クレジットカード
前回、前々回と海外での利用やECなどでのドル決済に、Revolutがいろいろと使えることをまとめました。その後のクレカチャージに1.7%の手数料課金の開始発表で、どうにも使い勝手が微妙にはなったのですが、今回はその(3)として外貨を下ろす手段です。 海外…
衝撃の発表です。Revolutが、4月17日から、クレカチャージに手数料を課すことを発表しました。1.7%です。1万円決済したら9830円しかチャージされません。気持ちは分かりますが、これはきつい変更です。 次々と塞がれてきたRevolutチャージの穴 実施は4月17日…
前回、『外貨決済最強? 海外で使うRevolutの研究(1)』で、外貨決済には、上乗せレート(0.5%程度)+外貨手数料(1.6〜2.2%)が乗ってくることを紹介しました。いわゆる隠れコストです。これを避けるにはどうしたらいいでしょうか。 外貨建決済サービスを…
前回の「クレカの海外旅行保険はどこまで使えるか 利用付帯の裏技と自動付帯カード一覧」では、海外旅行においてどんな保険を重視すべきで、それをクレカで賄うにはどうしたらいいか検討しました。しかし問題が一つあって、これは自分ひとりが出かけるのには…
外貨決済というのはけっこう魔窟で、いろいろな落とし穴があります。今度久しぶりに海外に行くことにしたので、さて外貨決済はどのカードがお得かな? と思って調べたのですが、やっぱりRevolutがよさそうです。 外貨決済の決まり方 カード会社の手数料 外貨…
コロナ禍も落ち着き、ほんとうに久しぶりに海外に行くことにしました。そこで気になるのが、旅行保険です。クレジットカード付帯の保険でOKなのか、別途入るべきなのか、何を重視すればいいのか、クレカはどれを選べばいいのか。考えてみました。 海外旅行で…
この数年で使い勝手がよくなったことといえば、やはりクレジットカードを使った投信積立です。楽天証券急成長のドライバーともなったこのクレカ積立、ベストプラクティスはどんなものか考えていきます。 クレカ積立とは? クレカ積立のメリット クレカ積立を…
セブン−イレブンの店頭で利用することで、税金や各種請求書を支払える貴重な電子マネーがnanacoです。なぜ貴重かといえば、クレカからチャージすることでポイント還元を受けられるから。でも今回は、クレカではなくベネフィット・ステーションを使ってお得に…
SMBCグループが本気を出してきました。リテール向け新ブランドOliveのクレカは、これまでの三井住友カード(NL)の上位互換でありながら、上乗せ還元などの特典付き。何が違うかざっくりとまとめます。 Oliveのラインナップ 年会費が初年度無料 口座特典で+…
最近のクレカを取り巻く環境変化は激しく、季節が変わるごとに高還元ルートが変化しているように想います。今回は、2023年の新春版として、現時点で最大還元となる支払い方法を検討してみます。 最低2%、最大5%還元も 地方税 2.0%/2.5% プラスチックカー…
年末に申し込んだ三井住友カードプラチナプリファードが到着しました。こちらのカード、年会費が3万3000円もするプラチナカードですが、SBI証券のクレカ積立の還元率がなんと5%にアップします。ゴールドカードは1%なので、+4%。年間最大で2万4000円分の…
クレカ積み立てに新星登場です。これまでの還元率トップは三井住友カードプラチナで、還元率は2%でした。そこにこのたび登場したのが、「三井住友カードプラチナプリファード」で2022年12月11日以降の積み立て設定分から、還元率が5%です。 プラチナプリフ…
申し込んでいた「ファミマTカード」が無事に到着しました。が、このカード、ほかのクレカとは違って、最初にいろいろ設定する必要があります。落とし穴が待ち構えているからです。 前回発行時の落とし穴 罠を抜け出すためにやること ファミペイにチャージ な…
イオンカードが新しくなって、縦型の今風のデザインになりました。それに伴い、新規入会キャンペーン中です。さらに、各種のキャンペーンが重複して始まっています。 イオンカードの新規入会には秘密がある 新規入会キャンペーンの概要 どのカードを申し込む…
先日、久々にメインスマホをiPhoneからAndroidに変えました。Pixel7です。正直、かなり使い勝手には満足しているのですが、一番戸惑ったのがGooglePayです。ApplePayとどこがどう違うのか、マニアックにまとめておきます。 ApplePayとGooglePayでできること…
