FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、クリプト、債券、優待クロス、太陽光、不動産投資などなどを行うインデックス投資家でリバタリアン 。ポイ活、クレカ活用も。マイクロ法人2社保有。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

銀行&融資

決済口座として欠かせない銀行についての考察。融資も

ソニー銀行の円定期10.1%のキャンペーンの攻略法

気づいていなかったのですがソニー銀行がちょっと面白いキャンペーンをやっています。ドルと円の組み合わせ定期預金で、円の金利として10.1%を付けるというものです。しかも期間は6ヶ月。仕組みと攻略法を考えてみました。 ソニー銀行の円定期10.1%キャンペ…

「他行からの入金でプレゼント」はそろそろ止めたほうがいい みんなの銀行

みんなの銀行がよろしくないキャンペーンを始めました。「ほかの金融機関から、みんなの銀行への振込で毎月最大100円プレゼント!」です。1回の被振込ごとに10円、月間最大で100円がもらえます。が、しかし、これは銀行の振込制度を歪める施策であり、そろそ…

住信SBIネット銀行の最高ランク取得が簡単になっていた&月50回の振込無料を実現する方法

現在、生活費決済口座として住信SBIネット銀行を使っています。新生銀行から住信SBIネット銀行に切り替えた際に、振込手数料無料回数を増大させるため、ランクを上げるにはどうすればいいかを記事にしました。 www.kuzyofire.com しばらくそのまま、快適に使…

無料で即時、「ことら送金」を使ってみた

今日、はじめて「ことら送金」を使ってみました。ことらというのは、日本電子決済推進機構(JEPPO)が運営するJ-Debitの送金ネットワークを使って、無料の少額送金を実現しようというものです。メガバンク+りそなが出資した「ことら」社が、2022年10月にサ…

利回り4%超の米国債を担保に野村Webローンで1.5%で金を借り、また4%超の米国債を買う研究

昨日、ちょっとおもしろいメールが届きました。野村Webローンの担保に米国債が使えるようになった、というものです。 現在米国債の利回りは4%超。そして野村Webローンの金利は1.5%。つまり、1.5%の金利で金を借りて4%の国債を買えば、2.5%まるまる儲かるの…

法人口座を住信SBIネット銀行に統一した理由

今回、法人口座を住信SBIネット銀行に統一しました。その理由と限界、課題をまとめておきます。 法人口座構成 法人口座に求めるもの 住信SBIネット銀行法人口座のメリット 三井住友銀行とGMOあおぞらの課題 住信SBIネット銀行のデメリット 法人口座構成 まず…

NEOBANKの10%定期預金をやってみた

ちょっと前に書いた、NEOBANKの10%円定期預金。9月のクロスも終わって資金がもどってきたので、駆け込みでやってみました。期限は10月3日、明日までOKです。 www.kuzyofire.com 入金は住信SBIネット銀行から 定期作成は簡単 1カ月間は9月と10月で違う 仕組…

実際に使っている銀行のイメージをまとめてみる

前回、「実際に使っている証券会社のイメージをまとめている」の記事が好評だったのに気を良くして、今回は銀行について同様のイメージをまとめてみました。ちなみに、決済口座としての利用でローンについては考慮していません。また、都内在住の投資家視点…

GMOあおぞらネット銀行の法人口座を開設 オンラインで1日で完了

GMOあおぞらネット銀行の法人口座を開設しました。このネット銀行は、特に小規模法人に力を入れていて、メガバンクなどに比べてサポートもしっかりしているといいます。実際に開いてみた感想などを。 現在の法人口座 わずか2日で口座開設。オンライン完結 GM…

法人から個人への資金移動 コスト最安は?

資産管理法人で太陽光、不動産、さらには株式投資などを行ったときに、問題となるのが法人に貯まった資金の移動方法です。すべて法人名義で済ませるという手もありますが、僕の法人は残念ながら信用取引の口座が開けられていないので、余剰資金はできるだけ…

「後払い」サービスが好きになれない

米国ではBNPL(Buy Now Pay Later)と呼ばれる「後払い」サービスが人気です。この流れは日本にも波及してきていて、「後払い」サービスを提供する事業者が増加中。しかし、これが個人的にどうにも好きになれません。 社会的に有意義なお題目 ネット通販なら…

ローン借入を成功させるには不要なクレカを解約した方が良いのか?

今回は与信についてのお話です。住宅ローンを組むときなどに、「使っていないクレジットカードは解約しておいたほうが、通りやすいのではないか?」という話が良く出てきます。なぜそう考えるのか、そして、どうしてそれは誤りなのか、それを考えてみます。 …

太陽光の借り換え融資で、地銀5行に飛び込みアプローチしてみた

現在、太陽光発電所の融資は、信販(ジャックス、アプラス)と公庫から借りています。しかし、さらに条件の良い融資に変えられないかと思い、地銀各所に連絡して、借り換えの打診をしてみました。 現在の融資条件 地銀の特徴 某地銀大手 某都内地銀 某都内地…

野村信託銀行のWebローン (4)リスクと注意点

前回まで、野村Webローンに申し込んで、外国株式を担保に借入を行うところまで、実際に試してみました。今回は、そのリスクと注意点について。 野村Webローンにトライ(1) 申し込みと注意点 野村Webローンにトライ(2) 外国株を担保設定してみた 野村信託…

みんなの銀行 銀行発想から抜けられていない。1000円はもらっておく

マーケティング界のドラッカーと呼ばれるレビットの著書に、「ドリルを買いに来た人が欲しいのは、ドリルではなく『穴』である」という有名な言葉があります。当たり前といえばそうなのですが、その業界にいると、これが意外と分からなかったりします。 5月2…

借金の法律いろいろ 割賦、消費者金融などなど

借金にはいくつかの種類があります。「借金なんてしない」という人でも、実はクレジットカードを使っていれば、それは借金です。スマホを分割払いで買ったらやっぱり借金ですね。今回は、それら借金の法律について、ざざっと調べてみました。 借金の種類 ク…

野村Webローンや連帯保証人はCICに登録されるのか?

