年間通じても最大級の優待の祭典が3月末。今年は34銘柄205個を獲得しました。ただ、なかなかに思ったようにはいかないもので、ミスがチラホラと……。
取ったもの
取ったのは下記の34銘柄。改めてチェックすると、かなり利回りが高いですね。すべてが利回り0.5%以上で、1%以上は21個、2%以上も6個あります。
- はるやま(7416) 3.90%/Yシャツ券+15%引き
- メニコン(7780) 3.76%/自社券1万
- iネットインフィニティ(6545) 3.15%/QUO2000
- キャンディル(1446) 2.39%/QUO3000
- 三越伊勢丹(3099) 2.18%/10%引き上限3万
- シュッピン(3179) 2.06%/5000円割引券
- FRS(9423) 1.72%/電子ギフト2000
- 秀英予備校(4678) 1.57%/QUO500
- 第一興商(7458) 1.44%/利用券5000円
- ナガワ(9663) 1.40%/QUO10000 ※サクソバンク
- コロワイド(7616) 1.38%/自社2万 ※サクソバンク
- OCHIHD(3166) 1.34%/QUO2000
- コア(2359) 1.33%/科博友の会
- ゼビオ(8281) 1.31%/自社割引券
- 富士急(9010) 1.29%/富士急ハイランド
- KPPグループ(9274) 1.24%/図書カード1000
- カンダHD(9059) 1.14%/QUO1000
- 飯田グループ(3291) 1.13%/江の島アイランド
- ベガコーポ(3542) 1.19%/自社5000円クーポン
- エディオン(2730) 1.05%/自社プリペ
- ヤマダHD(9831) 1.02%/利用券500円
- 日産証券(8705) 0.97%/QUO2000
- ヨロズ(7294) 0.90%/QUO1000
- AOKIHD(8214) 0.83%/20%引き券
- チノー(6850) 0.82%/プレ優待2.5万
- ODKソリュ(3839) 0.77%/QUO500
- 南陽(7417) 0.77%/QUO1000
- サカイ引っ越し(9039) 0.75%/米5korQUO2000
- 橋本総業(7570) 0.73%/QUO1000
- シモジマ(7482) 0.71%/QUO1000
- ジーニー(6562) 0.71%/プレ優待2.5万
- 朝日放送(9405) 0.69%/QUO500
- サンマルク(3395) 0.62%/20%引き券
- 丸三証券(8613) 0.61%/のり1000円
逆日歩答え合わせ
各銘柄はもちろんほぼ制度。ナガワとコロワイドだけ、サクソバンクのCFDでショートするという変則クロスをしましたが、一般は今回ゼロです。なお、インターネットインフィニティとキャンディルは27日当日が売禁になっていましたが、予感がして前日に制度で建てていたのでした。
では逆日歩はどうだったでしょうか? 優待価格考慮せずプラスになったものを大勝利(青)、差額配当と逆日歩ではマイナスだが優待価格を加味するとプラスになるものを勝利(黒)、優待価値を足してもマイナスなのを敗北(赤)として見てみましょう。
- はるやま(7416)
- 差額配当(237)− 手数料(4)− 逆日歩(560)→▲327
- 総合利回り3.4%
- メニコン(7780)
- 差額配当(429)− 手数料(8)− 逆日歩(0)→421
- 総合利回り4.1%
- iネットインフィニティ(6545)
- 差額配当(153)− 手数料(4)− 逆日歩(845)→▲696
- 総合利回り2%
- キャンディル(1446)
- 差額配当(0)− 手数料(7)− 逆日歩(1920)→▲1927
- 総合利回り0.7%
- 三越伊勢丹(3099)
- 差額配当(368)− 手数料(14)− 逆日歩(0)→354
- 総合利回り2.3%
- シュッピン(3179)
- 差額配当(613)− 手数料(7)− 逆日歩(400)→206
- 総合利回り2.2%
- FRS(9423)
- 差額配当(398)− 手数料(7)− 逆日歩(4000)→▲3609
- 総合利回り-1.4%
- 秀英予備校(4678)
- 差額配当(153)− 手数料(2)− 逆日歩(155)→▲4
- 総合利回り1.6%
- 第一興商(7458)
- 差額配当(444)− 手数料(10)− 逆日歩(200)→234
- 総合利回り1.6%
- 参考 ナガワ(9663)
- 差額配当(919)− 手数料(40)− 逆日歩(945)→▲66
- 総合利回り1.4%
- 参考 コロワイド(7616)
- 差額配当(383)− 手数料(52)− 逆日歩(8000)→▲7669
- 総合利回り0.5%
- OCHIHD(3166)
- 差額配当(414)− 手数料(9)− 逆日歩(2400)→▲1995
- 総合利回り-0.1%
- コア(2359)
- 差額配当(1378)− 手数料(23)− 逆日歩(620)→735
- 総合利回り1.5%
- ゼビオ(8281)
