FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

不動産&太陽光投資

レバレッジを掛けられることが最大の特徴である不動産と太陽光への投資

月間発電量が4749kWh! もしかしてケーブル盗難?【2025年10月】

10月の発電実績を見て驚きました。なんと4749kW!これは夏のピーク時の約半分の発電量です。いくらなんでも少なすぎ? これってもしかして、ケーブルが盗難されて、後半の何日かが発電していないのでは? 4749kWhは正常か? 38,589kWhは過去最低クラス 粗CF…

太陽光パネルはどのくらい経年劣化するのか【2025年9月】

太陽光発電所が稼働して、長いところでは5年が経過しました。そうなるとちょっと気になるのが太陽光パネルの経年劣化です。一般的にはパネルの寿命は20〜30年とされ、初期は年率1%程度で劣化、その後は0.5%程度の劣化が進むとされています。では実際にどの…

白子発電所 初期投資回収完了 【2025年8月】

太陽光発電は、初期投資額を毎年の潤沢なキャッシュフローで回収していくビジネスモデルです。今回、筑西、石岡に続いて白子発電所も初期投資額の回収が終わりました。 初期投資回収完了ー白子 堅調な夏 粗CFは70.5万円 初期投資回収完了ー白子 保有する全6…

太陽光と不動産はどっちが出口が難しい?

よく「太陽光は出口が不安」と言われることがあります。ぼくは不動産も太陽光も所有していますが、果たして太陽光の出口はどのくらい難しいものなのでしょうか? 不動産と比較しながら、考えてみます。 そもそも出口って? 不動産の出口での失敗 買い手がつ…

7月の太陽光発電は粗CF69万円 【2025年7月】

前の月が低調だとだいたい反発するのが太陽光発電です。天候というのはGBMでもなく、ちゃんと平均回帰するので、太陽光発電はとても安定したビジネスですね。7月は全発電所が予算を上回り、合計発電量は6万4260kWh。粗CFは69万円を超え、けっこうな収入をも…

石岡発電所、初期投資費用回収完了 【2025年6月】

太陽光発電所は不動産投資と同じ、初期投下費用をその後のキャッシュフローで回収していくビジネスです。このたび、石岡発電所が初期費用回収が完了しました。 初期投資回収完了ー石岡 低調な6月 粗CFは47.7万円 初期投資回収完了ー石岡 2025年6月、石岡発電…

毎月草刈りに行っているぞ!【2025年5月】

関東地方は梅雨入りしましたが、今年はあまり暑くなりませんね。さすがに梅雨があけたら猛暑になるのでしょうけど、今のところはエアコンを使う必要もなくまぁまぁ穏やかです。 シートが剥がれていた! 例年に比べてちょっと厳しい5月 年初来ではまぁまぁ 粗…

筑西のCFが30%アップ! 【2025年4月】

このところ太陽光発電所のCFの出が良くなっています。それはなぜか? 筑西発電所でローンの借換えを行い、金利ダウン、期間長期化ということでCFが3割程度アップしているんですね! 筑西発電所のローン借り換え効果 なかなか好調の4月 粗CFは53万超 筑西発電…

木更津発電所が6年目突入 【2025年3月】

ぼくは低圧太陽光発電所を6基所有する太陽光発電家でもあるのですが、その中でも初めて購入した木更津1号基が、3月に6年目に突入しました。意外とあっという間なものですね。 木更津発電所が6年目に 珍しく2月を下回った3月 キャッシュフローは40万 木更津発…

筑西発電所、4.5年で初期投資費用回収完了

2025年3月は一つのマイルストーンとなった月です。というのも、6つある発電所の中で、筑西発電所が初めて初期投資額をすべて回収が終わったのです。かかった時間、4.5年でした。 初期投資額回収完了ー筑西 初期投資額回収完了ー筑西 不動産投資などでは、初…

初めての不動産は東小岩のアパートだった ポートフォリオ#3

九条が保有する銘柄=ポートフォリオに関心をお持ちの方も多いということで、連載的に、保有する投資先の中で、評価額が大きい順に連載的に紹介していきたいと思います。「どんなナラティブを信じて保有しているのか」というメタトレンド的な解説が中心にな…

太陽光と不動産のDCF計算を精緻化した

資産の評価法はいろいろありますが、売買価格が定かでない太陽光と不動産については将来キャッシュフローを割り引いて足し合わせ、現在価値を出すDCF法を使って計算しています。今回、その計算をより精緻にアップデートしました。 きっかけは借換 年次CFから…

もう春?絶好調! 太陽光発電実績【2025年2月】

3月はまだ新芽が芽吹く前の季節。防草シートを敷くなら今だ!ということで、ちょうと暖かくなったこのタイミングを狙って、千葉の発電所に行ってきました。一応、除草剤の用意もしておいたのですが、草はほぼなし。でも行ってよかった。防草シートが大変なこ…

アパートの排水管洗浄をした インカムゲインCF【2025年1月】

資産から生まれる現金(CF)を集計するインカムゲインCFです。 現在実行中のバケツ戦略では、生活費を賄う「短期バケツ」に、他のバケツからのインカムゲインCF=配当や分配金が流れ込みます。生活費に比べてインカムCFが少なければ、バケツの中身が減ってし…

昨対プラスだが予算未達のスタート 太陽光発電実績【2025年1月】

長く会社員をやっていたせいで、事業を見るときには昨年対比でどうだったのか、また予算(計画)に対してどうだったのかが気になってしまいます。2025年の最初の年、太陽光発電事業の状況は、昨対ではプラスだったものの予算は未達でのスタートとなりました…

地銀で太陽光ローンを借り換えてみた(1) 紹介って大事

これまで何度かローンの借り換えを検討しているという記事を書きました。その検討の結果、せっかくなら一つくらい借り換えてみようか? ということで、借り換えを実行しました。 きっかけは知人から 接道に注意! 司法書士さんも紹介で きっかけは知人から …

ローンの借換えで考えるべき要素(3) 変動金利を評価する 

昨年末に「ローンの借換を検討している」という記事を書きました。結果、無事に太陽光発電所について借換が実現しましたので、その顛末を何本かにわけて書きたいと思います。 実際に借り換えたほうがいいのかどうか? 変動金利をどう見るか? どのように考え…

太陽光発電所のケーブル盗難は減ってきているのか?

