FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、クリプト、債券、優待クロス、太陽光、不動産投資などなどを行うインデックス投資家でリバタリアン 。ポイ活、クレカ活用も。マイクロ法人2社保有。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

クレジットカード

三井住友カードの「選べる無料保険」にスマホ保険登場 使えるか分析

三井住友カードが「選べる無料保険」を9月1日から強化し、スマホ保険や弁護士保険、ゴルフ保険を追加しました。どのカードでどの保険を選ぶのがいいか、考えてみます。 カード付帯保険を選択できる スマホ保険、弁護士保険、ゴルフ保険 カード種別ごとの違い…

高還元クレカ支払いルートの研究【2023年夏】

暑い夏のさなかですが、クレカ還元ルートは刻々と移り変わります。相当状況が変化したので、クレジットカードの最高還元ルートについて2023年夏のアップデートをお送りします。 最高還元手法のまとめ 店舗によってはプラチナプリファード一択 LINE Payが使え…

エポス x tsumiki証券がクレカ積立可能額倍増、業界初の10万円

マルイグループ傘下のtsumiki証券が、業界初をうたった新施策です。なんと新NISAが始まる2024年から、クレカ積立可能額を倍増し、従来の5万円から10万円にするというのです。 新しいNISAはつみたて投資枠が最大120万円/年 なぜ5万円? tsumiki証券の10万円…

Edyから楽天キャッシュ交換で、3.2%還元ルート開通【2023年夏】

ルート閉鎖や新ルート開通など目まぐるしいポイ活&クレカ業界ですが、今回は楽天キャッシュを最も高い還元率で購入するルートを考えてみます。キーとなるのは、先日オープンした新ルート、楽天Edyを楽天キャッシュに交換するルートです。 楽天キャッシュの…

エポスゴールドが「MIXI」追加還元終了 代替ルートは?

7月31日に衝撃の発表がありました。エポスゴールドの選べるショップから「MIXI」と「モバイルSuica」が対象外になるというのです。これによって、エポスゴールド(1.5%+1%)→MIXI M→チャージ というルートが閉鎖になります。ユーザーは別のルートの開拓を…

楽天カード、ポイント付与計算の改悪で還元率はどれだけ下がる?

楽天カードが11月請求分からまたしても改悪を行います。前回の改悪は、1%のポイント付与計算において消費税込から消費税抜きに変更するというものでした。今回は「合算額の1%」から「都度支払い額の1%」へ変更するというものです。 ネットでは「実質還元…

三井住友カードのリボ増額を忘れたときのリカバリー、臨時支払い

やらかしてしまいました。三井住友カードのリボ払いの増額を失念してしまったのです。気づいたときには、もう期限切れ。7月26日引き落としの額は、わずか1万円で確定となってしまったのでした。 でもまだ策はありました。振込などで自主的に支払う「臨時支払…

楽天アメックスキャッシュバックがスタート 楽天プレミアムカード申し込み

30%還元で有名なアメックスキャッシュバック(CB)。ここに楽天カードも参入した模様です。 楽天アメックスキャッシュバック 楽天アメックスを作るしかない! VisaとMastercardを持っているのだが…… 3枚めの楽天カードを作る道 楽天アメックスキャッシュバ…

Amazonギフト券0.5%還元キャンペーン中 &Amazonのクレカを整理する裏技

Amazonギフト券はAmazonでの買い物だけでなく、納税(国税)にも使えるということで、いくらチャージしても困らない電子マネーです。今回、+0.5%のキャンペーンをやっていますので、こういう機会にチャージしておきましょう。 amzn.to キャンペーンの概要と…

三井住友カード、スマホタッチ決済で5%還元から7%還元に強化

ほんと、三井住友カードが攻めてます。7月1日からポイント還元率を改定し、スマホタッチ決済による特定店舗の決済で+2%還元とします。これにより、ベース還元率が7%に。ほんとやりますね。 コンビニ/ファミレスでの還元率をアップ まとめるとどうなるか …

楽天モバイル&楽天プレミアムカードを申し込む、損得の分岐点は?

楽天モバイルが「最強プラン」を投入しました。これはKDDIローミングを再度強化してカバレッジエリアを広げ、回線満足度を上げようという試みです。ただ料金プランは従来どおりなので、ぼく的にはちょっと物足りなく、今回はスルーかな? と思っていました。…

ファミペイがApple Pay対応で、4%還元の楽天POSAルートが開通

本日、ファミペイがApple Payに対応しました。ファミペイ残高から支払えるバーチャルカードのApple Pay対応と、Apple Payからチャージできるのと、2つの機能がありますが、注目は後者。Apple Payからのチャージです。これで、エポスG→MIXI M→ファミペイ→楽天…

PayPayが大改悪 他社クレカ排除の対処法を研究する

GWのニュースが閑散としたところにPayPayが大改悪を放り込んできました。なんと、他社のクレカ利用を排除し、グループ内クレカしか利用できなくなります。なかなかに思い切ったことをやったわけですが、これの対応法を考えてみます。 PayPayカード以外のクレ…

2023年【春】高還元クレカ払いルート最新版

2023年も年度が変わり、クレカ高還元のさまざまなルートが閉鎖になりました。4月以降の最高還元ルートについて考察してアップデートします。 最近あった改悪・ルート閉鎖 最高還元手法のまとめ PayPay/LINE Pay払い 楽天クレカ積み立て 税金払い Suica/PAS…

VisaとMasterとJCBとアメックス、いったいどこに違いがあるのか

クレジットカードには、VisaとかMastercardといった国際ブランドがありますが、どれを選んだらいいのでしょうか。一昔前だと「ブランドによって使える店と使えない店がある」なんてことが言われましたが、現在だとそれはほとんどありません。では、どんな観…

