FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIer(FIRE)を実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

企業分析

GAFAの4割を売却しました

タイミングが良かったのか悪かったのか。11月はいろいろな取引をしたのですが、その中でも大きかったのが保有しているGAFA銘柄――Google、Amazon、Facebookの計4割を売却しました。 保有量は半減 2022年に入って少しずつGoogle、Amazon、Facebookの株式を売却…

ボロボロGAFAMの決算と株価 MetaはYTD 73%下落

10月末に発表されたGAFAM各社の決算はあまりよろしくなく、利上げに伴う不景気が来ていることを実感させます。それにともない株価も大幅下落しました。 GAFAMの株価 Amazon 増収も伸び鈍化、利益は大きく減少 Google 減速するも好調なGoogle Microsoft 増収…

パタゴニア創業者、全株式NPOに譲渡 会社の新しいカタチかも

パタゴニア創業者のイヴォン・シュイナードが、4000億円超といわれる同社の株式をNPOに譲渡しました。今後、パタゴニアの利益を気候変動対策に充てると宣言しています。 forbesjapan.com パタゴニアの精神 地球がパタゴニアの株主 企業は何のためにあるのか …

Meta急落 一夜で27%安

2月3日の米株式市場で、Meta(旧Facebook)が凄まじい急落となりました。株価は一時、27%安となり、ブルームバーグは「史上かつてない急落」と評しました。失われた金額は時価総額にして2300億ドル。これはさすがにスゴイ落ちっぷりです。 GAFAMの株価 メタ…

すべての道は金融に続く テスラ保険とECより儲かる決済収益

先日、面白いブログを読みました。「ECと統合したFintechでは物販より決済のほうが大きくなる」というものです。一方で、Tesalのイーロン・マスク氏は「今後、自動車事業のバリューの30~40%が保険事業になるだろう」と話しています。金融が第2のデジタル化…

Teslaの自動運転は何がすごいのか 「シャドーモード」で学習

今や自動車メーカーで世界最大の時価総額を持つ米Tesla。EVの雄としても有名ですが、その技術力が存分に発揮されているのは自動運転の領域でしょう。最大の特徴は「シャドーモード」です。 自動運転の作り方 実車でデータを収集するTesla データを制したもの…

Google、国内金融サービス参入の狙いは何か

Googleがpringを買収して、国内金融サービスへ参入することが話題になっています。では、これで何がどう変わる可能性があるのか。考えてみます。 pring買収は資金移動業登録を買った? 資金移動業ができること Googleの狙いは? pring買収は資金移動業登録を…

レベル3の意味とは 自動運転の一覧と比較【2021年】

ホンダがレジェンドでレベル3の自動運転者を販売することを発表したことが話題になりました。では、各社の自動運転車の状況はどうなっているのか、一覧で比較してみます。 自動運転一覧とレベル トヨタ 「Advanced Drive」レベル2だがレベル3を見据える 日産…

孤高の高配当 ARCC ポートフォリオ紹介(9)

不定期連載のポートフォリオ紹介、第9回はARCCです。一般にはあまり馴染みがない銘柄だと思いますが、これは米国のBDC企業「Ares Capital(エイリスキャピタル)」という企業の株になります。現時点の時価でポートフォリオ内シェアで、Facebookに次ぐ額を占…

今でもチャレンジャーFacebook ポートフォリオ紹介(8)

不定期連載のポートフォリオ紹介、第8回はFacebookです。同社は2012年2月にNASDAQに上場しましたが、ぼくは同年11月に買い付けを行い、約10年間保有しています。当時の思惑から今後の見通しについて、まとめておきます。 (1) S&P500 ETF IVV (2)Amazon …

未来の勝者 Google ポートフォリオ探訪(7)

不定期連載のポートフォリオ紹介、第7回はGoogleです。いわずと知れたWebサービスの王。こちらの銘柄を2008年から所有しています。どんな経緯で購入を決めて、いまどう考えているのかを振り返っておきます。 (1) S&P500 ETF IVV (2)Amazon テンバガー銘…

iPhone 12で考える、イノベーションって何だ?

14日早朝にAppleがiPhone12を発表しました。何年かぶりにリアルタイムで発表映像を見たのですが、ワクワクするところもありつつ、はてイノベーションって何だったけ? と思ったのも事実です。iPhoneの歴史を振り返るとともに、イノベーションについて考えて…

2つのGoogle GOOGとGOOGLの違い

GoogleことAlphabetには、2つの株式、ティッカーがあることはよく知られています。Class Aの【GOOGL】とClass Cの【GOOG】です。この2つの違いはどこにあって、なぜ価格に乖離があるのか調べてみました。 3つの株式 発行数と議決権 Class AとClass Cの株価 …

バフェットのポートフォリオは44%がApple

ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイといえば、数々の伝説を残してきている投資ファンドです。「ハイテクは分からない」「よく知っているものにだけ投資する」と、以前バフェット本で読んだ記憶がありますが、このところのバフェットのポ…

Amazon テンバガー銘柄 ポートフォリオ紹介(2)

不定期連載として、現在保有しているポートフォリオの中身を紹介していきます。S&P500インデックス連動ETFのIVVに続き、2番めに大きなシェアを持つのがAmazonです。 1位 IVV S&P500 2位 Amazon 3位 EEM 新興国ETF 4位 金(ゴールド) いわずと知れたAmazonの…

