引き続き、各資産の下落が続いています。円安によってドル資産の円建て価値は多少下落がマイルドになっていますが、これも逆回転が怖い所。そして何より6月は仮想通貨の価値が半減するという大打撃でした。 全体は▲5.3% セグメント別リターン 株式セグメント…
7月1日から米国株の信用取引が始まります。しかし、これをどう活用したらいいのでしょうか? 考えてみました。 米国株の信用取引概要 買いから現引、売りから現渡 税金コントロールに使えるかも 米国株の信用取引概要 米国株信用取引は、日本証券業協会の「…
梅雨の時期は住民税がやってくる憂鬱な季節なのですが、今年はなんと「予定納税額通知書」という、見慣れないものが届きました。これはいったい何で、どんな対応をすればいいのでしょうか? 予定納税とは 減額申請書 予定納税とは 予定納税とは、普通は年が…
6月の優待の権利付き最終日が終わりました。出だし微妙でなかなか取れないと思っていたのですが、最終的には制度クロスを使って資金目一杯(余裕は少し)まで獲得してみました。 6月一般信用クロスで取ったもの マネックスで大失敗 制度信用で記念優待を取る…
このところの円安と資源高のダブルパンチで、各所で話題なのが値上げです。ところが、値上げよりもひどいのが、「価格そのままお値打ちダウン♪」という取り組みではないでしょうか。 安くて高品質の国だった日本 安さ重視で品質が犠牲に ステルス値上げ、サ…
毎月恒例のインカムゲインCFは状況です。総資産から入ってくるキャッシュフローについて、それがどのくらいなのか、また月間平均生活費に対して何%くらいなのかをまとめています。 5月のインカムゲインCF CFレベルは66% インカムゲイン利回り 5月のインカ…
株価の下落が続いています。そうなると、そこら中で出てくるのが「資産が減り続けるので売りたい」という叫びと、それに対する「長期投資なんだから売るなんてもったいない」「安い今こそ買うべきだ」という反応です。さて、どう考えるのが良いのでしょうか…
本日6月19日に、楽天証券で楽天キャッシュを使った投信積立が設定可能になりました。さっそく登録してみたのですが、非常に簡単でした。流れを解説するとともに、注意点をまとめておきます。 楽天キャッシュ積立スタート 楽天キャッシュ積立の注意点 楽天カ…
いろいろなクレジットカードを持っているのですが、ここ1、2年で最もアグレッシブに攻めていて、かつ僕の中でマインドシェアを大きくしたのは三井住友カード(SMCC)です。今日は、このカードを複数持ちするときのちょっと気になる点について。 現在保有の三…
初っ端からちょっと過激な物言いですが、ほとんどの陰謀論は妄想なんじゃないかと思っています。まぁ「すべての」と言っているわけじゃないし、陰謀が存在しないとも言っていないのですが、「△△国の陰謀だ」とか「外国人を優遇しようという政府の陰謀だ」と…
仮想通貨大暴落で阿鼻叫喚です。ビットコインは日本円にして300万円を割り、イーサリアムは16万円まで下落しました。イーサリアムの下落は5日間で30%を超える激しいもの。ではその背景には何があったのでしょうか? 株価が下がれば仮想通貨も下がる Celsius…
今日はドル円がついに135円を突破しました。13日夕方時点では少し落ち着いて134.5円といったところですが、実に20年4カ月ぶりの円安。すごいことになっています。 135円のチャート 為替ヘッジはどうなった? 円安がさらに続き140円突破など 円高に振れて120…
6月の株主優待はそこそこの種類があります。が、なんというか競争相手が増えたせいか、本当に取れなくなりました。6月優待なんて6月に入ってから取ればいいか? なんて思っていたら、日興では全然在庫切れ。たまに出てきても17時の争奪戦で取れたことがあり…
5月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。ちなみに5月というのは、1年間の中で最も発電量が増える時期です。というわけで、さすがに合計発電量は過去最高となりました。 過去最高発電量 6発電所の合計発電量は5万8400kWh。平均的な一般家庭の電力消費量…
前回の記事から半年。またしてもクレジットカードのポートフォリオは大きく変化しました。2022年夏の状況をまとめておきます。 財布の中身が刷新 クレカ積立5証券 Apple Watch iPhone NFC登録 保険対策 今後の方針 財布の中身が刷新 前回から何が一番変わっ…
