不動産&太陽光投資
昨年末に「ローンの借換を検討している」という記事を書きました。結果、無事に太陽光発電所について借換が実現しましたので、その顛末を何本かにわけて書きたいと思います。 実際に借り換えたほうがいいのかどうか? 変動金利をどう見るか? どのように考え…
太陽光発電所運営にとって、現在最大のリスクといえば、銅線ケーブルの盗難でしょう。ぼくの周りで太陽光発電所を運営している人は、全員、何箇所かでやられています。ぼくは幸いなことに、現在のところ盗難にあっていませんが、いつやられてもおかしくあり…
太陽光発電所の運営も6年目に入り、それなりに経験値が貯まってきました。昨年2024年は発電家にとってどんな年だったのか、振り返ってみましょう。 12月 4万6235kWh 2024年通年の発電実績 発電所ごとのブレをチェックする 年間の粗CFは約500万円 12月 4万623…
いつの間にやらすっかり寒くなり、太陽光発電は冬に突入です。11月は大きく発電量が下がって、過去最低値レベルになりました。懐も寒いですね。 11月 3万8114kWh キャッシュフローは15万2000円 11月 3万8114kWh 11月の発電量は3万8114kWh。昨対でも85%とた…
太陽光発電所の一つは、信販ではなく政策金融公庫からローンを借りています。ところがこちら一つ課題があって、ネット銀行を返済口座に選べませんでした。ただ2024年の4月に住信SBIネット銀行が公庫の引き落としに対応したので、遅ればせながら口座を変更し…
暑い夏が終わりめっきりと寒くなりました。太陽の日差しが弱くなると太陽光発電所の発電量も減ります。10月は過去最低の発電量でした。 あと半年で初期投資回収の発電所が 10月 3万9183kWh キャシュフローは17万円に あと半年で初期投資回収の発電所が 太陽…
太陽光発電所をローンで運営しているのですが、ここに借り換えの話を頂きました。ところが、こちら非常に要素が多くて難しい。何をどう整理して考えていけばいいか、一つずつ検証したいと思います。まずは最初は金利です。 ローンの借換えの提案内容 金利と…
太陽光発電事業を営んでいていいのは、季節や天候に敏感になることです。「今日はよく晴れているなぁ」「秋分の日を過ぎた。ここから日が短くなる」「雨が続くけど大丈夫だろうか」などなど。そんな中、9月は夏が終わったことを実感させてくれる月です。昨今…
太陽光発電事業にとって豊作の季節である夏のピークが8月です。ここから12月に向けて急速に発電量は落ち込んでいくわけですが、今年はどうだったでしょうか? 自己管理の良さ 8月 64,895kWh キャシュフローは約68万円 自己管理の良さ 先日、ある発電所の近隣…
梅雨が遅れた6月は、これまでなかったほどの天気に恵まれたくさん発電がありました。でもその反動でしょうか? 7月は6月下回る結果に終わりました。 60,888kWhの発電量 梅雨の状況を分析する キャシュフローは60万円超 60,888kWhの発電量 7月の発電量はかろ…
先日、「令和5年法人土地・建物基本調査」への回答依頼が来ました。何やら前回も来ていたらしく、スルーしていたのですが「再送」ということだったので、一応中を見てみたのですが、これ答えないといけないのでしょうか? 法人土地・建物基本調査 回答しない…
太陽光発電所は日照時間が長いほど発電するので、基本的には6月21日の夏至がピークになります。ところが、この時期は梅雨なのでかなりの日が雨や曇になってしまう。昼間の時間は長いけど、雨が降ったら発電しないので、相殺されて微妙な発電量になってしまう…
変動金利の収益不動産ローンの金利が爆上がりしていたところに、近くの信金さんから借り換えの提案をいただきました。さてどうするか? 現在借りている金融機関に「こんな話、来てるんですけど……。と相談してみたところ。 前回までのあらすじ 「借り換えの打…
このところ金利上昇が進んでいますね。住宅ローンや不動産投資ローンなどを引いている人は、この金利上昇で大きなダメージを受けています。ぼくの場合、あれよあれよという間に金利が上昇、そして返済額も上昇。これはさすがに高すぎだろ? ってところまで行…
先日、発電所の草刈りに行ったところ、ちょっと前に散布した除草剤がよく効いていて、ほとんど草は伸びていなかったのですが、とんでもないことがありました。野生動物がパネルの下で死んでいたのです。 キョン?が死んでいる! 5,9527kWh ただし昨対4%減 …
