法人設立
事業で損失が出た場合、その損失を繰り越して翌年以降の黒字と相殺することで、節税ができます。要するに、過去累計で儲かった分にだけ税金を払ってね♪という仕組みなのですが、少し落とし穴もあります。繰越は最長10年なのです。 ぼくの法人Aは、設立から5…
ぼくは法人を2社持っていますが、いずれも自宅住所で登記しています。今回、引越をしたので、法人についても「引越」が必要です。前回と少し違うのは、管轄外への引越だということ。何がちがってどう手続きが必要なのか。さっそく済ませてきたのでまとめてお…
新・貧乏はお金持ち――「雇われない生き方」で格差社会を逆転する 作者:橘 玲 プレジデント社 Amazon ぼくは今、FIREしてマイクロ法人を設立し、日本の税制の歪みを最大限享受して暮らしているわけですが、これは裏技でも何でもなく、サラリーマンがこうした…
今年2024年も残すところ1ヶ月。毎年頭を悩ます税金コントロールの季節がやってきました。今年は税金をいくら払うのか、またふるさと納税の上限額がいくらにするのか。方針を固めてアクションを実行していきたいと思います。 税金はコントロールできる 何を目…
法人A(3月末決算)と法人B(9月末決算)の2つを所有していますが、今回法人Bの6期目の決算が締まりました。2023年の5期目は当期純利益が初の黒字になったのですが、2024年の6期は特損が大きく、赤字に転落しました。 特損が大きく最終赤字に 債務超過額は増…
FIRE後に頭を悩ますのが社会保険の問題です。普通に会社を退職して無職になると、国民年金+国民健康保険という組み合わせになるのですが、これは扶養が取れないとかいくつかの課題があります。ならばとベストプラクティスの一つなのがマイクロ法人を作る方…
九条はマイクロ法人を2社持っています。これってけっこう珍しくて、「2社持っているメリットってなんですか?」とたまにご質問をいただくので、敢えて2社持つことのメリット、そしてデメリットをまとめておきます。 2つのマイクロ法人を持っている まずはデ…
世の中に法人カードはいろいろありますが、その中でも最近評判が高いのがUPSIDERの法人カードです。とはいっても、このカードのキャッチコピーは「上場のための法人カード」。スタートアップなどをメインターゲットにしたカードということです。 でも、今回…
基本料金ゼロで050番号が持てるIP電話サービス「SMARTalk」が、2025年2月28日をもってサービスを終了すると発表しました。え? ここで取得した番号、法人の代表電話として使っているんですけど。。。 SMARTalkサービス終了へ フュージョン・コミュニケーショ…
個人の税制についてはそこそこ経験も長くなったので、いろいろと腹落ちしたのですが、法人の税制についてはまだ人に語れるほどに詳しくありません。そこで今回は、みんな知りたいはずなのに、意外とネットに載っていない、法人に実際にかかる税率について調…
法人A(3月末決算)の6期目の決算が締まりました。太陽光だけ4基所有している法人ですが、やっと営業利益・経常利益ともに黒字化しました。法人Bは黒字化しているので、全法人が黒字化です。 予想に反して黒字化 2社連結の損益計算書 予想に反して黒字化 法…
「ブログネタがないなぁ〜」とつぶやいたら、Xで「マイクロ法人の年間ルーティンが知りたい」とリクエストいただきました。そういえば、ぼくの法人で年間何を定期的にやっているのか、ちゃんと把握したことがありません。この機会にまとめてみました。 3月末…
ネット銀行のキャンペーンでよくある「給与の振込設定で◯◯pt」。ここで気になるのは、いったいどんな振込が給与とみなされるか? ですね。また、自分の法人から給与振込を行うにはどうしたらいいでしょうか? ちょっと調べてみました。 「振込振替」「総合振…
ぼくは今、マイクロ法人2社を持っています。法人を保有するというと、大層なことのように思うかもしれませんが、非常に使い勝手のいい”箱”であることを実感しています。マイクロ法人を持つことのメリットを挙げてみましょう。 社会保険料をセーブできる 経費…
法人A(3月末決算)と法人B(9月末決算)の2つを所有していますが、今回法人Bの5期目の決算が締まりました。予想を少々上ブレして、今期は初の黒字。前期は営業黒字転換でしたが、今回いわゆる黒字転換となりました。パチパチパチ! 実質3期で黒字転換 繰越…