先日、BinanceCoin(BNB)を全部売却しました。売った代金はUSDTに替えて、Polygonネットワークを介してNEXOに入れ、利率8%以上でレンディング中です。今回はその経緯を。 BNB売却 送金ネットワーク Polygon 仮想通貨のポートフォリオ BNB売却 しばらく保有…
最近、「価値観をアップデートしよう」ってよく言われるし聞きます。さらっと聞くと「そうか、時代も変わっているので古い常識にこだわるのをやめて、新しい常識を受け入れよう!」くらいに感じてしまいそうです。意識高い系って感じで。でも、よくよく考え…
LINE証券が、1万円または10万円が必ず当たるという、これまた大盤振る舞いなキャンペーンを実施中です。この記事を書いている時点ではすでに時遅しなのですが、備忘録として書いておきます。読まれた方、ごめんなさい。 キャンペーンの条件 こちらのキャンペ…
最近、レバナスやビットコインなどが叩かれていますね。曰く「リスクが高いことをしっかり伝えないで煽ったインフルエンサーが悪い」とか「金融庁も高リスクだって言ってる」とか。でも、こう叩かれる背景は簡単です。価格が下落したからなのです。 落ち目に…
いやはや、いろんな資産が下落していて、上がるのはドル円レートくらいって感じでしょうか? そんな状況の中、毎月恒例の月間投資成績コーナーです。どんな阿鼻叫喚になっているのでしょうか? 全体は▲3.5% セグメント別リターン 株式セグメント ▲0.2% 債券 …
楽天モバイルが7月から「0円廃止」を行います。これの是非はこちらの記事で書きましたが、ユーザーとしてはではどうするかを考えなくてはなりません。そもそも楽天モバイルをなぜ0円で利用していたかというと、「かけ放題の楽天LINK」を無料で利用できること…
5月末の権利確定日がやってきました。4月に引き続き、5月もあまりめぼしい銘柄がなく、難しい月なわけですが、やっぱり大したものが取れていません。状況をまとめておきます。 5月の獲得銘柄 6月の銘柄を早取り 5月の獲得銘柄 5月は15日銘柄、20日銘柄、末銘…
今月は少し遅くなりましたが、毎月恒例インカムゲインCF状況です。4月分を見ていきます。 4月のインカムゲインCF CFレベルは90% インカムゲイン利回り キャッシュの活用法 4月のインカムゲインCF 今月から少しグラフのフォーマットを変えました。ちょっとだ…
一時131円台まで下落した円ですが、米長期金利の落ち着きを受けてか、このところ円安も一服気味。127円くらいまで円高に振れてきました。となると、気になるのがドル資産の為替差損です。 このところ米株は下落が続いていますが、日本人投資家にとっては同時…
このところ、「三角関数よりも金融教育だ!」がバズっていますね。全体を確認せずに脊髄反射の反応が多く、僕もその例に漏れていないあたり反省然りです。下記に、冷静で中立的に見える評価が載っていますので、「あれって、いったい何を言いたかったんだっ…
2つ持っている法人のうちの1社、法人Aが4期目の決算を終えました。今回の最大のトピックは、営業CFが大きくプラスになったことでしょうか。 太陽光発電所、4基稼働中 税払いがけっこう痛い 消費税益税まであと2年 CF バランスシートが縮小に 太陽光発電所、4…
いまでもたまにFAXを送る必要があるときってありますね。当然家にはFAXなんてないので、コンビニFAXを使うことになりますが、1枚50円もかかる上にコンビニまで出向かなければなりません。なんかいい方法はないか? と思って探したら「FAX.de Fax-it!」という…
4月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。 雨で伸び悩み どうもこの4月の発電量は雨のせいか伸び悩みました。合計5万4701kWhと、3月を下回りました。 4月は年間でも最も発電する可能性が高い月なので、ちょっと厳しいですね。全発電所で計画値を下回ると…
GoogleはGmailやGoogleDriveに独自ドメインを当てて利用するサービスを、当初無償で提供していました。2006年にβ版として無償提供を始めたころの名称は「Google Apps」。2007年には早くも企業向けに有料プランが用意されます。そして2011年には、10ユーザー…
松井証券は、楽天、SBI、マネックス、カブコムのようにクレカ投信積立に参入するほどの意気込みはないのですが、他社が投信積立に向かう中で何もやらないわけにもいきません。そこで始めたのがポイントプレゼントというわけです。 積立額の5%プレゼント ど…