FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、クリプト、債券、優待クロス、太陽光、不動産投資などなどを行うインデックス投資家でリバタリアン 。ポイ活、クレカ活用も。マイクロ法人2社保有。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

節約

生活品質(QOL)を落とさずに、コストを低くする手法

楽天モバイルと再度契約 ワンストップMNPで10分で移行完了

一時はさよならした楽天モバイルですが、改めて戻ろうかと思っています。サブ回線ですが。現サブ回線のLINEMOから楽天モバイルにMNPする形です。 楽天モバイル再び LINEMOから楽天モバイルにMNP 楽天モバイル再び いったんはすべて解約した楽天モバイルです…

課金中のサブスクとSaaS一覧【2023年】 AIサービスてんこ盛り

昨年に引き続き、課金をしているサブスクやSaaSについて、現状をまとめておきます。一言でいうと、非常に課金が増えました。これはお金を払うに値するサービスがたくさんあるということで、いいことでもあります。 AI関係のサブスク クレジットカード 投資・…

【ガチ計算】メルカリの売上金、手数料払っても出金したほうがいいの?

メルカリで不用品を売却していると売上金が貯まります。しかしこれを銀行口座に出金するには手数料が必要になります。果たして、手数料を払っても急ぎ出金したほうがいいのでしょうか? 判断にはどんなパラメータがあるのでしょうか。考えてみました。 手数…

2023年上期の家計簿 生活費はどうなっているのか

リアルな生活費を分析する家計簿シリーズも6年目です。今回は2023年1-6月の家計簿をチェックしていきます。 生活費全体のコスト 何が生活費を押し上げたのか? 費目ごとの分析 FI倍率をどうするか 生活費全体のコスト まずは生活費全体です。自分でも集計し…

QUOカードの価値が落ちている? どこで使う&どの順で使うか

このところ、QUOカードの価値が落ちています。取材へのお礼や株主優待などで大量に取得できるQUOカードですが、以前ほどの魅力、価値がなくなってきたように感じます。これはなぜでしょう。また本当の価値はどのくらいなのでしょう。 買取価格 なぜ価値が下…

マネフォで複数の三井住友カードの明細を分けて取得する方法

この春、2月中頃からでしょうか。マネーフォワードMEで三井住友カードの利用履歴を見たときに、複数カードの明細が合算されてしまい、どれがどのカードの利用なのかわからなくなってしまいました。ほんと、これは困った。。。。 複数の三井住友カードをマネ…

ChatGPTとMidjourneyとDeepLに課金している

最近、このAIの潮流に乗るためには多少の課金は必須だと思い、いくつかのサービスに課金しています。それは、LLMの筆頭サービス「ChatGPT」、画像生成AIの「Midjourney」、翻訳サービスの「DeepL」です。 お金を払うに値するサービスがどんどん出てきた これ…

外貨決済最強? 海外で使うRevolutの研究(1)

外貨決済というのはけっこう魔窟で、いろいろな落とし穴があります。今度久しぶりに海外に行くことにしたので、さて外貨決済はどのカードがお得かな? と思って調べたのですが、やっぱりRevolutがよさそうです。 外貨決済の決まり方 カード会社の手数料 外貨…

nanacoお得チャージのクレカ裏技と、ベネフィット・ステーションを使う方法

セブン−イレブンの店頭で利用することで、税金や各種請求書を支払える貴重な電子マネーがnanacoです。なぜ貴重かといえば、クレカからチャージすることでポイント還元を受けられるから。でも今回は、クレカではなくベネフィット・ステーションを使ってお得に…

死語になった「フリーミアム」 広告汚染から逃れるには課金が正解?

最近、お金の使い方について思うところがありました。サービスを使うのに、広告を見ながら無料で使うのと、課金してスムーズに使うのとでは、どちらがいいでしょう? 典型的な「サービスは無料」意識の高い日本人だと、つい我慢して広告を見てしまいますが、…

継続課金中のSaaS、サブスクまとめ【2022年】

前回SaaS/サブスクまとめをやってから2年近くが経ちました。さて、いまどんなサブスクを使っているのか、棚卸ししてみました。 投資お金周りのサブスク Web関連のサブスク 保険など クレジットカード 通信費 光熱費 利用したけど継続していないサブスク 投資…

実践記:ユーザー車検の費用と流れ

昨日、ユーザー車検をやってきました。車検は、ディーラーや整備工場、車検専門業者などに出すこともできますが、自分で行うユーザー車検車検を使うと、コストを抑えられるだけでなく時間も節約できます。 ユーザー車検のメリットとデメリット 実際の流れ 車…

マネーフォワードMEのプレミアムプランに最も安く入る方法

家計簿アプリマネーフォワードME。手放せないレベルの便利ソフトなのですが、無料版が改悪されます。これまで10件までの口座と連携できましたが、12月から上限が4件に減ります。というわけで、有料プレミアムプランに最も安く入る方法を考えておきましょう。…

さよなら楽天モバイル、こんにちはLINEMO

計画通り、楽天モバイルを解約しました。1GB未満ならゼロ円――そういって契約を集めておいて、途中から「やっぱり有料にしますー」。これは明白に不利益変更であり、一方的な契約変更です。まぁどうせ楽天はそういう会社なので、こちらも愛着を持つことなく、…

燃料費調整額ゼロのアクアエナジー100を従量電灯Bと比較してみる【訂正あり】

先日、燃料費高騰により、電力小売価格の中の「燃料費調整額」が急上昇しているという話を書きました。1kWhあたり20〜30円くらいなのに、この燃料費調整額が10円くらいまで上がってきています。 www.kuzyofire.com そのため電気代を抑えようと思ったら、燃料…