昨日10月25日に、当社から初給与を受け取りました。そして給与を支払うのも初めてです。当社(法人B)はぼくが100%オーナーの会社ですから、自分の会社という箱から自分個人に給与を払う形。単なる振込と同じようなことなのですが、ちょっと感慨深いです。 …
経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 完全FIREして大きく変えられる、自分の思ったとおりにデザインできるのは税金対策…
法人Aの5期目の決算がほぼ締まりました。売上高は前期からわずかに減少、当期純利益は赤字幅が少々減って300万円弱。これまで5期ずっと赤字を出してきた結果、大きな累損が貯まっており、900万円超の債務超過です。 やべー会社だ! と思うなかれ。確かにこの…
このたびSBI証券の法人口座を作ってみました。法人口座は、楽天、マネックスに続き3社目ですが、SBIが一番いいかも……もっと早くに作ればよかったと思っています。 法人証券の勘所 SBI証券はけっこうイケてる SBIハイブリッド預金に対応しているが…… ポイント…
この春、4月1日からやっと免税事業者に戻ることになりました。会社設立から5年、やっとです。これからは売電した売上額からまるまる消費税を手元における見込みです。 なぜ課税事業者だったのか 3年後、免税事業者に戻る インボイス制度の行方 なぜ課税事業…
保有している2社のうちのB社が、4期目の決算を終えました。今回のトピックは、ついに営業利益が黒字転換したことです。 太陽光2基+一棟アパート 資産の状況 次の展開とトピック 太陽光2基+一棟アパート 法人Bの所有は、太陽光2基と一棟アパートです。現在…
金融庁が岸田首相の「資産所得倍増プラン」に乗って、NISAの変更要望を出すようです。ポイントは、金額拡大と恒久化。まだ要望を出す予定というだけで、これがどこまで自民党内の税制改正で受け入れられるかはわかりません。ただ、一部でも実現した場合のイ…
投資家としてのぼくの特徴は、相当幅広い領域の投資を行っていることだと自負しています。国内外の株式はもちろん、債券などの伝統的有価証券をはじめとして、不動産や太陽光発電といった実物系、そして金インゴット、仮想通貨にも投資しています。いろいろ…
2つ持っている法人のうちの1社、法人Aが4期目の決算を終えました。今回の最大のトピックは、営業CFが大きくプラスになったことでしょうか。 太陽光発電所、4基稼働中 税払いがけっこう痛い 消費税益税まであと2年 CF バランスシートが縮小に 太陽光発電所、4…
前回、「法人の移転登記を自分で行う」という記事を書きました。そこにまとめた書類を用意して、法務局に発送してみましたので、今回はその具体的なサンプルとと顛末を。 移転登記を自分でやってみる 登記申請者書のサンプル 業務執行社員の過半数の一致があ…
引っ越したのを機に、住所印を作りました。昔から、住所印は角印として一般的でしたが、今回作ったのは、シヤチハタの「組み合わせ印」です。 住所や氏名を組み合わせ スタンプ台よりもやっぱりシヤチハタでしょう アスクルで買ってみた たった一つ失敗 住所…
さて引っ越しシリーズも第5弾。今回は、引っ越しに伴う法人の移転登記を自分でやってみるという内容です。まず、前提としてぼくの法人である合同会社は、代表者であるぼくの自宅で登記してありました。というわけで、「合同会社の」「本店の」住所を移転する…
いろいろなカードを渡り歩いてきた法人クレカですが、今回新たに「三井住友カード ビジネスオーナーズ」を発行しました。こちらはデザインや内容はほぼ、個人向けの三井住友カードと同等。そして、何より、年会費無料が注目点です。 年会費無料で0.5%還元 デ…
今回、法人口座を住信SBIネット銀行に統一しました。その理由と限界、課題をまとめておきます。 法人口座構成 法人口座に求めるもの 住信SBIネット銀行法人口座のメリット 三井住友銀行とGMOあおぞらの課題 住信SBIネット銀行のデメリット 法人口座構成 まず…
先ほど、法人Bの3期目となる決算が完了しました。初めて売り上げが立った期になりますが、バランスシートは非常に大きく膨らみました。状況を見ていきます。 第2法人 3期目決算 営業利益率と投下リターン 膨らんだBS 第2法人 ぼくは個人での投資以外に法人を…