることです。でも非課税であることは、どのくらいリターンを改善してくれるのでしょうか? 計算してみました。 NISAは利益を改善するのは確かだが 5%の投資と10%の投資をNISAで運用する 複数年運用するとNISAのリ…

高還元クレカ支払いルートの研究【2023年冬】

かなり寒くなってきました。クレカの高還元ルートは少しずつ移り変わっています。前回の夏に引き続き、2023年冬のアップデートをお送りします。 最高還元手法のまとめ 店舗によってはプラチナプリファード一択 ファミペイルート復活 Amazonが5.5%還元に LINE…

すっかりAIとクラウド企業になったMicrosoftを買った

OpenAIからサム・アルトマンが解任され、Microsoftが迎え入れるというニュースがあったタイミングで、Microsoft株を購入しました。5年に一社くらいしか個別株は買わないのに、今年はNVIDIAに続き2社目です。どんな目論見なのかをまとめておきます。 時代はAI…

良い節約と悪い節約 節約とは消費の先送りである

「良い節約と悪い節約」というお題がどっかで出ていたので、今日はそれに乗っかって、節約について考えてみたいと思います。といっても僕がFP資格を持っているからと行って、「スマホは格安SIMにしましょう」「無駄な保険は解約しましょう」「大きな支出や固…

NVIDIAも配当出してるって知ってました? インカムゲインCF成績【2023年10月】

資産から生まれる現金(CF)を集計するインカムゲインCFのコーナーです。冬が近づき太陽光が当てにならない季節になってきました。果たして、資産からの収入は生活費を補えたでしょうか? 10月のCF状況 生活費充当率は100%超えに戻る インカムゲイン利回り…

冬のキャンペーン備忘録 J-CoinPay10%、JCBタッチ10%、楽天ペイ5%、アメックス30%など

年末も近づき、いろいろな決済サービスがそこそこの還元率のキャンペーンを打ち出してきています。地域特定とかソフトバンクユーザー限定とかはスルーするのですが、個人的に注目しているキャンペーンについてまとめておきます。 三井住友カードブラックフラ…