ポイント
楽天モバイルが「最強プラン」を投入しました。これはKDDIローミングを再度強化してカバレッジエリアを広げ、回線満足度を上げようという試みです。ただ料金プランは従来どおりなので、ぼく的にはちょっと物足りなく、今回はスルーかな? と思っていました。…
auPAYへのクレカチャージが4月から月5万円までに制限されました。auPAYはいろいろ塞がれたとはいえ、まだまだ、特に税金払いにおいては有効な支払手段です。では月5万円の制限は回避できないのか? そう複数アカウントを使えばいけますね。 複数のau IDを取…
PayPay証券がPayPayポイントを使った投信/ETF買付サービスを開始しました。これによって、ついにPayPayポイントが現金化できるようになります。 PayPayポイント→投信→PayPayマネー→銀行口座出金 どの有価証券を買うか 購入時の注意 改めて投信での選択肢 実…
先日、衝撃の発表がありました。クレカでファミペイにチャージし、0/5の付く日に楽天POSAを購入するという、超高還元ルートの閉鎖です。これまでがどうかしてただろ?というルートなので、よくここまで持ったなというのが感想。それでも、今後どうするかを考…
よく「◯◯経済圏」なんていいますが、これはポイントを活用した囲い込み策のことです。囲い込みというと名前は悪いですが、ユーザーからすると特定の経済圏にどっぷり浸かれば、けっこうお得に過ごせるというもの。では、どの経済圏をどう活用すればいいので…
いろいろポイントを貯めだすと、今度は問題になるのがその使い方です。もちろん、発行側が想定しているように決済時に使ってしまうのもいいのですが、ポイントの量が多かったり、少しでも得をしようと思ったら、別の方法を考える必要があります。そう、現金…
ファミリーマートがAmazonギフト券を高還元で購入できるキャンペーン中です。店頭でファミペイを使いAmazonPOSAを購入すれば5%超の還元率に。 Amazonギフト券POSAのキャンペーン ファミペイ払いの高還元ルート 用途抜群のAmazonギフトカード Amazonギフト券…
ちょっと前まで、Amazonは現金によるギフト券購入で追加還元を行うキャンペーンを実施中でした。ところが、現在それが終了し、特設キャンペーンの「プライム会員がクレカチャージで0.5%還元」に変わっています。 さらにブラックフライデーのキャペーンで、ギ…
auPAYプリペイドがついに電子マネーチャージでのポイント付与を終了します。衝撃……というか、よく今まで保ったなという感じですが、これで最適還元ルートは大きく変動します。状況を確認しておきましょう。 11月1日からポイント付与終了 チャージでのポイン…
マイナポイント第2弾が6月30日から始まりました。今回は、保険証設定7500円+公金口座登録7500円+キャッシュレス決済5000円で、キャッシュレス決済5000円分は第1弾利用者は対象外。つまり1人あたり1万5000円。これは小さくないですね。では、どの決済事業社…
松井証券は、楽天、SBI、マネックス、カブコムのようにクレカ投信積立に参入するほどの意気込みはないのですが、他社が投信積立に向かう中で何もやらないわけにもいきません。そこで始めたのがポイントプレゼントというわけです。 積立額の5%プレゼント ど…
楽天証券が発表したクレカ積み立てに関する改悪に、ネットでの反応は騒然としています。改悪内容を簡単にまとめるとともに、どんな対応が取れるのかを考えてみました。 楽天証券のクレカ積み立て改悪内容 やること1:楽天キャッシュ投信積み立て やること2:…
今年の冬の乾燥をなんとかしようと思い、加湿器を探していました。で、比較ブログなどを参考に機種を選定。次に行うのは、どこで買うのが一番安いかのチェックです。しかし、最安値を付ける店舗は本当に入れ替わりが激しいようで、意外(?)なことに、それ…
クレジットカードも1つ、貯めるポイントも1つ……であれば悩むことはないのですが、最良の還元率を追い求めると、自ずと複数のポイントが貯まることになります。これらをできるだけ手軽に、かつ損なく使うにはどうしたらいいでしょうか? 現金化の方法も含めて…
国内で最も人気のあるポイントサービス「楽天ポイント」に利息が付く新サービス「楽天ポイント利息」が始まりました。これは使えるサービスなのでしょうか? 利息は0.108% 端数はどうなるか? 税金はかかるのか? リスクは何か? そもそもメリットはあるのか…