電気代がヤバいのでマネーフォワード電気から東電従量電灯Bに戻した

ニュースでは「電気料金が上昇」とよく聞きますが、実は電気料金がどんな構造になっていて、どこがどう値上がっているのか、理解していませんでした。これを調べたところ、なかなかに新電力はヤバい。大慌てで、東京電力の従量電灯Bに戻しました。 直近の電…

メルカリ vs ヤフオク vs ラクマ vs Amazon 販売ヘビーユーザーから見た違い

今日は、フリマサービス各社の違いについて書いてみます。メルカリ、ヤフオク、ラクマ、Amazonです。立場としては、購入する方ではなくて販売する方。ただし事業として販売しているのではなく、家庭内の不用品を販売するという立場です。 メルカリ実績1200件…

2022年上期の家計簿大公開

家計簿シリーズも2018年から始まって、19年、20年、21年と5年め。どんな状況だったかを見ていきましょう。なぜか上期だけ計測していますが、これは単に「そろそろ家計簿でも……」とか思うのが、毎年夏頃だという話で、他意はありません。 生活全体のコスト 何…

楽天モバイル0円廃止の代替移行先の研究

楽天モバイルが7月から「0円廃止」を行います。これの是非はこちらの記事で書きましたが、ユーザーとしてはではどうするかを考えなくてはなりません。そもそも楽天モバイルをなぜ0円で利用していたかというと、「かけ放題の楽天LINK」を無料で利用できること…

登録不要、1日1枚FAX無料送信できる「FAX.de」

いまでもたまにFAXを送る必要があるときってありますね。当然家にはFAXなんてないので、コンビニFAXを使うことになりますが、1枚50円もかかる上にコンビニまで出向かなければなりません。なんかいい方法はないか? と思って探したら「FAX.de Fax-it!」という…

楽天モバイルが0円廃止 「改悪上等」の愛すべき楽天クオリティ

楽天モバイルが、従来の使用データ容量に応じて0円〜2980円というプランを変更し、980円〜2980円に7月から変更します。ぼくも含めて、これまで0円で運用していた人からは阿鼻叫喚。改悪だ!の連呼です。 まぁ確かに改悪で、さてどうするかな? といったとこ…

実は東京が一番物価が安い説は本当か?

先日、ちきりんのVoicyを聞いていて、「実は東京が最も物価が安い」説が出てきました。東京は物価が高いといわれるけど、実はそれは不動産が高いためで、実際のモノは地方よりも安いという話です。果たして、これは本当でしょうか? 「実は東京が最も物価が…

お金持ちなのに、ちょっとした費用に細かい?

「お金を持っているのに、ちょっとした費用に細かい」。富裕層に対して、こんな批判をSNSなどで見ることがあります。まぁ言わんとすることは分かります。「1億円だか2億円だか持っているのは分かるけど、それで10円、20円を気にするって、お金持ちになった意…

メルカリで3cm超えのものを送る裏技

最近、不要品の処分のためによくメルカリを使っています。そんなメルカリ、送料をどうするかがけっこう利益率向上のためには重要だったりします。今回、その中から裏技を一つ。 重要点は、重さと厚さ 3cm超えに対応するゆうパケットポストシール 長くて厚い…

「マネーフォワードの電気」の引っ越し方法 2022年引っ越し作戦(3)

電気料金の節約と、マネーフォワードのプレミアム課金が無料で付いてくるということで、新電力のシン・エナジーがマネーフォワードと組んで提供している「マネーフォワードの電気」を使っています。 www.kuzyofire.com しかし、こうした新電力って、引っ越し…

実録 引っ越しで光回線をどうするか? 2022引っ越し作戦(1)

今の部屋がかなり手狭になってきたため、3月末に引っ越しを予定しています。引っ越しとなると山のようにやらなくてはいけないことが出てくるのですが、その第1回は光回線です。 IIJmioひかりを利用中 引っ越しに必要な手続き 引っ越しにかかるコストと、乗り…

ふるさと納税を「したくない」心理

先日、ちきりんのVoicyで、ふるさと納税について3回連続で話をしていました。そうそう、と思うところしきりで、何かというと、「ふるさと納税に否定的な人」ってけっこういるよね、という話です。 ふるさと納税の利用率は10.8% なぜふるさと納税を利用しない…

入金残高に2%の利息 IDAREの攻略法

これまた工夫を凝らしたサービスが登場しました。決済サービスの「IDARE」は、「スマート積立アプリ」をうたい、保有残高へ年率2%のボーナスを付与します。あれ? これってKyashが1%で行おうとしてコケた仕組みでは。と思ったのですが、攻略法を考えてみま…

価格コムの時代も終わる 移り変わる最安店

今年の冬の乾燥をなんとかしようと思い、加湿器を探していました。で、比較ブログなどを参考に機種を選定。次に行うのは、どこで買うのが一番安いかのチェックです。しかし、最安値を付ける店舗は本当に入れ替わりが激しいようで、意外(?)なことに、それ…

節約の本質は「使うお金を減らすこと」ではない

久々に、節約に関するネタを書いてみようかと思います。節約というと、いかに無駄なコストをかけないか、またどのようにして効能を変えずに費用を減らすかということが注目されます。しかし、もう一段視点を上げてみると、節約の意味が変わってきます。節約…