節約
FIRE後、資産の運用はバケツ戦略で行っています。退職後のバケツ戦略で重視すべきは、(1)生活費、(2)資産の現金フロー、(3)資産の運用益の三つ。資産規模の増減とリターンは既報のとおり整理済みです。今回は(1)生活費の点検です。 8月の総資産(バ…
FIRE後、資産の運用はバケツ戦略で行っています。退職後のバケツ戦略で重視すべきは、(1)生活費、(2)資産の現金フロー、(3)資産の運用益の三つ。資産規模の増減とリターンは既報のとおり整理済みです。今回は(1)生活費の点検です。 7月の総資産(バ…
お金を増やすのはサイエンス(科学)で、お金を使うのはアート(芸術)だとよく言われます。この解釈はいろいろですが、一つの捉え方は、お金を増やす方法には正解があるが、お金を使うのに正解はないという点でしょう。 お金を何にどう使うのかは、その人の…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
みんな大好き家計管理ソフトのマネーフォワードME。こちらの料金が8月5日から値上げになります。B2BのSaaSでは最近は値上げラッシュだったわけですが、個人向けSaaSでも値上げの波ですね。価格設定が支払い方法によって違うので、最適な決済方法を考えます。…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
昨今の電気料金の高騰というのは主に燃料費調整額の上昇によるものでした。電気料金は、基本料金(固定)+従量料金(従量)+燃料費調整額(従量x係数変動)+再エネ賦課金(従量x係数)という構造で決まります。式を調整すると、 基本料金+従量(従量係数…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
「買ってよかったもの」というのは定番の人気エントリですが、ワンショットで買ってよかったものよりも、毎月継続的に料金を支払っているもののほうが、本当にいいものではないでしょうか? ということで、実際にお金を支払っているサービスのサブスク&SaaS…
ChatGPTの有料版といえば、Plusが20ドル、Proが200ドルとそこそこなお値段がします。1月から消費税が乗り、現在為替が152円前後なので3344円、3万3440円かかるわけですが、実は支払い方法によって、けっこう金額が変わります。 3つの支払い方法 iOS版とAndor…
2023年秋に退職してFIRE生活に入ったので、2024年は会社員としてのサラリーなしで過ごした初めての1年間でした。生活費の状況をまとめておきます。 2024年の支出と収入 2024年全体の分析 2025年の支出計画 2024年の支出と収入 まずは2024年の支出と収入を月…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
現在、「FIREした個人」「個人事業主」「法人代表者」「ブロガー九条」という人格をそれぞれ持って活動しています。別々の名刺が必要になるだけでなく、実は電話番号も必要。来年に向けて、どの人格でどのキャリアの電話番号を使うか、検討してみました。 4…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
ライフプランシミュレーションが、Z世代に不人気らしいです。これだけマネー教育とか、マネーリテラシーとか言われているのに、なぜライフプランシミュレーションは不人気なのか。よくよく考えてみると、誤差のような金額にこだわりすぎるのと営業ツールにな…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減についてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。 8…
今回、地味ながら嬉しいニュースを。マネーフォワードMEの確定申告機能に、「一括チェック付け」機能と「決算書仕訳確認」機能が登場していました。これで、確定申告がかなりはかどります。 マネーフォワードME→確定申告 勘定科目の仕訳がプレビューされる …
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減についてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。 7…
このところ、課金しているサブスク&SaaSサービスがさらに拡大しています。所有からサービスへ……という流れが拡大しているのかというと、そうでもなく、単に浪費が増えているだけという気もしますが、これはいいよ!というサービスをお伝えすることも兼ねて…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減についてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。 6…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減についてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。 5…
基本料金ゼロで050番号が持てるIP電話サービス「SMARTalk」が、2025年2月28日をもってサービスを終了すると発表しました。え? ここで取得した番号、法人の代表電話として使っているんですけど。。。 SMARTalkサービス終了へ フュージョン・コミュニケーショ…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減についてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。 4…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減についてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。 3…
現在、バケツ戦略で資産の管理を行っています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減についてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費です。 2月の資産増減 2月の…
先日、ガソリンスタンドでQUOカードを使おうと機械に入れたら「エラー」。QUOカードは飲み込まれて出てきません。あれ? と思って係員さんを呼ぶと「調子悪いんだよね。これ、使えないよ」とのこと。残念無念と思ったのはいいんですが、そのQUOカードをコン…
現在、バケツ戦略で資産の管理を始めています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。今回は1月の生活費について。 1月の生活費(本記事) 1月の資産からの現金収入 1月の資産からのリタ…