FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIer(FIRE)を実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

仮想通貨(クリプト)

トレードで儲けるのではなく、バイ&ホールドを中心とした仮想通貨(クリプト)投資

金価格が過去最高9115円、ビットコインも360万突破 金融危機で光り輝くか?

シリコンバレー銀行(SVB)破綻の報が流れた10日から、安全資産にお金が動いています。金価格は過去最高の1グラムあたり9115円となりました。ビットコインも連日上昇し、2万7000ドル、日本円だと360万円を超えてきました。金利も株式も変動が大きい中、ビッ…

シリコンバレー銀行破綻の原因とメカニズム USDCにも波及

3月10日、シリコンバレー銀行の破綻が衝撃を呼びました。何が起こって、どこに影響があるのでしょうか。 何が起こったのか 長短金利差で儲ける銀行のビジネスモデル これからどうなる? ステーブルコインに波及も 何が起こったのか シリコンバレー銀行の破綻…

年初来50%上昇したビットコインの今

このところネガティブなニュースばっかりでしたが、ガンガンに上昇しているのがビットコインです。年初来、ドル建てで48%、円建てで51%上昇しており、ほかの各資産に対しても好調です。 年初来50%上昇 このところのニュース 話題もないけど問題も出尽くし…

価格ゼロになった仮想通貨にも「価値」がある FTX破綻の貸倒損失もお忘れなく

世の中には面白いビジネスもあるものです。「無価値になった仮想通貨を、有料で引き取る」というサービスです。これはどのようなものでしょうか。 不要な通貨を0円売却して損失を出す FTX破綻の損失もお忘れなく 不要な通貨を0円売却して損失を出す 世の中に…

FTX破綻? 一強Binanceの強さ

世界トップの仮想通貨取引所がBinanceなのは揺るがないとして、ここ数年で一気に躍進した取引所FTXが破綻の危機にあります。何が起きたのか、そしてどうなってしまうのでしょうか? 経緯 Twitterや報道から ここにいたるちょっと前 仮想通貨暴落? 経緯 Twit…

年末に向けてやっておく税金対策:雑所得 仮想通貨の益出し編 

10月も間もなく終わり。となると考えなくてはいけないのは12月末で締めることになる個人の税金です。年内にコントロールする税金について、前回のふるさと納税に続き、今回は仮想通貨について。 確定申告は1月から12月 仮想通貨は「雑所得」である 最初に経…

イーサリアム最大のアップデートThe Mergeと、ハードフォークETHPoWトークンをノーリスクで得る方法

時価総額第2位の仮想通貨、Ethereumが大きな節目を迎えようとしています。長い時間をかけて進められてきたPoSへの移行、通称The Mergeが9月19日前後に行われる予定です。これによって、大量の電力と機器を必要としたマイニングを必要とするPoWから、保有だけ…

Web3という壮大なバブル 

このところビジネス界ではWeb3がバズワードのようです。曰く、「データを個人に」「分散型組織」「デジタルデータに価値がある」などなど。でも、いくら聞いてもやっぱりよく分かりません。 Web3は仮想通貨の焼き直しか ブロックチェーンとトークンは別だと…

仮想通貨大暴落 背景にあったstETHの価格乖離とDeFi精算リスクとは?

仮想通貨大暴落で阿鼻叫喚です。ビットコインは日本円にして300万円を割り、イーサリアムは16万円まで下落しました。イーサリアムの下落は5日間で30%を超える激しいもの。ではその背景には何があったのでしょうか? 株価が下がれば仮想通貨も下がる Celsius…

BNB全部売却、ステーブルコイン化してPolygonでNEXOへ

先日、BinanceCoin(BNB)を全部売却しました。売った代金はUSDTに替えて、Polygonネットワークを介してNEXOに入れ、利率8%以上でレンディング中です。今回はその経緯を。 BNB売却 送金ネットワーク Polygon 仮想通貨のポートフォリオ BNB売却 しばらく保有…

ステーブルコインの3つの実現方法と、国際金融のトリレンマ

仮想通貨界隈で最近話題なのはステーブルコインUSTの崩壊です。USTの裏付け資産であるLUNAは文字通り100%下落し、Binanceなどで上場が廃止されました。時価総額4兆円が文字通り一夜にして吹き飛んだわけですが、これはステーブルコインの宿命なのでしょうか…

ビットコイン、もとい仮想通貨が全部暴落

いやぁ、仮想通貨の全面安がすごいですね。ビットコイン自体はジリジリと値を下げていて、直近の安値は実に331万円。昨年の安値を割り込みました。1年間では41%の下落、最高値だった735万円に対しては55%の下落です。 アルトコインは全面安 USTとLUNAの壊…

ステーブルコインのレンディング比較 BlockFi、NEXO、FTX

3月の優待クロスが終わり、6月までは閑散期です。あと2カ月程度、資金をどう運用しようか? と考えた時に、非常にリターンが大きいのがステーブルコインのレンディングです。主要どころの状況と、方法を計算してみました。 ステーブルコインのレンディングと…

NEXOレンディングの利息、NEXOトークンを一部売却

保有する仮想通貨のほとんどは、現在レンディングサービスのNEXOで貸し出しをしています。いくつか条件をクリアすると5%程度の利息がもらえるのですが、利率アップのために、利息はNEXOトークンでもらう設定です。これを一部売却しました。 NEXOトークンと…