「太陽光発電所を売りませんか?」という電話がかかってくることが最近頻繁にあります。ではいったいいくらで買い取ってくれるのかと思い、買取価格を見積もってもらいました。 太陽光発電所を売りませんか? 現在の400万円か、17年後の2250万円か もうちょ…
5月の連休が終わるまでは温かい日が続きましたが、あまり日照量は伸びなかったようです。4月の発電量は3月並。例年を下回りました。それでは4月の太陽光発電所の状況を見ていきましょう。 ※カバー画像はノーコピーライトガールLORAによるものです 51,885kWh …
最近ほんと、太陽光発電所のケーブル盗難のニュースが多いです。北関東・茨城でも多発してみるみたいで、警察の情報によると4月の一週間だけで太陽光発電施設を対象とした窃盗事件が20件発生したといいます。 何そのハイペース?? 警察も見回りをしたり動い…
かなり暖かくなったと思ったら突然雪が降るなどおかしな天気が続いていますが、皆様の発電所は元気に電気を作っているでしょうか? 2024年2月の太陽光発電所 発電実績のコーナーです。 44,804kWh 前月割れ キャッシュフローは約20万円 44,804kWh 前月割れ 月…
年が明けて最初の月、太陽光発電の状況はどうだったでしょうか? 2024年1月の発電実績をまとめておきます。 4万4785kWh 4年目突入の2発電所 キャッシュフローは20万1000円 4万4785kWh 月間発電量は4万4785kWhでした。これは昨年対比では+2%。12月を底にち…
12月といえば、太陽光発電家にとって最も苦しい月。冬至がきて1年で最も日が短くなるだけでなく、日差しの角度も落ちて発電量が減ります。さて、2023年12月の発電はどうだったでしょうか。 年間最低発電量だが、昨年よりはプラス 粗CFは15万7000円に 年間最…
太陽光発電を営んでいると、雨か晴れかとか日照時間とか、そういうことに敏感になるものなのですが、実は知らなかったことが。12月22日は冬至で、それは昼間の時間が一番短くなる日なのですが、日の入りが最も早いのは別の日だったのです。 日の入りが最も早…
不動産投資家にとって、一番うれしいのは融資が決まったときと入居が決まったときです。今回、12月頭に退去が出て「あー年越しは空室か……」と嘆いていたのですが、先程連絡があり、なんと1月頭の入居が決まったとのこと。嬉しいものです。 退去と入居の歴史 …
まだまだ暑く夏が続いているような気分さえあった10月ですが、日照時間は着実に減っていて、太陽光発電量もジワジワ下がりました。10月の実績を振り返るとともに、この1年敷き続けてきた防草シートの状況をまとめておきます。 防草シートを敷いてきた シート…
このところ、ヒストリカルハイを更新し続けていた太陽光発電ですが、さすが春分の日を回った9月の発電量は落ちました。今年3月と同レベルです。これから長くつらい冬が待っています。そして、冬を迎えるにあたっては、雑草が種を付ける前に処理しなくてはな…
2023年8月の太陽光発電実績は、さらにヒストリカルハイを更新して、過去最高となりました。合計6基の総発電量は7万kWhの大台に乗り、つまり売上は月間で130万円超。ローン返済後の粗利も65万円超です。 発電量7万kWhオーバー! 粗CF、ヒストリカルハイ更新 6…
2023年7月の太陽光発電は、まさに絶好調という言葉ばピッタリ。地球温暖化を肌で実感する暑い日が続きますが、実は雨もあまり降っておらず、発電量は過去最高を記録しました。 過去最高65,522kWh 粗CF、過去最高の57万オーバー 投資額の回収まではもう少し …
FIT制度に基づいて売電している太陽光発電所では、運営費用の報告を経済産業省に出すことが義務付けられています。でもなんというか、非常に形式的な書類でまさにお役所仕事。とはいえ、出せというものなので、書き方を簡単にメモしておきます。 再生可能エ…
株式だけでなく、太陽光や不動産への投資を検討している人も多いようです。そのメリットは、(1)融資を引くことでレバレッジがかけられる(2)セットで法人を作ることが多く節税などに活用できる といったものがあります。 ただこうしたハードアセットは最…
2023年6月の太陽光発電実績がまとまりました。絶好調だった5月にくらべ、やはり梅雨入りしたせいもあって、パフォーマンスは落ちています。どんな感じだったでしょうか。 さすがに発電量減少 粗CFは37万円あまり さすがに発電量減少 6月の発電量は54,508kWh…