不動産&太陽光投資
2023年8月の太陽光発電実績は、さらにヒストリカルハイを更新して、過去最高となりました。合計6基の総発電量は7万kWhの大台に乗り、つまり売上は月間で130万円超。ローン返済後の粗利も65万円超です。 発電量7万kWhオーバー! 粗CF、ヒストリカルハイ更新 6…
2023年7月の太陽光発電は、まさに絶好調という言葉ばピッタリ。地球温暖化を肌で実感する暑い日が続きますが、実は雨もあまり降っておらず、発電量は過去最高を記録しました。 過去最高65,522kWh 粗CF、過去最高の57万オーバー 投資額の回収まではもう少し …
FIT制度に基づいて売電している太陽光発電所では、運営費用の報告を経済産業省に出すことが義務付けられています。でもなんというか、非常に形式的な書類でまさにお役所仕事。とはいえ、出せというものなので、書き方を簡単にメモしておきます。 再生可能エ…
株式だけでなく、太陽光や不動産への投資を検討している人も多いようです。そのメリットは、(1)融資を引くことでレバレッジがかけられる(2)セットで法人を作ることが多く節税などに活用できる といったものがあります。 ただこうしたハードアセットは最…
2023年6月の太陽光発電実績がまとまりました。絶好調だった5月にくらべ、やはり梅雨入りしたせいもあって、パフォーマンスは落ちています。どんな感じだったでしょうか。 さすがに発電量減少 粗CFは37万円あまり さすがに発電量減少 6月の発電量は54,508kWh…
『Excelでできる不動産投資「資産管理」のすべて』を読み終わりました。こちら、ぼくが尊敬する不動産投資のマスターである玉川陽介氏の著作。前作『Excelでできる不動産投資「収益計算」のすべて』と併せて「著者の10年間を超える運用成果の集大成といえる…
2023年5月の太陽光発電実績がまとまりました。1年で最も日が長いのは6月ですが、梅雨入りするため、発電量は5月が多くなりがち。さて結果はどうだったでしょうか? 最も発電量が増える5月 過去最高発電量を更新 粗CFは50万円オーバー 最も発電量が増える5月 …
20203年4月の太陽光発電実績がまとまりました。1年で最もたくさん発電する春です。出だしはどうだったでしょうか? 4月の発電量 粗CFは41万ちょっと 消費税還付まで入れたPB(Pay Bakc Period) 4月の発電量 4月の発電量は56,825kWh。昨年8月以来の数字とな…
先日、経済産業省と東京電力から続けてインボイス周りの連絡が来ました。意外と知られていないようなのですが、FIT制度の太陽光発電については、インボイス制度への対応は不要。これまで通りに免税事業者を継続できます。 東京電力からお尋ね 免税事業者はイ…
太陽光発電所の発電量がちょっと落ちてきたな? と感じたとき、やっぱり気になるのは「ちゃんと発電してるの?」という点です。そこでケーブルの電流量を測れるクランプメーターを購入してチェックしてみました。 クランプメーターとは? 設定方法と使い方 …
2023年3月の太陽光発電実績がまとまりました。やっと春めいてきて発電量も上向きに。ただ、昨対ではまだマイナスのままです。 3月の発電量 粗CFは34万円少々 3月の発電量 3月に入ると比較的天候が安定しているのに加え、日も長くなってきたために日照量が回…
2023年2月の太陽光発電実績がまとまりました。昨対比90%でなかなか厳しい状況が続きます。また木更津発電所は3年目に突入しました。 2月の発電量 木更津発電所が3年目に 粗CFは19万3000円 発電所のIRR 2月の発電量 2月の発電量は、1月に比べると多少増加し…
2023年1月の太陽光発電実績がまとまりました。過去最低だった12月から、やや回復。ただし昨年対比でマイナスです。 シート貼りの状況 1月の発電量 売電とCFの状況 発電所評価額 シート貼りの状況 ここ1年ほど草刈りだけでなく、防草シートの設置を進めてきま…
2022年12月の太陽光発電実績がまとまりました。発電量は過去最低。あれ? そんなに雨が降っていたわけでもないんだけどなぁ? 状況をまとめました。 12月の発電量 パワコンごとに発電量が違う? 売電とCFの状況 発電所評価額 12月の発電量 12月の発電量はわ…
先日、決算書を持って融資を受けている銀行に決算の報告に行ってきました。そこでのやりとりと、不動産投資について思ったことを。 「20億くらいまでならいけますよ」 考慮すべきパラメータ 2023年は何を買うか? 「20億くらいまでならいけますよ」 投資して…
11月の発電量がまとまりました。太陽光発電所の近況も含めてまとめておきます。 シート貼り中 11月の発電量 売電とCFの状況 発電所評価額 シート貼り中 最近はシート貼りに注力中です。11月も石岡発電所のシート貼りをしてきました。一回シートを貼ると、そ…