三井住友カードが、常時5%還元の対象店舗からファミリーマートの除外を発表しました。最高11%超まで還元率がアップする素晴らしい施策だったのですが、残念。12月16日からは、ファミマだけ意識して別の方法を使わなければいけません。そこで、いろいろ考え…
最近はクレジットカードも流行りのようで、今度はメルカリがクレカ発行です。その名も「メルカード」。どんな特徴があって、どう活用できるのか、考えてみました。 最大4%還元……といっても これをどう活用するか? メルカリポイントの現金化 最大4%還元………
昨今、クレジットカードの還元率も渋くなってきて、常時2%還元で電子マネーチャージも対象、なんてカードはなかなか見つかりません。が、実は三井住友ゴールドカードがそうなのです。その決め手は、リボ払い「マイ・ペイすリボ」の活用になります。 三井住…
少しでも高い還元率を求めて、この冬も最新のクレジットカード活用ルートの研究です。どんな組み合わせが最もお得でしょうか? 基本戦略 冬の制度変更 コンビニ/マクド/カフェ/回転寿司 6〜11.5%還元 Amazon 4.7%還元 Suica/PASMO 2.2〜3.2% オンライン…
Pixel6を下取りに出すと6万1500円引きになるということで、まだまだ新しいPixel6を実質無料でPiexel7に交換することにしました。ところがここでトラブルです。クレカ(正確にはブランドプリペイド)で二重引き落としが起きました。 起きたこと カードの仕組…
auPAYプリペイドがついに電子マネーチャージでのポイント付与を終了します。衝撃……というか、よく今まで保ったなという感じですが、これで最適還元ルートは大きく変動します。状況を確認しておきましょう。 11月1日からポイント付与終了 チャージでのポイン…
三井住友カードがやってくれました。タッチ決済を使った場合の5%還元を、コンビニ3社とマクドナルドにて恒常的に実施していいましたが、これをアップデート。ドトールやサイゼリヤでも5%還元にしたのです。 10月のアップデート 還元は身近店舗勝負 10月の…
クレジットカードの還元最大化を目指す道のりはたいへん複雑で、かつ数ヶ月で風景が激変します。今回、また変動があったので、この夏の最適解を考察してみました。 auPAY→Revolutルート再開! なんといってもこれが大ニュースです。いつの間にか、auPAYからR…
Metalの5%還元キャンペーンが終了し、au PAYからのチャージが封鎖されたことで、ほとんど使わなくなったRevolutですが、先日、突如「カード再発行のお知らせ」が届きました。 新機能追加? Metalのゴールドカードは? 新機能追加? 届いたメッセージには、…
クレディセゾンが新しいゴールドカードとして「セゾンゴールドプレミアム」の募集を始めました。しかし、うーん。他社の特典を研究したかに見えて、ちょっと中途半端かつよろしくない方向に行ってしまっています。 セゾンゴールドプレミアムの基本スペック 1…
楽天キャッシュ決済による投信積立がスタートしました。こちら、電子マネー楽天キャッシュを使って毎月5万円まで投信を積み立てられるというもの。一応、公式な説明では、楽天カードから楽天キャッシュにチャージすれば0.5%ポイント還元となっていますが、実…
いろいろなクレジットカードを持っているのですが、ここ1、2年で最もアグレッシブに攻めていて、かつ僕の中でマインドシェアを大きくしたのは三井住友カード(SMCC)です。今日は、このカードを複数持ちするときのちょっと気になる点について。 現在保有の三…
前回の記事から半年。またしてもクレジットカードのポートフォリオは大きく変化しました。2022年夏の状況をまとめておきます。 財布の中身が刷新 クレカ積立5証券 Apple Watch iPhone NFC登録 保険対策 今後の方針 財布の中身が刷新 前回から何が一番変わっ…
この春は高還元を目指す中でもいろいろな制度変更があります。それらを踏まえて、この春の時点でのベスト高還元ルートを考えてみます。 春の制度変更 Amazon 4.2%/5.2% iPhoneルート 4.2% Androidルート 5.2% コンビニ/マクドナルド 6%〜11% QUICPay 3%…
当初の予定通りですが、RevolutのMetalプランを解約しました。 早期解約3960円 収支 リワードはATM出金可能 メタルカードは引き続き利用可能 Revolut雑感 早期解約3960円 英国のプリペイドカードサービスRevolutは、Metalプランに加入すると金属製カードと1…