tsumiki証券がいろいろと制度変更です。新NISAに合わせて、クレカ積立の上限額をこれまでの5万円から10万円に拡大します。さらに、これまで緩かったポイント還元制度も変更し、即売りを禁じてきました。何がどう変わるのか、何に気をつけたらいいかを検討し…
JCBがこれまでの一般カードに代わり、年会費無料の「JCBカードS」の発行を開始しました。ポイント還元などはこれといって目立ったものはありませんが、注目は新規入会キャンペーンです。抽選なしで3万7000円キャッシュバックはけっこう大きい♪ 極めて普通の…
経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 完全FIREすると、収入のコントロールが容易になり節税の機会も増します。今回は退…
毎月恒例の投資成績コーナーです。集計してみたところ、FIREして取崩しで生活を始めているにもかかわらず、総資産は過去最高を更新してATHとなりました。 資産全体は+3.8% セグメント別リターン 株式セグメント +6.69% 債券セグメント +4.15% リアルアセ…
インフレと利上げに振り回されながらも、比較的好調な年で終わりそうな2023年。ぼくが保有する中で、最も高いパフォーマンスを上げたのはどんな商品だったでしょうか? こちらの記事は、ななしさん(@_teeeeest)企画のベストバイストックに参加して書きまし…
経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 今回は退職所得控除編の続きです。退職所得は、退職所得控除があり税優遇もあるの…
これまであまり手がつけられていなかった、証券会社でのドル円為替に大きなメスが入りました。楽天証券が片道3銭、往復6銭にすることを発表したと思ったら、SBI証券はゼロ円です。もう最高ですね。 SBI証券が為替手数料ゼロに これまでもドル買いにはいろい…
経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 今回は退職所得控除の続き、具体編です。iDeCoはかなり額が大きくなる可能性があ…
11月の権利落ち日になりました。優待クロスポジションを解消するとともに、今月も制度がメインでしたので、逆日歩がどうだったのか、確認していきましょう。 11月のクロス銘柄 ニイタカで逆日歩MAX 12月の優待クロス 11月のクロス銘柄 11月末のクロス銘柄は…
新NISAの最大で唯一のメリットは非課税であることです。でも非課税であることは、どのくらいリターンを改善してくれるのでしょうか? 計算してみました。 NISAは利益を改善するのは確かだが 5%の投資と10%の投資をNISAで運用する 複数年運用するとNISAのリ…
かなり寒くなってきました。クレカの高還元ルートは少しずつ移り変わっています。前回の夏に引き続き、2023年冬のアップデートをお送りします。 最高還元手法のまとめ 店舗によってはプラチナプリファード一択 ファミペイルート復活 Amazonが5.5%還元に LINE…
OpenAIからサム・アルトマンが解任され、Microsoftが迎え入れるというニュースがあったタイミングで、Microsoft株を購入しました。5年に一社くらいしか個別株は買わないのに、今年はNVIDIAに続き2社目です。どんな目論見なのかをまとめておきます。 時代はAI…
「良い節約と悪い節約」というお題がどっかで出ていたので、今日はそれに乗っかって、節約について考えてみたいと思います。といっても僕がFP資格を持っているからと行って、「スマホは格安SIMにしましょう」「無駄な保険は解約しましょう」「大きな支出や固…
資産から生まれる現金(CF)を集計するインカムゲインCFのコーナーです。冬が近づき太陽光が当てにならない季節になってきました。果たして、資産からの収入は生活費を補えたでしょうか? 10月のCF状況 生活費充当率は100%超えに戻る インカムゲイン利回り…
年末も近づき、いろいろな決済サービスがそこそこの還元率のキャンペーンを打ち出してきています。地域特定とかソフトバンクユーザー限定とかはスルーするのですが、個人的に注目しているキャンペーンについてまとめておきます。 三井住友カードブラックフラ…