楽天証券、まさかのクレカ積立の還元率引き上げ 「プレミアムカード」なら全投信1.0%還元に

楽天証券がまさかのクレカ積立還元率の引き上げです。昨年9月に低コスト投信について、還元率を1.0%から0.2%に下げたのですが、新NISAに向けて大復活。ただし、一般/ゴールド/プレミアムで差を付けてきました。 楽天証券のクレカ積立還元率引き上げ 楽天ゴ…

りそな銀が2%還元のデビットカード ただし月額700円

プリペイドカードが熱かった時代が一巡して、現在盛り上がっているのはデビットカードです。昨日登場したのは、「りそなデビットカード〈プレミアム〉」。なんと常時2%還元というもの。 2%還元のデビットカード Revolutへのチャージ 2%還元のデビットカー…

ATMで外貨を下ろす 海外で使うRevolutの研究(3)

前回、前々回と海外での利用やECなどでのドル決済に、Revolutがいろいろと使えることをまとめました。その後のクレカチャージに1.7%の手数料課金の開始発表で、どうにも使い勝手が微妙にはなったのですが、今回はその(3)として外貨を下ろす手段です。 海外…

Revolut、クレカチャージに1.7%の手数料でほぼオワコンに

衝撃の発表です。Revolutが、4月17日から、クレカチャージに手数料を課すことを発表しました。1.7%です。1万円決済したら9830円しかチャージされません。気持ちは分かりますが、これはきつい変更です。 次々と塞がれてきたRevolutチャージの穴 実施は4月17日…

外貨決済最強? 海外で使うRevolutの研究(2)

前回、『外貨決済最強? 海外で使うRevolutの研究(1)』で、外貨決済には、上乗せレート(0.5%程度)+外貨手数料(1.6〜2.2%)が乗ってくることを紹介しました。いわゆる隠れコストです。これを避けるにはどうしたらいいでしょうか。 外貨建決済サービスを…

クレカの海外旅行保険で、家族も保障する方法【2023年版】

前回の「クレカの海外旅行保険はどこまで使えるか 利用付帯の裏技と自動付帯カード一覧」では、海外旅行においてどんな保険を重視すべきで、それをクレカで賄うにはどうしたらいいか検討しました。しかし問題が一つあって、これは自分ひとりが出かけるのには…

外貨決済最強? 海外で使うRevolutの研究(1)

外貨決済というのはけっこう魔窟で、いろいろな落とし穴があります。今度久しぶりに海外に行くことにしたので、さて外貨決済はどのカードがお得かな? と思って調べたのですが、やっぱりRevolutがよさそうです。 外貨決済の決まり方 カード会社の手数料 外貨…

クレカの海外旅行保険はどこまで使えるか 利用付帯の裏技と自動付帯カード一覧

コロナ禍も落ち着き、ほんとうに久しぶりに海外に行くことにしました。そこで気になるのが、旅行保険です。クレジットカード付帯の保険でOKなのか、別途入るべきなのか、何を重視すればいいのか、クレカはどれを選べばいいのか。考えてみました。 海外旅行で…

【2023年】クレカ積立の攻略法 現在6証券で5万円ずつ

この数年で使い勝手がよくなったことといえば、やはりクレジットカードを使った投信積立です。楽天証券急成長のドライバーともなったこのクレカ積立、ベストプラクティスはどんなものか考えていきます。 クレカ積立とは? クレカ積立のメリット クレカ積立を…

nanacoお得チャージのクレカ裏技と、ベネフィット・ステーションを使う方法

セブン−イレブンの店頭で利用することで、税金や各種請求書を支払える貴重な電子マネーがnanacoです。なぜ貴重かといえば、クレカからチャージすることでポイント還元を受けられるから。でも今回は、クレカではなくベネフィット・ステーションを使ってお得に…

NL上位互換で上乗せ還元、三井住友 Oliveカードの研究

SMBCグループが本気を出してきました。リテール向け新ブランドOliveのクレカは、これまでの三井住友カード(NL)の上位互換でありながら、上乗せ還元などの特典付き。何が違うかざっくりとまとめます。 Oliveのラインナップ 年会費が初年度無料 口座特典で+…

2023年新春版 高還元クレカ支払いルートの攻略

最近のクレカを取り巻く環境変化は激しく、季節が変わるごとに高還元ルートが変化しているように想います。今回は、2023年の新春版として、現時点で最大還元となる支払い方法を検討してみます。 →最新版の記事はこちら: 2023年【春】高還元クレカ払いルート…

SBI証券クレカ積立を三井住友プラチナプリファードに変更する

年末に申し込んだ三井住友カードプラチナプリファードが到着しました。こちらのカード、年会費が3万3000円もするプラチナカードですが、SBI証券のクレカ積立の還元率がなんと5%にアップします。ゴールドカードは1%なので、+4%。年間最大で2万4000円分の…

SBIクレカ積立5%還元になるプラチナプリファードはアリか無しか?

クレカ積み立てに新星登場です。これまでの還元率トップは三井住友カードプラチナで、還元率は2%でした。そこにこのたび登場したのが、「三井住友カードプラチナプリファード」で2022年12月11日以降の積み立て設定分から、還元率が5%です。 プラチナプリフ…

ファミマTカードに気をつけろ 実はリボ払いカードの落とし穴

申し込んでいた「ファミマTカード」が無事に到着しました。が、このカード、ほかのクレカとは違って、最初にいろいろ設定する必要があります。落とし穴が待ち構えているからです。 前回発行時の落とし穴 罠を抜け出すためにやること ファミペイにチャージ な…