税金
固定資産税の季節になりました。各物件の土地の固定資産税納税通知書が続々とやってきます。ここでちょっと気になるのが、「一括払い」すべきか「分割払い」すべきか? です。計算してみました。 固定資産税の分割 LINE Pay/PayPay対応 お得な固定資産税支…
ビットコインなどの仮想通貨は、現在「雑所得」扱いになっていて、最大税率は55%とたいへん高いのが特徴です。ただし、うまく投資商品を選んだり、利益化を工夫すれば、その税金を大きく減らすことができます。 最悪といわれる「雑所得」 戦略1 累進課税を…
なんだかんだでバタバタしていて、やっと必要な確定申告をすべて終わらせました。今回はちょっとやりがいのある確定申告でしたよ。 行った申告 www.kuzyofire.com 株の配当と譲渡所得 雑所得 先物はそこそこのプラス。昨年の損失を当てる 医療費控除 寄付金…
今年は自分だけでなく家族の確定申告もあって、けっこう悩んでいます。ポイントは、配当に関して総合課税でいくか、申告分離でいくか。それぞれメリット、デメリットがあります。 確定申告をするべき理由 配当周りで確定申告する3つのメリット 実際に試算し…
2020年分の確定申告が2月15日からスタートしますが、還付の場合はすでに受け付け開始しています。初めての人には心理的ハードルが高いと思うので、実際の確定申告の例として、記入の模様を動画にしてみました。 確定申告の流れ 今回の確定申告の目的 確定申…
今年も確定申告の時期になりました。2020年1年間の収支をもとに、2月15日から受付開始です。いろんな書類と首っ引きになって書類作成となるわけですが、さて、確定申告を行うメリットはどんなところにあるのか、まとめておきます。 必須でなくても確定申告を…
前回、基本的な知識として「何日に退職するのがいいのか?」について調べてみました。今回は、何月に退職するのがいいか、住民税の観点からチェックしてみます。 前年所得で決まる住民税 1〜4月末に退職 5月末退職 6−12月退職 住民税非課税を考える 住民税非…
今回はちょっとレアケースのお話です。現在、先物取引の損失が存在しており、その繰り越し期限である3年目が終わろうとしています。このままだと、将来の利益と相殺できず単なる損失として終わってしまうので、なんとかこの損失を2021年にも繰り越したい。そ…
今日はちょっとめでたい日です。太陽光発電所1号基の設置から6ヶ月、決算の締めからも6ヶ月、ついに税務署から消費税還付が来ました。 これまでの流れ キャッシュフローがかなり改善 消費税還付は8%? 10%? 次の課題はさっさと全部建設すること これまで…
日本の株式制度にはいろいろな歪みがあって、例えば平均取得単価の計算もその一つです。手数料を含んで平均取得単価を計算しますが、これが端数切り上げのため、平均取得単価が高くなるというものです。昔からよく言われていたことですが、実際にこれを試し…
今回ちょっと変わったことにトライします。日経平均指数について、信用取り引きと先物でクロスポジションを建てるという実験です。なぜそんなことを?と思うでしょうが、税金にからんだ、ちょっとややこしい理由があるのです。 先物の損失をなんとかしたい …
これまで個人での株式取引をやってきましたが、そういえばせっかく法人を持っているので、法人名義での株式取引を検討しています。そもそも、法人の銀行口座には現金が眠ったままでいます。いわゆる運転資金ですね。 きっちりと将来の入金や出金を管理すれば…
「高配当株といっても、業績見ないといけないんじゃない?」という記事を書きましたが、それでも高配当株ならではのメリットというものがあります。一般に、キャピタルゲインなら課税分を先送りして再投資できるけど、配当はその場で課税されるから損、と言…
毎週20%還元のau PAYですが、もらったau Payポイントをさらに活用する方法があります。現在、auのECサイトau Wowma専用のポイントに交換すれば50%増量だからです。 au PAYで20%還元されたポイントを50%増量させて、ふるさと納税でさらにお得 1万円のふる…
2019年分の確定申告を済ませました。昨年、e-TaxのID/パスワードを取得していますので、今回はすべてがオンラインで完結。細かな添付書類を送付しなければならなかった数年前に比べると、相当簡単になりました。 今年の注意点とトピックを振り返っておきます…