太陽光発電所運営にとって、現在最大のリスクといえば、銅線ケーブルの盗難でしょう。ぼくの周りで太陽光発電所を運営している人は、全員、何箇所かでやられています。ぼくは幸いなことに、現在のところ盗難にあっていませんが、いつやられてもおかしくあり…

2024年の年間太陽光発電実績 年間500万のCFでした

太陽光発電所の運営も6年目に入り、それなりに経験値が貯まってきました。昨年2024年は発電家にとってどんな年だったのか、振り返ってみましょう。 12月 4万6235kWh 2024年通年の発電実績 発電所ごとのブレをチェックする 年間の粗CFは約500万円 12月 4万623…

今年の太陽光は過去最低レベルで推移 太陽光発電実績【2024年11月】

いつの間にやらすっかり寒くなり、太陽光発電は冬に突入です。11月は大きく発電量が下がって、過去最低値レベルになりました。懐も寒いですね。 11月 3万8114kWh キャッシュフローは15万2000円 11月 3万8114kWh 11月の発電量は3万8114kWh。昨対でも85%とた…

政策金融公庫の引き落とし先を住信SBIネット銀行に変更した

太陽光発電所の一つは、信販ではなく政策金融公庫からローンを借りています。ところがこちら一つ課題があって、ネット銀行を返済口座に選べませんでした。ただ2024年の4月に住信SBIネット銀行が公庫の引き落としに対応したので、遅ればせながら口座を変更し…

あと半年で初期投資回収 太陽光発電実績【2024年10月】

暑い夏が終わりめっきりと寒くなりました。太陽の日差しが弱くなると太陽光発電所の発電量も減ります。10月は過去最低の発電量でした。 あと半年で初期投資回収の発電所が 10月 3万9183kWh キャシュフローは17万円に あと半年で初期投資回収の発電所が 太陽…

ローンの借換えで考えるべき要素(1) 金利は総支払利息にどう影響するか

太陽光発電所をローンで運営しているのですが、ここに借り換えの話を頂きました。ところが、こちら非常に要素が多くて難しい。何をどう整理して考えていけばいいか、一つずつ検証したいと思います。まずは最初は金利です。 ローンの借換えの提案内容 金利と…

9月は冬の入口 太陽光発電実績【2024年9月】

太陽光発電事業を営んでいていいのは、季節や天候に敏感になることです。「今日はよく晴れているなぁ」「秋分の日を過ぎた。ここから日が短くなる」「雨が続くけど大丈夫だろうか」などなど。そんな中、9月は夏が終わったことを実感させてくれる月です。昨今…

粗キャッシュフロー68万円 太陽光発電実績【2024年8月】

太陽光発電事業にとって豊作の季節である夏のピークが8月です。ここから12月に向けて急速に発電量は落ち込んでいくわけですが、今年はどうだったでしょうか? 自己管理の良さ 8月 64,895kWh キャシュフローは約68万円 自己管理の良さ 先日、ある発電所の近隣…

梅雨データを分析してみた 太陽光発電実績【2024年7月】

梅雨が遅れた6月は、これまでなかったほどの天気に恵まれたくさん発電がありました。でもその反動でしょうか? 7月は6月下回る結果に終わりました。 60,888kWhの発電量 梅雨の状況を分析する キャシュフローは60万円超 60,888kWhの発電量 7月の発電量はかろ…

「法人土地・建物基本調査」回答しないとどうなる?

先日、「令和5年法人土地・建物基本調査」への回答依頼が来ました。何やら前回も来ていたらしく、スルーしていたのですが「再送」ということだったので、一応中を見てみたのですが、これ答えないといけないのでしょうか? 法人土地・建物基本調査 回答しない…

ほとんどの発電所で1万kWh超え 梅雨のない夏 太陽光発電実績【2024年6月】

太陽光発電所は日照時間が長いほど発電するので、基本的には6月21日の夏至がピークになります。ところが、この時期は梅雨なのでかなりの日が雨や曇になってしまう。昼間の時間は長いけど、雨が降ったら発電しないので、相殺されて微妙な発電量になってしまう…

金利が高いので、不動産ローンの借換えにトライした実践記(後編)

変動金利の収益不動産ローンの金利が爆上がりしていたところに、近くの信金さんから借り換えの提案をいただきました。さてどうするか? 現在借りている金融機関に「こんな話、来てるんですけど……。と相談してみたところ。 前回までのあらすじ 「借り換えの打…

金利が高いので、不動産ローンの借換えにトライした実践記(前編)

このところ金利上昇が進んでいますね。住宅ローンや不動産投資ローンなどを引いている人は、この金利上昇で大きなダメージを受けています。ぼくの場合、あれよあれよという間に金利が上昇、そして返済額も上昇。これはさすがに高すぎだろ? ってところまで行…