2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
計画通り、楽天モバイルを解約しました。1GB未満ならゼロ円――そういって契約を集めておいて、途中から「やっぱり有料にしますー」。これは明白に不利益変更であり、一方的な契約変更です。まぁどうせ楽天はそういう会社なので、こちらも愛着を持つことなく、…
少しでも高い還元率を求めて、この冬も最新のクレジットカード活用ルートの研究です。どんな組み合わせが最もお得でしょうか? 基本戦略 冬の制度変更 コンビニ/マクド/カフェ/回転寿司 6〜11.5%還元 Amazon 4.7%還元 Suica/PASMO 2.2〜3.2% オンライン…
今日は10月の優待クロスの権利付き最終日でした。比較的少なめの月ですが、6銘柄35個ほど、獲得しました。 10月の獲得銘柄 11月はアスクルのみ 10月の獲得銘柄 10月の獲得銘柄は下記の通りです。 萩原工業(7856) 0.76%/カタログ1000 モルフォ(3653) 0.5…
10月も間もなく終わり。となると考えなくてはいけないのは12月末で締めることになる個人の税金です。年内にコントロールする税金について、前回のふるさと納税に続き、今回は仮想通貨について。 確定申告は1月から12月 仮想通貨は「雑所得」である 最初に経…
米国株絶好調だった数年前とはうって変わり、株式投資が厳しい状況になりました。リーマンショック後に投資を始めた人の中には、どんな投資をしたらいいのか悩む人もいるかもしれません。いや、リーマンショック前から投資をしている僕も、悩み人の一人。ど…
コロナ禍に加えて物価高騰もあり、自治体はここぞとばかりにバラ撒きキャンペーンを実施しています。全国一律ではないのでニュースにもなりにくく、知名度が低かったのですが、ちょっと調べてみると20%還元とか30%還元が続々。これはちょっと気にする必要…
毎月恒例のインカムゲインCFの推移です。総資産から入ってくるキャッシュフローについて、額の推移と、月間生活費に対して何%をカバーできているかをまとめます。 9月のインカムゲインCF CFレベルは67%に インカムゲイン利回り 9月のインカムゲインCF 9月…
日経マネー2022年12月号にて取材いただきました。11ヶ月ぶり5度目?でしょうか。今回は「スゴ腕投資家の米国株戦略」のコーナーにて。 日経マネー 2022年 12 月号[雑誌] 年内に仕込みたい! ここから上がる厳選 日本株&米国株 [表紙]池田エライザ 日経BP Ama…
再びドル円が上昇し、149円台半ばを付けてきました。もはや150円に達するのも時間の問題のように思われます。では、この先のシナリオには、どんなものがあるのでしょうか。 なぜ円安が進んでいるのかのおさらい ではなぜ米国は利上げするのか? 今後のシナリ…
Pixel6を下取りに出すと6万1500円引きになるということで、まだまだ新しいPixel6を実質無料でPiexel7に交換することにしました。ところがここでトラブルです。クレカ(正確にはブランドプリペイド)で二重引き落としが起きました。 起きたこと カードの仕組…
10月も半ばとなり、2022年も残すところ2ヶ月半。そろそろ考えておかなくてはならないのが税金です。年内にコントロールしておくものをまとめました。 確定申告は1月から12月末で締め ふるさと納税は最後まで限度額が分からない 上限額が増加する場合 ふるさ…
もともとはビジネスバリバリの現場でしのぎを削っていた身ではありますが、FIREして少し身を引いてから、企業とかビジネスの在り方について、多少考えるようになりました。そこで感じたのは、世の中「儲かるかどうか」だけで動く人が増えたよね、ということ…
9月の発電量がまとまりました。それほど雨が降った印象もないのですが、どうだったでしょうか? 8月から発電量急減 売電とCFの状況 発電所評価額 8月から発電量急減 発電所6基の発電量は4万9229kWhとなり、8月から1万kWhも落ち込みました(18%減)。まぁ例…
先日、燃料費高騰により、電力小売価格の中の「燃料費調整額」が急上昇しているという話を書きました。1kWhあたり20〜30円くらいなのに、この燃料費調整額が10円くらいまで上がってきています。 www.kuzyofire.com そのため電気代を抑えようと思ったら、燃料…
auPAYプリペイドがついに電子マネーチャージでのポイント付与を終了します。衝撃……というか、よく今まで保ったなという感じですが、これで最適還元ルートは大きく変動します。状況を確認しておきましょう。 11月1日からポイント付与終了 チャージでのポイン…
ニュースでは「電気料金が上昇」とよく聞きますが、実は電気料金がどんな構造になっていて、どこがどう値上がっているのか、理解していませんでした。これを調べたところ、なかなかに新電力はヤバい。大慌てで、東京電力の従量電灯Bに戻しました。 直近の電…
ファミマがPOSA絡みの複数キャンペーンをやっているので、雨が上がったスキにPOSAカードを探してファミマを転戦してみました。もちろん、ファミペイ翌月払いを設定して、です。 ベストプラクティスの組み合わせ 探すに探すも…… JCBプレモはAmazonギフト券に …
恒例の月間投資成績コーナーです。激しく株価が下落した印象ばかりですが、果たして資産はどこまで減ってしまったでしょうか? 全体は▲3.6% セグメント別リターン 株式セグメント▲7.9% 債券 ▲12% リアルアセット +0.9% ヘッジセグメント▲3.6% オルタナティ…
三井住友カードがやってくれました。タッチ決済を使った場合の5%還元を、コンビニ3社とマクドナルドにて恒常的に実施していいましたが、これをアップデート。ドトールやサイゼリヤでも5%還元にしたのです。 10月のアップデート 還元は身近店舗勝負 10月の…
ファミペイのキャンペーンがコンボで炸裂中です。ファミペイ翌月払いで5%還元キャンペーンに加え、バニラVisa2.5%還元キャンペーンも開催しており、合計でなんと7.5%です。 ※訂正:当初「8%」としていましたが、これは通常還元0.5%を二重カウントしていま…
ビジネスとしてではなく、友人にお勧めの投資法をレクチャーした場合、もしそれが失敗したら責任を感じますか? さらには責任を取りますか? 最近、こんなことを考えさせる出来事がありました。 株式は絶賛下落中 責任を感じるべきところかどうか 『虚像の巨…