以前も累進課税について考えてみましたが、なかなか税制というのは難しいものです。そこで、前から気になっていた 『金持ちは税率70%でもいいVSみんな10%課税がいい: 1時間でわかる格差社会の増税論』を読んでみました。 金持ちは税率70%でもいいVSみんな10%…
2019年10月に消費税が上がり、8%から10%になりました。前回ほど、駆け込み需要もなく、受け入れられたような感じですが、セミリタイア的に注目点は2つあります。軽減税率がどうなるのかと、今後も消費税は上がるのか?です。 欧州では消費税は20%前後 軽…
先日、現在TOPIXで運用しているNISAがロールオーバーの時期を迎えたのに対して、今回はロールオーバーしないという結論にしました。では、改めて2020年分のNISA枠ではどんなものを買うのかよいか、考えてみます。 www.kuzyofire.com 実はNISAはハイリスク・…
現在持っている資産管理法人は太陽光事業の箱です。まだ太陽光は稼働していないので、当然売上はゼロ。しかしコストはいろいろとかかっているので赤字です。赤字でも払わなければいけないのが、均等割の都民税です。 2社目の決算を終えて、この均等割の支払…
まもなく2019年が終わります。となると、誰もが1年間の収入と経費を申告する確定申告の、計算月もあと1カ月なわけです。そろそろ、どの経費をどこにつけるのか、パズルに頭を悩まさせなくてはなりません。 個人の経費か法人の経費か 税率で考える いつ税金を…
太陽光には税制優遇措置がいくつかありますが、その1つ「先端設備等導入計画」による、「生産性向上の特措法」が、一基分完了しました。 未稼働案件で、最初の3年の償却資産税がゼロに 申請はけっこうやっかい 市区町村は太陽光への税制優遇措置を厳しくして…
つみたてNISAが延長になるようです。非課税期間は2037年が最後でしたが、37年の開始でも、それから20年間非課税積み立てになるとか。 www.nikkei.com それでも最大非課税対象は800万円 NISAの欠点 それでも最大非課税対象は800万円 つみたてNISAは年間最大40…
金融庁が求めてきたNISAの恒久化が見送りになるようです。「富裕層の優遇だ」という指摘が理由の一つだそうですが、本当にそうなのでしょうか? www.sankeibiz.jp NISAの概要振り返り 恒久化見送りで何が変わったのか 富裕層にとってのNISAの効果とは 本当に…
今回、初めて金地金を購入してみました。次に気になるのは、これにかかる税金です。どのくらいかかって、どうすれば減らせるのか。簡単に調べてみました。 金地金は総合課税が基本 5年を超えると税金が半分に 具体的に計算すると? 金地金は総合課税が基本 …
太陽光発電所の敷地として購入した土地。その固定資産税の支払を忘れていました。1回目は、下記の記事のように支払いを済ませたのですが、2回めは自分で覚えていてはらう必要がありますね。当たり前ですが。 www.kuzyofire.com 地域によって違う支払い時期 …
税金を誰からどのくらい取るのかは、大昔から難しい問題です。その中でも、所得の多い人ほど税率を上げる累進課税は、批判も多い制度です。下記は、日本で累進課税制になっている所得税の税率推移です。 昭和の時代は最大70%にも達した所得税ですが、徐々に…
普通、雑所得は「最悪の税金」だと言われています。総合課税の累進課税で、給与所得などと通算ができず、損失の繰越もできないからです。ただし、利点が1つだけあります。法人ほどではありませんが、雑所得を得るためにかかった経費は控除できるという点です…
先日、法人の初決算が終わりました。赤字決算だったので法人税の支払いはなく、住民税の均等割だけ納付したところです。すると、さっそく昨期の消費税還付が税務署から振り込まれていました。額は少しではありますが、うれしいことです。 消費税は売上と費用…
法人の住民税の納付シーズンです。幸いなことにというか残念なことにというか、今期は売上がたちませんでしたので、利益は赤字。となると通常は納税は不要なのですが、利益に関わらず必要な税金があります。 住民税の均等割というものです。 都内の中小企業…
総務大臣が後出しジャンケンとも言える措置で、泉佐野市など4市をふるさと納税先として認めない模様です。これに対して、現制度でふるさと納税可能な5月末に向けて、泉佐野市が閉店セールとでもいうべき60%還元をスタートさせています。 www.nikkei.com Aコ…