Web3 サーバとローカル、または信頼とトラストレスの振り子

このところ、クラウドが花盛りです。いまや、個人も企業もサーバにデータを保管するのが当たり前だと受け止めるようになっています。でも、これは一時的なことの可能性が高いのではないでしょうか。コンピュータの始まりから、サーバとローカルは行ったり来…

NFTが分からない ゲーム(メタバース)、アート、資産管理

ブロックチェーン技術を使った最新のプロダクトといえば、NFTです。イーサリアムブラックチェーンの上で登場したこの技術は、またたくまに多くに事業家の心を捉えたようで、国内でもさまざまな企業がNFTに参入したり、また関心を持っています。 でも、やっぱ…

2021年の投資を振り返る 仮想通貨編

昨日の「2021年の投資を振り返る 株式編」に続き、この1年の仮想通貨について振り返ってみたいと思います。 各仮想通貨の上昇率 仮想通貨の質が変化した トレンドはNFT 2022年の仮想通貨 各仮想通貨の上昇率 上昇率でいえば2020年には敵わないものの、乱高下…

ビットコインに所有権はあるのか

民法をちょっと調べると、面白いことが分かります。ビットコインには所有権は発生せず、「ぼくのビットコイン」といっても非常に曖昧な領域にあるのです。どういうことでしょうか。 デジタルデータに所有権はない ビットコインに関する権利 ビットコインを盗…

SBIの暗号資産ファンドが残念な理由

SBIが国内初となる暗号資産ファンドの一般販売を始めます。ついに日本でも!と期待した人も多いかと思いますが、中身をよく見るとがっかりだったのではないでしょうか。 SBI「暗号資産ファンド」 期待したことと期待外れだったこと なぜこうなった? ファン…

ビットコイン暴落? 20%超の下げ

12月4日、ビットコインが突如急落しました。3日までは650万円前後で推移していたものが、日が変わるとまさに坂を転げ落ちるように急落し、一時508万円に。実に20%を超える急落です。 久しぶりの急落 アルトコインも厳しいが…… 原因は不明。新手の仕手か? 久…

ポイントじゃなくビットコインで還元されるbitFlyerクレカ

仮想通貨取引所のbitFlyerが「bitFlyerクレカ」の発行を開始しました。これは、利用額の0.5%〜2.5%が、ポイントではなくビットコインで還元されるというもの。考えてみれば、なかなか面白い仕組みです。 bitFlyer クレカ 年会費無料のスタンダードと年間150…

ほとんどの仮想通貨をNEXOでレンディング

仮想通貨の世界は面白いもので、保有していることで値上がり益を狙えるだけでなく、それを貸し出すことで利息も得ることができます。しかも、このジャンルはまさにいま勃興しつつあるところで、各社がキャンペーン的に預金(?)獲得に動いています。少しで…

ビットコイン700万円突破 お金のインターネットだと言われる訳

ビットコインが日本円で、一時700万円を突破しました。仮想通貨には終値がないので、過去最高値更新かといわれるとちょっと微妙ではありますが、ほぼ最高値更新に近いところにあるのは間違いありません。ちょうど1年前は121万円であり、年間リターンは578%…

ビットコインとチューリップの違い

ビットコインが600万円を超え、4月に付けた過去最高値の700万円に近づいています。9月の中国による仮想通貨禁止の際には10%近く一気に下落して、再び暴落基調か? とも思われましたが、その後のFRBの「仮想通貨を禁止するつもりない」という発言の安心感か…

仮想通貨が世界規模のアイデンティティ分断をもたらす 『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』

米国政治シーンでは「分断」という言葉がよく使われます。白人と黒人、低所得者と高所得者などなど、2つのカテゴリーに物事を分けた対立構造を示す表現です。ところが、日本の政治にも課題はたくさんありますが、あまり「分断」が言われません。これをもって…

仮想通貨レンディング先をNEXOへ移管 金利8%狙う

9月7日のエルサルバドルのビットコイン法定通貨化を巡って、価格が乱高下しました。9月7日に向けてビットコイン価格は570万円まで上昇したものの、7日の法定通貨化に伴いウォレットにトラブルが発生したこともあり、一気に510万円台までの下落となりました。…

ステーブルコインAPY7.5%を求めて Binance流動性スワップの結果とBlockFi

春からBinance流動性スワップにいくつかの通貨ペアを流動性供給してきましたが、ボーナスタイムは終了したようで、かなり利回り(APY)が下がってしまいました。そこで、新たな運用先としてBlockFiへ。現在、ステーブルコインなら7.5%のAPYが提供されていま…

仮想通貨バブルは史上最大のバブル:『ウォール街のランダムウォーカー』12版再読 第四章

『ウォール街のランダムウォーカー』の12版第4章は、21世紀のバブルについて。ドットコムバブルからリーマンショックにつながる米国不動産バブルについて触れているのですが、12版ならではの記載はやはり、ビットコインバブルです。 ウォール街のランダム・…

ビットコインとイーサリアムの違いは金と銅 日経ヴェリタス6月20日号掲載

もう一カ月経ってしまっていますが、日経ヴェリタス6月20日号に、取材いただいた内容が掲載になりました。「放電塔」コーナーの「仮想通貨 ダブルセンター時代」の中に、コメントが紹介されました。 ビットコインとイーサリアムへのコメント 金と銅 イーサリ…

9億円超を瞬時に集めたコインチェックIEOのリスク

コインチェックが国内で初めてIEOを実施し、売り出すパレットトークンは大人気です。申込受付開始から6分で、総額9億3150万円以上の申し込みがあり、割り当ては抽選になりました。 しかし多くの人は、IEOのリスクについてあまり考えていないようです。今回は…