FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIer(FIRE)を実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

雑記

GPT-4登場 シンギュラリティは静かにやってくるのかもしれない

今日、3月15日、OpenAIから最新のAIモデル「GPT-4」が発表されました。この数ヶ月ほどは「ChatGPT」が大ブレークしており、その最新バージョンということで注目を集めています。そこで、ふと思ったのは「シンギュラリティはある一点を超えると起きるのではな…

「若い女性は正社員として雇用しません」に賛成する人々

先日、「若い女性は正社員として雇用しません」というツイートがあって、ついムカっとした反応をしてしまいました。 こういう会社は、優秀な男性も入社したがらないだろうなぁ。差別をし、ブラック労働が前提でなければ存続できない企業なんて、淘汰されたほ…

ミニマリストにあこがれて

このところ、物事をシンプルにしたいという思いと、極限まで最適化していきたいという思いが渦巻いています。当然ですが、この2つは相反するもので、最適化するほど物事は複雑化するのが常。どちらがいいとかいえるものではなく、こればっかりは好みの話だっ…

2022年を記事ランキングで振り返る

2022年も今日で最後。本日は、ブログ『投資でセミリタイアする九条日記』の記事ランキングから、1年を振り返ってみたいと思います。 1位 電気代がヤバいのでマネーフォワード電気から東電従量電灯Bに戻した 2位 高還元クレカ支払いルートの研究 2022年冬 主…

2022年の買って良かったもの(+おまけ)

年末らしく、2022年に買ってよかったものを振り返っておきます。それから、ブログの下書きを見ていたら、「2021年の買ってよかったもの」も公開されずに残っていたので、こちらもお蔵出し。 2022年の買ってよかったもの Pixel7 作業用ツナギ スプラトゥーン3…

Google OneのVPNでセキュリティを強化 Pixel7ユーザーなら無料

突然ですが、VPNって知っているでしょうか? まともなVPNは普通、そこそこの料金がかかるものですが、ことセキュリティとプライバシーの観点では大きな効果を発揮します。 ところがGoogleはPixel7ユーザー向けに、謹製VPNの「Google One VPN」を無料で提供し…

ApplePayとGooglePayのマニアックな違い

先日、久々にメインスマホをiPhoneからAndroidに変えました。Pixel7です。正直、かなり使い勝手には満足しているのですが、一番戸惑ったのがGooglePayです。ApplePayとどこがどう違うのか、マニアックにまとめておきます。 ApplePayとGooglePayでできること…

iPhone 14 ProからPixel7に乗り換えた その違いとは

今最新のスマホといえば、9月に出たばかりの「iPhone 14 Pro」と10月に出たばかりの「Pixel7」です。実は、両方とも買って、いろいろ考えた結果、メインのスマホをPixel7にしました。その良し悪しを。 代わり映えしないiPhone ベストサイズのPixel7がやって…

時代の転換は渦中にいると分からない Stable DiffusionとかGPT-3とか

今はまさに、人類の歴史の転換点にあると考えています。言うまでもなくAIの進化です。でも、面白いのはその渦中にいると、意外と「時代が大きく変化している」とは考えないということ。少しずつ変化が進む中で、人はあたかもその変化が当たり前であるかのよ…

iPhone 14 Proを買うことの意味

iPhone 14が発表になりました。初代iPhoneの登場が2007年6月、国内では3Gが2008年8月に登場しています。そこから16世代目のiPhoneになります。 マイルストーンとなったiPhone Androidの失速? エコシステム 安いスマホがもっと出てくれば iPhone 14 マイルス…

消費者金融で借りすぎて破綻する人は自己責任?

先日読んだ書籍『サラ金の歴史』を読みながら、ずーっと考えていたのは、「消費者金融で借りすぎて破綻してしまう人は、自己責任なのか?」ということでした。 サラ金の歴史 消費者金融と日本社会 (中公新書) 作者:小島庸平 中央公論新社 Amazon 借りすぎ破…

年収1000万円と資産1000万円 どっちが難しい?

お金の話題としてよく出てくるのが「年収1000万」と「資産1000万」です。株クラのTwitterを見ていると、「資産1億以上」がゴロゴロいるようなので、1000万なんて誰でも持っているように勘違いしてしまいますが、決してそんなことはないですよね。 どう考えて…

やっぱりマイナンバーには賛同できない

「2万円あげるよ♪」って言われれば、ほいほい銀行口座を登録してしまうくらいの情弱ですが、それでもマイナンバーの趣旨には全面的に賛同することはできません。それは、国家が国民の情報をより多く把握することのメリットと潜在的なデメリットを比べた場合…

ほとんどの陰謀論は妄想である

初っ端からちょっと過激な物言いですが、ほとんどの陰謀論は妄想なんじゃないかと思っています。まぁ「すべての」と言っているわけじゃないし、陰謀が存在しないとも言っていないのですが、「△△国の陰謀だ」とか「外国人を優遇しようという政府の陰謀だ」と…

「価値観をアップデート」することの不思議

最近、「価値観をアップデートしよう」ってよく言われるし聞きます。さらっと聞くと「そうか、時代も変わっているので古い常識にこだわるのをやめて、新しい常識を受け入れよう!」くらいに感じてしまいそうです。意識高い系って感じで。でも、よくよく考え…