法人A(3月末決算)と法人B(9月末決算)の2つを所有していますが、今回法人Bの5期目の決算が締まりました。予想を少々上ブレして、今期は初の黒字。前期は営業黒字転換でしたが、今回いわゆる黒字転換となりました。パチパチパチ! 実質3期で黒字転換 繰越…
Amazon のブラックフライデーが11月22日から始まります。関連キャンペーンとして5000円分のAmazonギフトカードを購入すると、500ptを還元するキャンペーンを実施中です。 5000円分のAmazonギフト券で500pt 最もお得なAmazonギフト券の買い方 ブラックフライ…
経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 FIRE後の税金対策として、収入の箱を分けて、それぞれに所得控除を当てる手法を取…
11月17日に突如発表されたOpenAIのリーダー交代は、実質的に取締役会によるクーデターと呼べるものでした。創業者であるサム・アルトマンCEOは、取締役会メンバーの過半数によって解任され、即日退社しました。 ジョブズにも似た数奇な運命 サムのAIに対する…
まだまだ暑く夏が続いているような気分さえあった10月ですが、日照時間は着実に減っていて、太陽光発電量もジワジワ下がりました。10月の実績を振り返るとともに、この1年敷き続けてきた防草シートの状況をまとめておきます。 防草シートを敷いてきた シート…
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」の告知はしたものの、そういえば自分で投票していませんでした。というわけで、投票を終え、証拠記事になります。 今回、トップに推したのは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 」。いわゆるオル…
経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 FIER後の税金対策として、下記のように収入の箱を4つに分けて、そのそれぞれで控…
年末で近づくと考えなくてはいけないのは節税。そして誰でも簡単にできて効果が大きいのが損出しです。もう5年も前に、この損出しをクロスで行う方法を解説しました。ただそこからかなり外部環境も変わったので、改めて実践編として、実際に損出しをやってみ…
2024年から始まる新NISA。これまでのNISA/つみたてNISAに比べ、非課税期間が恒久化され、枠も合計最大1800万円になるなど、投資家に有利な形で変更になりました。一方、売却すると翌年枠が復活するなど、複雑なところもあります。 ちょうど本日13日から、楽…
一時期ほどのブームは去ったとはいえ、一定人口に膾炙したFIREという言葉。FIREへの憧れを訴えるコンテンツも多い一方で、「FIERなんてするもんじゃない」という論説も尽きることがありません。 今回、元日経新聞編集委員の高井宏章氏が、“FIREで幸せ”の拭え…
11月10日にイーサリアムが11%近い急騰を見せました。日本円で価格は31万7000円程度となっており、年初来99.3%の上昇。今年大きく上昇したビットコインを追って、2023年はクリプトの年になりそうです。 イーサリアムETF申請期待がきっかけ 22年5月以来の高値…
2024年から始まる新NISA。これまでのNISA/つみたてNISAに比べ、非課税期間が恒久化され、枠も合計最大1800万円になるなど、投資家に有利な形で変更になりました。一方、売却すると翌年枠が復活するなど、複雑なところもあります。今回は新NISAを最大限活用…
auじぶん銀行がほぼ無条件で、3ヶ月もの円定期0.4%キャンペーンを始めました。上限5億円とかなり本気のキャンペーン。ちょっと前なら喜び勇んで飛びついたのですが、よく考えると個人向け国債10年ものが、金利0.6%まで上がっています。どちらがいいのでしょ…
完全FIREしてちょうど5ヶ月が経ちました。有給消化の2ヶ月分を除くと、一応個人事業主として過ごして3ヶ月。いま直面している問題は「どのくらい働くか?」です。 FIRE後、一応個人事業主に やりたい仕事とは何なのか、問題 裁量が最も大事 コンスタントに束…
株式は長期的に平均6%程度のリターンをもたらすと言われています。ただしこれは、毎年6%ずつ資産が増加することを意味しません。「当たり前だよ。+20%とか▲15%とかの年もあって、平均すると6%なんだよ」。よく知っている人はそういうかもしれません。…