- 差額配当(230)− 手数料(8)− 逆日歩(105)→117
- 総合利回り1.4%
- 富士急(9010)
- 差額配当(444)− 手数料(14)− 逆日歩(355)→75
- 総合利回り1.3%
- KPPグループ(9274)
- 差額配当(276)− 手数料(4)− 逆日歩(0)→272
- 総合利回り1.6%
- カンダHD(9059)
- 差額配当(161)− 手数料(5)− 逆日歩(165)→▲9
- 総合利回り1.1%
- 飯田グループ(3291)
- 差額配当(689)− 手数料(14)− 逆日歩(555)→120
- 総合利回り1.2%
- ベガコーポ(3542)
- 差額配当(168)− 手数料(5)− 逆日歩(90)→73
- 総合利回り1.3%
- エディオン(2730)
- 差額配当(352)− 手数料(12)− 逆日歩(365)→▲25
- 総合利回り1%
- ヤマダHD(9831)
- 差額配当(199)− 手数料(3)− 逆日歩(90)→106
- 総合利回り1.3%
- 日産証券(8705)
- 差額配当(613)− 手数料(12)− 逆日歩(4000)→▲3399
- 総合利回り-0.8%
- ヨロズ(7294)
- 差額配当(245)− 手数料(6)− 逆日歩(300)→▲61
- 総合利回り0.8%
- AOKIHD(8214)
- 差額配当(613)− 手数料(8)− 逆日歩(135)→470
- 総合利回り1.2%
- チノー(6850)
- 差額配当(4824)− 手数料(88)− 逆日歩(4900)→▲164
- 総合利回り0.8%
- ODKソリュ(3839)
- 差額配当(77)− 手数料(4)− 逆日歩(80)→▲7
- 総合利回り0.8%
- 南陽(7417)
- 差額配当(674)− 手数料(7)− 逆日歩(0)→667
- 総合利回り1.3%
- サカイ引っ越し(9039)
- 差額配当(904)− 手数料(15)− 逆日歩(915)→▲26
- 総合利回り0.7%
- 橋本総業(7570)
- 差額配当(368)− 手数料(8)− 逆日歩(385)→▲25
- 総合利回り0.7%
- シモジマ(7482)
- 差額配当(414)− 手数料(8)− 逆日歩(550)→▲144
- 総合利回り0.6%
- ジーニー(6562)
- 差額配当(0)− 手数料(103)− 逆日歩(100)→▲203
- 総合利回り0.7%
- 朝日放送(9405)
- 差額配当(92)− 手数料(4)− 逆日歩(95)→▲7
- 総合利回り0.7%
- サンマルク(3395)
- 差額配当(398)− 手数料(15)− 逆日歩(235)→148
- 総合利回り0.7%
- 丸三証券(8613)
- 差額配当(459)− 手数料(6)− 逆日歩(0)→453
- 総合利回り1.1%
合計すると、大勝利が15、勝利が15、敗北が4でした。いくつかピックアップして見ていくと、はるやまはなんでこんなに逆日歩がついたの?って感じ。わずかですがマイナスです。FRSは電子マネー2000円分なので大きな赤字。制度クロスはまぁ1つ2つは大失敗があるのですが、今回はFRSでしょう。OCHIHDはQUOカード2000円がもらえるのですが、実質価格で考えると赤字。やられました。
最悪の日産証券
日産証券については、QUOカード2000円に対してコスト3399円と大幅なマイナス。大失敗です。ただこちらさらに別の失敗もあって、なんと一部信用売のつもりで信用買いをするというミスをしてしまったのです。
信用買いは、配当の約85%と逆日歩がもらえる代わりに株価の権利落ちをフルにくらいます。日産証券(1000株)については、
- 配当の85% 約600円
- 逆日歩 4000円
- 株価権利落ち 1万6000円
と、▲1万2400円もの損失が出たのです。なんというかやってられないですね。最悪です。
サクソバンクで大失敗
コロワイドとナガワはサクソバンクで取りました。蓋を開けてみるとナガワは逆日歩はわずかで、これでQUOカード1万円なら制度で取ってもよかったかも。ただ、サクソバンクでショート可能なのでサクソCFDを使った判断は悪くなかったと思っています。
ただですね。27日の夜に、ポジションが全ロスカットされるというトラブルがおきました。そこそこ証拠金が必要なので、ポジションも建て終わったいま、少しでも資金を回収しておこうと思い、引き出し可能最大額を引き出す操作を行ったのです。証拠金取引では必要証拠金を下回ると強制ロスカットがおきます。ただFXなど他の差金決済では、強制ロスカットとなるような出金手続きはできなかったような記憶でした(よく覚えていません)。ただサクソの場合はできてしまうようです。そのため、出金依頼をかけた瞬間に全ポジションが強制ロスカットとなったわけです。
ただ、強制ロスカットされたという通知がきた割に、まだポジションは残っていて注文が可能でした。一応、寄付きで成行ポジション解消がされるように注文を入れておきましたがはて。何が起こったのかサポートに確認中なので、わかったらまた後ほど。