野村Webローンは株式を担保として、利率1.5%で融資を受けられるサービスです。これは便利!ということで、実際に借りてみたわけですが、1点懸念もありました。信用情報登録機関に、借入履歴が残るのかどうか? という点です。まずはCICで情報開示してみまし…

野村信託銀行のWebローンに申し込む (3)借り入れ実践編

野村Webローンの実践記もこれが3回目。やっと実際の借り入れを行ってみます。 野村Webローンにトライ(1) 申し込みと注意点 野村Webローンにトライ(2) 外国株を担保設定してみた ここまで、申し込みを行い、その後担保となる外国株を野村證券に移管、野村…

野村Webローンにトライ(2) 外国株を担保設定してみた

前回野村のWebローンを試してみた、という記事を書きましたが、今回、外国株式を担保にするところまでやってみました。いやはや、けっこうトラブル続きでなんと1カ月半以上かかってしまいました。 お金を借りるまでの流れ 外国株式の移管は大変だ 楽天証券か…

収益不動産の金消契約を済ませてきた

収益不動産の取得が間近に迫ってきました。前回面談に行った金融機関から、無事審査が通ったという連絡をもらったので、今度は金消契約を結んできました。 不動産の取得までの流れ 金消契約 預金口座 あとは決済、引き渡し 不動産の取得までの流れ 収益不動…

不動産の融資面談に行ってきた

売買契約は済ませたものの、一棟アパートの融資はまだ審査が完了していません。今回は、融資の面談に金融機関に行ってきました。プロパーローンは時間がかかるものです。 用意した書類 面談でどんなやり取りがあったのか 融資先で問題が! 個人で融資の問題 …

野村Webローンにトライ(1) 申し込みと注意点

野村Webローンをご存知でしょうか? これは持ち株を担保としてお金を借りられる、いわゆる証券担保ローンです。大和証券などでもやっていますが、野村證券のすごいところはなんと金利が1.5%(変動)だということ。これを実際に試してみました。 そもそもなん…

アパート一棟、ついに契約

数年前からずっと「買う買う」詐欺をしていた不動産。ついに、一棟もののアパートの契約をしました。いろいろとすぐに試してみる性格なのですが、不動産はなかなかハードルを超えるのに苦労しました。 物件概要 契約までの経緯 収益シミュレーション 売却シ…

じぶん銀行、ドル定期7%のキャンペーンの攻略 為替手数料も引き下げ

じぶん銀行が、1カ月ものドル定期預金で7%のキャンペーンを実施中です。さらに、為替手数料も引き下げ中。余った資金を安全に運用するなら、いいチャンスですね。攻略法を検討してみました。 ドル定期預金で金利7% 為替手数料を4銭に引き下げ中 為替変動リ…

13枚検証 クレカの引き落とし口座変更はどこまで簡単か?

新生銀行のATM有料化から始まった生活費決済口座のお引越し。住信SBIネット銀行に決めたのですが、大仕事が残っています。口座からの引き落とし設定がしてあるものの変更です。 大量のクレジットカードがあるのですが、この引き落とし先口座変更をするついで…

Revolutのアカウントを作ってみた

チャレンジャーバンクといわれる新しい銀行の1つに、英国発祥のRevolutがあります。チャレンジャーバンクの定義はいろいろですが、1つはスマホアプリを中心としていること(モバイル専業)、そして2つ目は銀行業免許を持たずに銀行類似のサービスを提供して…

住信SBIのスマプロランク攻略法 新生銀行後継(4)

新生銀行のATM有料化に端を発した後継銀行選び。前回までで、ATM無料引き出しや振込手数料、アプリの先進性などから住信SBIネット銀行を生活費決済口座にすることに決めました。しかし、無料回数を増加させるには同社の「スマプロランク」をアップさせる必要…

住信SBI銀行に決定。課題と手続き 新生銀行後継(3)

新生銀行のATM有料化に伴って、後継となる銀行を「ATM手数料無料」「振込手数料無料」の観点から調べてみました。結果、後継銀行と決めたのは、住信SBIネット銀行です。考察のポイントと課題をまとめておきます。 ATM手数料無料の銀行選び 新生銀行後継(1)…

振込手数料無料の銀行選び 新生銀行後継(2)

新生銀行のATM手数料無料廃止で、次の生活費決済口座をどこにするか探しています。重要条件1のATM手数料無料化に続き、今回は振込手数料無料回数について、各銀行の対応状況をまとめました。 www.kuzyofire.com ATM手数料無料の銀行選び 新生銀行後継(1) …

ATM手数料無料の銀行選び 新生銀行後継(1)

新生銀行のATM手数料無料廃止で、そろそろ次の銀行を探さなければ……と思い、改めて各ネット銀行の状況を調べています。その中で、重要条件の1つが、ATM手数料無料です。 各銀行の対応状況をまとめました。 ATM手数料無料の銀行選び 新生銀行後継(1) 振込手…