銀行&融資
先日あるポッドキャストを聞いていて、「ポイ活超詳しい!」という人がその秘訣を話していました。「クレジットカードは6枚あるし、銀行口座も3つある」「えー!銀行口座なんて1つで十分でしょ?カードも2枚くらいだし。ポイ活勢すごい!」。 あれ? なんか…
これまでIFA向けのみだった楽天証券の証券担保ローンが、ついに一般開放されました。国内株式を担保にでき、掛け目は6割、金利は1.857%〜+2%とまぁまぁリーゾナブル。これで借金がさらにはかどりますね www.rakuten-sec.co.jp 楽天証券の証券担保ローンの…
SBI新生銀行が本気です。金利のある世界では、いかに預金を集められるかが競争力に直結します。そのためには預金金利を上げればいい――ということで、なんと半年定期で1.0%を出してきました。 円定期預金、半年金利を1.0%に 6ヶ月というのがちょうどいい 当座…
久しぶりにクルマを買おうかと思って、試乗などいろいろとやっています。買うクルマが決まってきたら、並行して必要なのが金策です。今回、銀行のカーローンを使おうかと思い、いろいろなところに打診してみました。 高金利ディーラーローン→現金派へ クルマ…
前回は、さまざまな人の縁でご紹介をいただき、無事にローンの借り換えにたどり着いたことについて書きました。そして、いざ契約!となったときに感じたのが、なかなかデジタル化は進まないということです。どういうことでしょう。 電子契約なら印紙が不要 …
日銀が利上げを決めたことで利上げトレンドは確定的になりました。それを背景に、一部の銀行が普通預金の金利競争に突入。SBIグループ傘下の島根銀行は、2月3日からなんと0.5%へ引き上げます。 島根銀行のスマートフォン支店で0.5% SBI新生銀行も0.4%に MATS…
これまで何度かローンの借り換えを検討しているという記事を書きました。その検討の結果、せっかくなら一つくらい借り換えてみようか? ということで、借り換えを実行しました。 きっかけは知人から 接道に注意! 司法書士さんも紹介で きっかけは知人から …
1月24日、日銀が25bpsの利上げを決めました。これにより、短期プライムレートも0.25%程度の上昇が見込まれます。では、変動金利ローンを組んでいる場合、どのくらい支払い金利が増えるのでしょうか。 日銀が25bpsの利上げ 変動金利のローン支払い額はどれだ…
昨年末に「ローンの借換を検討している」という記事を書きました。結果、無事に太陽光発電所について借換が実現しましたので、その顛末を何本かにわけて書きたいと思います。 実際に借り換えたほうがいいのかどうか? 変動金利をどう見るか? どのように考え…
三菱UFJ銀行の行員が、貸金庫に預けられていた顧客の資産十数億円を盗んだという事件の会見がやっと行われました。事件発覚から1ヶ月半。犯人は40代女性だとされていますが、未だに名前なども明らかにされていません。 権威を笑い飛ばせ 権威からアルゴリズ…
ヤマダデンキがヤバいキャンペーンをスタートさせました。銀行への積立を行うと、12ヶ月後に積立総額の10%をポイントで還元するというもの。100万円積み立てれば10万円分のポイントが得られるのに、リスクは定期預金並みということで、これは全力でやるしか…
太陽光発電所の一つは、信販ではなく政策金融公庫からローンを借りています。ところがこちら一つ課題があって、ネット銀行を返済口座に選べませんでした。ただ2024年の4月に住信SBIネット銀行が公庫の引き落としに対応したので、遅ればせながら口座を変更し…
ローンの借換えについて、前回の(1)では金利や期間が変化すると、支払う利息の総額はどう変化するかを計算して見てみました。期間が長くなるほど、同じ条件でも支払う利息は増えるんですね。ただ期間が長くなると月々の返済額がその分減少します。これをど…
太陽光発電所をローンで運営しているのですが、ここに借り換えの話を頂きました。ところが、こちら非常に要素が多くて難しい。何をどう整理して考えていけばいいか、一つずつ検証したいと思います。まずは最初は金利です。 ローンの借換えの提案内容 金利と…
メガバンクが普通預金金利を0.1%に引き上げるなど金利上昇が続いていますが、ネット銀行の金利競争はさらに熾烈。松井証券が提供するMATSUI Bankは、10月1日から 普通預金金利を0.31%に引き上げました。 ネット銀行の普通預金金利競争始まる MATSUI Bank、普…