10月の発電量がまとまりました。これまで表形式でまとめていた発電量などのデータを、今回改めてDB形式に変更しました。そこからピボットテーブルで必要なデータを引っ張ってきて、グラフなども作成する形。だいぶ自由度が増しました。 10月の発電量 売電とC…
9月の発電量がまとまりました。それほど雨が降った印象もないのですが、どうだったでしょうか? 8月から発電量急減 売電とCFの状況 発電所評価額 8月から発電量急減 発電所6基の発電量は4万9229kWhとなり、8月から1万kWhも落ち込みました(18%減)。まぁ例…
8月もそれほど雨らしい雨も降らず、太陽光的には悪くない天候でした。8月の発電量と売電実績はどうだったでしょうか? 過去最高水準継続 売電とCFの状況 発電所評価額 過去最高水準継続 まず発電所6基合計の発電量は5万9957kWhとなりました。惜しくも6万越え…
7月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。いやぁ、本当に猛暑が続いていますが、暑っつい代わりに発電量もうなぎのぼりです。 過去最高発電量 売電とCFの状況 発電所評価額 営業担当がバックレた 過去最高発電量 そんなわけで、6基合計の発電量は6万765k…
6月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。6月は、例年なら梅雨の時期なのですが、2022年は梅雨らしい雨も対して降らず、過去ないほどの早い梅雨明け。猛暑が続きました。 全発電所で上振れ 売電とCFの状況 発電所評価額 今回は除草剤 全発電所で上振れ …
5月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。ちなみに5月というのは、1年間の中で最も発電量が増える時期です。というわけで、さすがに合計発電量は過去最高となりました。 過去最高発電量 6発電所の合計発電量は5万8400kWh。平均的な一般家庭の電力消費量…
4月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。 雨で伸び悩み どうもこの4月の発電量は雨のせいか伸び悩みました。合計5万4701kWhと、3月を下回りました。 4月は年間でも最も発電する可能性が高い月なので、ちょっと厳しいですね。全発電所で計画値を下回ると…
先日、千葉の太陽光発電所のメンテナンスに行ってきました。そこで、草刈りと防草シートの設置をやってきたのですが、ふとしみじみ「最初の頃に比べると装備が充実してきなぁ」と思ったものです。今回は、太陽光発電所視察に必須のアイテムを。 太陽光発電所…
3月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。 前年上回る滑り出し 売電とCFの状況 発電所評価額 前年上回る滑り出し 3月の発電量はまぁまぁ良好です。6カ所合計で56,116kWhとなり、合計量としては過去最高まであと一歩。昨年稼働していた4発電所については…
最近、太陽光発電については追い風なのか逆風なのか、さっぱり分かりません。今回は、経産省からおどろおどろしい手紙が来たお話です。 発電の9%を占めるようになった太陽光発電 批判も増えた太陽光発電 経産省からお尋ね 発電の9%を占めるようになった太…
2月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。 月間発電状況 売電とCF状況 発電所評価額 月間発電状況 6つの発電所の合計発電量は、少し伸びて49.195MWhに。1世帯が月間で使う電気量は360kWhということなので、136世帯分の電気を発電したことになります。 計…
太陽光発電所のほぼ唯一のメンテナンスといえば、草刈りです。ぼくの発電所は一部業者に依頼していますが、いくつかはセルフ草刈り。そして今回、防草シートを自分で敷設してみました。 雑草対策のパターン シート選び 張ってみた 発電所1基あたり、300m2で…
新年最初の1カ月となる、1月分の太陽光発電所の発電量などがまとまりました。 月間発電状況 売電とCF状況 発電所評価額 月間発電状況 6発電所の合計発電量は、少し増加して45,749kWhになりました。ただ、一応予実でいうと94%というところ。そこそこ晴れた月…
手持ちのアパートの空室が続いていたのですが、本日、やっと入室が決まりました。7月末の退去から半年。いやはや長かったものです。 条件を変えてきたが…… 客付けの手立て 条件を変えてきたが…… こちらの部屋は、元々6.8万+0.2、合計7万円で貸し出していま…