GAFAの議会証言とデュオポリー

7月29日、GAFAの4人のCEOが米議会に呼ばれ証言しました。4社が「独占的な地位を利用して、適正な競争を妨げている」という批判に対して答える内容です。 解体か制約か Duopoly状態のGAFA 対中国を気にせざるを得ない 株価に見る強いGAFA 解体か制約か 各社の…

時価総額の正体 トヨタを抜いたTesla

TeslaがGMやフォルクスワーゲンのみならず、トヨタの時価総額を抜いたことが話題になっています。「新時代の到来だ」というような声もある一方で、「時価総額で比較しても意味がない」なんてことを言う人もけっこういますね。では、「時価総額」とは何を意味…

バフェット、株売ったってよ

驚愕のニュースです。「買った株は永久保有」を標榜していたバークシャー・ハサウェイ。そのバフェットが、5月2日の年次総会で、航空株をすべて売却したことを明かしました。 www.nikkei.com 米4大航空会社の株を手放す コロナで世界は変わったか 米4大航空…

分配金の多くを占める利益超過分配金 インフラファンドの検討(3)

市場全体の暴落によって、収益が安定しているインフラファンドの株価も大きく下落しました。結果、配当利回りは6%前後まで上昇しました。これまでインフラファンド自体のビジネスは大丈夫なのか、各インフラファンドの違いはどこにあるかをチェックしてきま…

コロワイド 優待を2倍増量 2万円+1万円に

3月末優待銘柄のコロワイド【7616】が優待の増量を発表しました。500株あたり、飲食ポイントが通常1万円のところ、なんと2倍の2万円分です。これは2020年3月末分だけの特別措置になります。合わせて、3月31日期限の優待ポイントの期限を延長して、6月30日ま…

分配利回り6から7%に上昇 インフラファンドの検討(2)各投資法人比較

前回の記事で、太陽光発電という基本的には景気などに影響されない安定した事業を営むインフラファンドの概要をまとめました。今回は、では具体的にどんなファンド(投資法人)があって、どのような特徴を持つのかを考察してみます。 www.kuzyofire.com 2016…

分配利回り5から6% インフラファンドの検討(1)FITの状況

メインの投資口座には高利回り投資は入れていませんが、家族の資産運用については、実は高配当/高分配金をメインとした投資ポートフォリオを組んでいます。米国REIT、日本REIT、ハイイールド債、新興国債券に分散したポートフォリオで、家計総資産に対して…

配当5%後半に エクソン・モービル(XOM)を分析してみる

エクソンモービル(XOM)の株価や配当水準が話題です。この1年で、高値の82.9ドルから現在は59.8ドルへと28%も下落。配当利回りも5%後半まで上昇しています。 続く増配。業績は厳しい局面 原油価格と連動する業績 株式投資のリターンはEPS。伸びに期待する…

GAFAじゃなくて、MAGAだって

GAFAといえば、言わずとしれたハイテクIT大手、Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字。米国では The Fourとも言うようです。ここにMicrosoftを入れて、GAFAMとか言ったりもしますが、トランプ大統領が新たに「MAGA」という呼び方を付けたようです。 1兆…

GAFAの決算が出揃った 財務諸表から見る4社の違い

日本時間2月4日朝にGoogleが決算を発表し、GAFA各社の決算が出揃いました。これを機に、各社の決算状況をまとめてみたいと思います。 明暗分けた決算直後の株価 売上を比較する 純利益を比較する EPSを見る PERを見る 最後にROEを 各社異なるビジネスモデル …

手放したTeslaが、VWを抜いて自動車メーカー世界第2位に

Teslaの株価が急騰していることがニュースになっています。ちょっと前には、GMとフォードの時価総額を上回ったとニュースになっていましたが、ついに世界第2位のフォルクスワーゲン(VW)を抜いて、トヨタに次ぐ、自動車メーカー世界第2位に躍り出ました。 …

株主より雇用を重視する経営者の矛盾

伝統的な日本の大企業の経営者と話をしていると、業績の話の中で、ポロリと本音が漏れることがあります。「でも、海外移転はしない。この場所の経済を守ることが大事」。なるほどと思うこともあれば、その矛盾を感じることもあります。 企業にとってのステー…

経営者とボードゲーム 孫正義のゲーム好き

経営者の中にはボードゲームが好きな人がけっこういます。そして、実はボードゲームで勝てる要素と、経営で成功する要素は似たものがあるのではないか? とも思っています。 経営とボードゲームの関連性 孫正義社長のゲーム好き 孫社長のMGゲーム戦略 経営と…

ROEとは実質的な金利である 書評『デフレの真犯人』

7年ほど前の本ですが、JPモルガンのストラテジストだった北野氏の『デフレの真犯人』を読みました。金融緩和を行っても景気が回復しないのは、企業にとってROE要望が実質的な「金利」として重しとなっているからだという論です。なぜROEが実質的な金利となる…

国益とか日本企業を応援とかに感じる不思議

よく「日本企業に頑張ってほしい」とか「日本の国益に」とか、そういう発言をする人がいます。そのたびに、何かの違和感を感じていたのですが、ちょっとそれを整理してみたいと思います。 日本企業って一体なに? 税金を日本に収めるのが日本企業? イメージ…