それほど熱心な楽天住民ではないのですが、なんだかんだで大きなポイント還元になるのが楽天です。昨日9月4日から、3カ月に1度となる「楽天スーパーSALE」が開催されています。そこで、ショップ買い回りも含めて、今年分のふるさと納税を行いました。 最大43…
UIUXがいまいちなので、キャンペーンの時以外はあまり積極的に使いたくないauグループの金融サービスなのですが、9月から新たにPontaポイントの現金化ルートが生まれます。au PAYの残高を、手数料無料でauじぶん銀行へと出金できるようになるのです。 Ponta…
SBI証券のクレカ積み立て開始と、三井住友ゴールド(NL)の100万円修行のコンボのため、メインのクレカが三井住友カードになっています。となると、貯まっていくのは「Vポイント」になるわけですが、Vポイントはどう使うのがいいのでしょうか。 Vポイントの…
告知済みだったSBI証券のクレカ投信積立が本日6月30日に受け付けを開始しました。今回はその流れを。 SBI証券のクレカ積立の概要 初回は7月10日までに設定 登録の流れ 積み立てた投信をどうするか これで3証券、年末にはマネックスも SBI証券のクレカ積立の…
いまはクレジットカードから各種コード決済まで入り乱れていて、さらに各種キャンペーンが随時登場するなど、お店に入っても「今ここで一番お得な支払方法はなんなんだろう?」といつも悩んでしまいます。こんな悩みは誰しもが抱えているようで、それをすっ…
SBI証券が4月1日から「投信マイレージ」の付与率引き上げを発表しました。これは、保有している投資信託の残高に応じて、Tポイントを還元するというものです。実質的にeMAXIS Slimなどの低コストインデックスファンドの信託報酬が半減することになります。 e…
前回、「ポイントの定義」や一般に「電子マネー」と呼ばれるものが、複数の法律によっていろいろな種類に分かれていることをまとめました。この中でも、厳しい規制がなく、自由度が高いのが「ポイント」です。そして、実は、いまやポイントは現金よりも価値…
三井住友カードが、スマホアプリの「Vポイント」を出しました。けっこうクセのあるこのアプリ自体の解説はあとでやるとして、まずは登場記念のキャンペーンの紹介です。20%還元と20%増量の2つが同時に開催されています。 残高チャージで2000円還元 まず、…
「ポイ活」が話題になって久しいように、ポイントは生活に広く浸透してきました。でも、いったいポイントってなんでしょうか? どんな特徴があって、どんなメリットがあるのでしょうか。 ポイントの定義とは? ポイントは「購入できない」 前払式支払手段は…
au PAYがノーリスクの還元を開始です。ローソン銀行ATMから現金をau PAYにチャージすると5%のPontaポイントをもらえます。このポイントをノーリスクで獲得する方法について、今回は考えてみます。 5%還元の概要 攻略その1 auじぶん銀行から引き出す 攻略そ…
最近、重い記事ばっか書いてた気がするので、たまには軽いものを。現在、dポイントにポイント交換すると15%増量になるキャンペーン中です。要するに1000ポイントがdポイント1150ポイントになるわけで、これは美味しい。 注意点は要エントリーと期間・用途限…
auカブコム証券が、Pontaポイントを使った投資信託の買付に対応しました。併せて、キャンペーンを行い、最大1万5000ポイントをプレゼントするキャンペーンを実施します。少々複雑なこのキャンペーンの攻略法を考えます。うまくいけば、数日間で投下資金の3%…
Pay関係のキャンペーンも一段落して、9月からのマイナポイントが話題ですが、後発となったau PAYでは地味にお得なキャンペーン中です。ローソン限定ですが、au PAYにau PAYカードを組み合わせると、6〜9%還元になります。 7月1日〜 ローソンで4〜7%還元 さ…
以前、各種プリペイドカードを経由することで、ポイント還元の二重取り、三重取りができたり、ブランドの都合でチャージできないはずのところにチャージできたり、といったことが可能になるという記事を書きました。今回は、新手のプリペイドカード「6gram」…
dポイントとPontaポイントの相互交換がついに終了になります。そりゃそうですね。dポイントはドコモが提供していて、PontaはKDDIのau WALLETと統合しました。競合である、ドコモとKDDIのポイントが相互交換できるわけにはいきません。 交換終了は9月末 タイ…