日銀の利上げに伴い、銀行の預金金利も上昇基調にあります。メガバンクも軒並み0.1%まで上げることを発表していますが、ネット銀行はさらに上。ぼくが最近使っているMATSUI Bankは無条件で0.2%ですし、今回試すSBI新生銀行はなんと0.3%まで上げてきました。 …
8月22日、住信SBIネット銀行でことら送金のサービスが始まりました。ちゃんとアプリ内で動作する形で一安心。MATSUIBANKなどのBaaSも個別に送金が可能になっていました。 ことら送金始まる シンプルで分かりやすいUI BaaSでも対応 ことら送金の紐づけアドレ…
1回10万円を、手数料無料、即時送金できる「ことら送金」。2022年10月のサービス開始からまもなく2年。対応金融機関は徐々に増え、今回住信SBIネット銀行も対応へ。活用法を考えてみます。 ほとんどは地銀、信金だが ついに住信SBIネット銀行が対応に GMOあ…
変動金利の収益不動産ローンの金利が爆上がりしていたところに、近くの信金さんから借り換えの提案をいただきました。さてどうするか? 現在借りている金融機関に「こんな話、来てるんですけど……。と相談してみたところ。 前回までのあらすじ 「借り換えの打…
ネット銀行のキャンペーンでよくある「給与の振込設定で◯◯pt」。ここで気になるのは、いったいどんな振込が給与とみなされるか? ですね。また、自分の法人から給与振込を行うにはどうしたらいいでしょうか? ちょっと調べてみました。 「振込振替」「総合振…
JR東日本が銀行業務参入です。楽天銀行のプラットフォームを使い、5月9日にサービスをスタートします。「ビューアルッテがATMになる」とかは面白いのですが、やっぱり一番の特徴は、残高に応じて運賃4割引券やSuicaグリーン券がもらえることです。 片道運賃4…
昨今、振り込め詐欺などの特殊詐欺が激増し、銀行はその対策に追われています。特にターゲットにされているのがネット銀行やネットバンキングのようで、フィッシング詐欺などが横行。そのせいで「1日の振込限度額を制限」したり「新規登録先への振込は翌日以…
今日は3月15日銘柄の権利確定日なので、資金を移動して買付を行うと思い、銀行口座にアクセス、振込の指示をしました。ところが「1日100万円までしか振り込めません」「他人名義への振込は翌日になります」などと出るではないですか。これらはいずれもフィッ…
最近、現金ポジションを少しずつ多くしていて、月末のクロス時期以外に現金をうまく活用するにはどうするのがいいかな? と思い、高金利の銀行に資金を移すようにしています。その中で、注目なのが「MATSUI Bank」です。 高金利銀行遍歴 住信SBIネット銀行の…
前回までに、小規模企業共済を検討し、実際に加入し、節税vs運用を検討し、最終兵器として小規模企業共済加入で節税しつつ借入を行って運用するというベストプラクティスを紹介しました。 ただここには一つ落とし穴があります。実は小規模企業共済で借入を行…
法人口座を作るとき、どこにするかは迷うものですが、個人口座と同じくネットでの使い勝手に優れたネット銀行を選びたいと思うものです。ところが、法人の場合、税金支払いや社会保険の支払い、借り入れの返済などがあるのですが、これまでネット銀行の対応…
気づいていなかったのですがソニー銀行がちょっと面白いキャンペーンをやっています。ドルと円の組み合わせ定期預金で、円の金利として10.1%を付けるというものです。しかも期間は6ヶ月。仕組みと攻略法を考えてみました。 ソニー銀行の円定期10.1%キャンペ…
みんなの銀行がよろしくないキャンペーンを始めました。「ほかの金融機関から、みんなの銀行への振込で毎月最大100円プレゼント!」です。1回の被振込ごとに10円、月間最大で100円がもらえます。が、しかし、これは銀行の振込制度を歪める施策であり、そろそ…
現在、生活費決済口座として住信SBIネット銀行を使っています。新生銀行から住信SBIネット銀行に切り替えた際に、振込手数料無料回数を増大させるため、ランクを上げるにはどうすればいいかを記事にしました。 www.kuzyofire.com しばらくそのまま、快適に使…
今日、はじめて「ことら送金」を使ってみました。ことらというのは、日本電子決済推進機構(JEPPO)が運営するJ-Debitの送金ネットワークを使って、無料の少額送金を実現しようというものです。メガバンク+りそなが出資した「ことら」社が、2022年10月にサ…