金融教育だけでなく高校までに教えてほしいこと

このところ、「三角関数よりも金融教育だ!」がバズっていますね。全体を確認せずに脊髄反射の反応が多く、僕もその例に漏れていないあたり反省然りです。下記に、冷静で中立的に見える評価が載っていますので、「あれって、いったい何を言いたかったんだっ…

無償版Google Apps/G Suiteを継続利用する

GoogleはGmailやGoogleDriveに独自ドメインを当てて利用するサービスを、当初無償で提供していました。2006年にβ版として無償提供を始めたころの名称は「Google Apps」。2007年には早くも企業向けに有料プランが用意されます。そして2011年には、10ユーザー…

法人の引越登記、登記申請書サンプル 2022引っ越し作戦(7)

前回、「法人の移転登記を自分で行う」という記事を書きました。そこにまとめた書類を用意して、法務局に発送してみましたので、今回はその具体的なサンプルとと顛末を。 移転登記を自分でやってみる 登記申請者書のサンプル 業務執行社員の過半数の一致があ…

住所変更 マイナンバー提出必須の証券会社は? 2022引っ越し作戦(6)

引っ越しの荷ほどきもけっこう終わったのですが、未だに完了していないのが各種届出の住所変更です。特に金融機関はめんどうなわけですが、実は、引っ越しを機に「マイナンバーを登録せよ」というところがいくつかあったので、概要をまとめておきます。 マイ…

あれ?電波が入らない 2022年引っ越し作戦(4)

この数日、ブログ更新をお休みしていましたが、久しぶりに引っ越しをして、その処理で手一杯だったからです。引っ越し後、第1弾の記事は、インターネット環境のお話から。 まさかの電波が入らない ソフトバンクはバリ5だ テザリングで 問題は通話 電波を強め…

「マネーフォワードの電気」の引っ越し方法 2022年引っ越し作戦(3)

電気料金の節約と、マネーフォワードのプレミアム課金が無料で付いてくるということで、新電力のシン・エナジーがマネーフォワードと組んで提供している「マネーフォワードの電気」を使っています。 www.kuzyofire.com しかし、こうした新電力って、引っ越し…

運動不足とスポットワーク プレイ・トゥ・アーンのゲームとして

コロナ禍にあってリモートワークが中心になってから、どうにも運動不足です。これまで普通に生活していれば、消費カロリーと取得カロリーがだいたい釣り合っていたのですが、最近は完全に黒字。ある意味危機です。 運動自体は嫌いじゃないので、リングフィッ…

引っ越し業者の合見積を取る 2022引っ越し作戦(2)

今の部屋がかなり手狭になってきたため、3月末に引っ越しを予定しています。引っ越しとなると山のようにやらなくてはいけないことが出てくるのですが、第1回の光回線に続き、第2回は引っ越し業者について。 とにかく早めにやる必要があること 結局電話? あ…

オミクロン陽性体験記

2月10日から13日まで、ブログの更新をお休みしていました。実は、コロナ、オミクロン株に感染して陽性になってしまい、寝込んでいました。 オミクロン株にかかった ネットスーパー、というかクーパン凄い 投資家とコロナ陽性 ブログの更新止まる オミクロン…

マイナンバーカードがロックされた? 15歳未満はe-Taxできない 2021年確定申告戦記(3)

今回は、子どもの確定申告です。ただその前に、せっかくなのでマイナンバーカードを使ったe-Taxを試してみて、トラブルに陥りました。 スマホでマイナンバーカード読み取り→e-Taxが可能に 良く出来た仕組み 国税庁の確定申告アプリでも同じ 1回目なのにパス…

月間アクセスランキング 絶好調の昨年とつまづいた今年 2022年1月版

遅ればせながら、直近1カ月のアクセスランキングをお届けします。 10位 やっと入居 9位 確定申告を進めています 8位 レバレッジ論争いろいろ 7位 メタルカードホルダー 6位 ちきりん再び 5位 物欲 4位 幸先悪いスタート 3位 21年のリターンは良かった 2位 +…

公的な年金制度は廃止すべきなのか?

ちきりんの新刊『自分の意見で生きていこう』を読んでいて、面白い内容がありました。 公的な年金制度は廃止すべきだ。自分の老後に必要なお金は、それぞれ自分で貯蓄すればよい。どうしてもお金が足りなくなった場合は、生活保護を申請すればよい。 という…

Tensor搭載のPixel6を買ってみた スマホもコモディティ化だね

スマホは最も重要なITデバイスだと思っていて、かつApple陣営とAndroid陣営は、その最重要なプレイヤーです。そのため、Apple端末とAndroid端末を定期的に入れ替えて使っているという、不思議なことをしています。 というわけで、Googleのかなり気合いの入っ…

メタバースの夢 この世はシミュレーションか?

メタこと旧Facebookが、メタバース事業を推進しています。メタバース? はて? と正直最初は思ったものの、これはけっこう化けるかもしれない。化けなくても、人類にとって非常に大きな一歩かも。最近そんなふうに考え始めました。 メタバースの捉え方 マイ…

月間アクセスランキング 意外な1位 2021年12月版

直近1カ月間のブログアクセスランキングをお届けします。 10位 31銘柄136個 12月優待クロスの途中経過 12月の優待クロス途中経過が10位に入りました。なお、ほぼ最終の結果は、昨日のこちらの記事にまとめています。だいたい31銘柄136個。よく取ったという感…