FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

青色決算書の難所は売上仕訳だった 後編

前回、銀行口座→マネーフォワードME→マネーフォワードクラウド確定申告で、確定申告向けの青色決算書作成を進めました。各種経費や家事按分などをスムーズに入力し、残るは売上。しかしこれが最大の難所でした。 問題の売上処理 源泉税 問題の売上処理 売掛…

24銘柄150個 大勝利11、敗北1だけど一般もあり 2025年2月の優待クロス

1年の中でも比較的銘柄の豊富な2月末の権利落ち日となりました。全部で24銘柄150個を取得。主力はやっぱり制度です。逆日歩の状況含め、どんな状況だったかチェックしていきます。 取ったもの24銘柄 逆日歩答え合わせ 取ったもの24銘柄 今回取得したのは下記…

青色決算書をやっと作り終えた マネフォMEから確定申告が素晴らしい

確定申告真っ盛りの2月末ですが、皆さまはもう提出を終えたでしょうか? ぼくは家族の還付申請は1月中にさっさと終わらせたものの、自分の確定申告についてはズルズルと時間がかかっています。個人事業の青色決算書を作らなくてはならないからです。 九条の…

Claude3.7 Sonnetがやってきた!ヤーヤー!

本日2月25日、Anthropicの最新LLM「Claude 3.7 Sonnet」が登場しました。3.5の登場が2024年の6月。そこから半年以上かけて、バージョンは0.2アップと刻んできました。それでもClaude初の推論モデルであり、ベンチマークではo1やo3-miniを超えたとしています…

楽天証券が証券担保ローン開始 金利は1.625〜3.0% ただし……

楽天証券が、ぼくの知っている限りネット証券では初めて、証券担保ローンのサービスを始めました。開始は2月28日から。金利は1.625%〜3.0%です。ただし、現在のところ利用できる人に大きな制限があります。 証券担保ローンの魅力 楽天証券の証券担保ローンの…

Bybitに史上最大のハッキング ただしクリプトは暴落ならず

2月22日、仮想通貨取引所のBybitから14億6000ドル≒2200億円がハッキングされ流出しました。これは、マウントゴックスの4億7000万ドル、コインチェックの5億3000万ドル、ローニン・ブリッジの6億ドルなどに比べても高額で、史上最大規模のハッキングになりま…

長期金利が1.455%に インフレ率も4%超え どうする投資家?

日本経済にまた変調の兆しです。長期金利は上昇し、さらにインフレも再燃。一応、好景気は継続しているということになっていますが、生活者として景気のいい実感はないまま、取り巻く環境は厳しくなっていきそうです。 長期金利は1.455%に インフレ再燃 総…

アパートの排水管洗浄をした インカムゲインCF【2025年1月】

資産から生まれる現金(CF)を集計するインカムゲインCFです。 現在実行中のバケツ戦略では、生活費を賄う「短期バケツ」に、他のバケツからのインカムゲインCF=配当や分配金が流れ込みます。生活費に比べてインカムCFが少なければ、バケツの中身が減ってし…

平和堂を6800株クロス 2025年2月20日の優待クロス

2月は20日銘柄と末日銘柄があって、20日は意外と面白い銘柄が揃っています。今年は、平和堂、オークワ、西松屋、しまむらをクロス。さて、逆日歩の結果はどうだったでしょうか。 取ったもの 逆日歩答え合わせ 2月末へ 取ったもの 今回取得したのは下記の4銘…

福祉を誰が提供すべきか? という根源の問い

最近、医療保険に対する維新の支出削減の主張が話題です。ただこれは正解がある問題ではありません。「誰かが費用を負担して誰かを援助する」という枠組みの中で、この「誰」はどうあるべきかという議論です。 こういうことを考えたとき、山形浩生さんが話し…

野村Webローン、3月から利上げ 1.65%→1.90%

半年前の2024年9月に1.5%→1.65%へ金利が上昇したばかりの野村Webローンですが、3月からはさらに25bpsアップし、1.90%になります。日銀の利上げが続いており、予想された金利アップではありますが、1.9%となるとなかなか使い方が難しくなりますね。 1.65%→1.9…

J-Coin Pay決済で合計7000円還元キャンペーン Airペイ共催も

遅れてスタートのJ-Coin Payが先行各社に追いつこうとキャンペーンに力を入れています。今回、単体キャンペーンで計6000円(10%還元)、Airペイと共催で1000円(30%還元)と合計7000円を還元します。 10%還元、上限3000×2のキャンペーン Airペイ共催30%…

けっこう使って幸先のいいスタート 1月の生活費

FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…

一般会社員が「いつの間にか富裕層」に 野村総研富裕層調査2023

昨日、野村総研が日本の富裕層調査の最新版となる2023年版を発表しました。調査を開始した2005年以来、富裕層・超富裕層の世帯数は増加を続け最多に。直近では、一般会社員が「いつの間にか富裕層」となる現象が起きたそうです。 富裕層以上は165万世帯 一般…

月間3万円のAI課金の価値 サブスク&SaaS一覧【2025年春】

「買ってよかったもの」というのは定番の人気エントリですが、ワンショットで買ってよかったものよりも、毎月継続的に料金を支払っているもののほうが、本当にいいものではないでしょうか? ということで、実際にお金を支払っているサービスのサブスク&SaaS…

昨対プラスだが予算未達のスタート 太陽光発電実績【2025年1月】

長く会社員をやっていたせいで、事業を見るときには昨年対比でどうだったのか、また予算(計画)に対してどうだったのかが気になってしまいます。2025年の最初の年、太陽光発電事業の状況は、昨対ではプラスだったものの予算は未達でのスタートとなりました…

ChatGPTはAndoroidから課金したほうが安い

ChatGPTの有料版といえば、Plusが20ドル、Proが200ドルとそこそこなお値段がします。1月から消費税が乗り、現在為替が152円前後なので3344円、3万3440円かかるわけですが、実は支払い方法によって、けっこう金額が変わります。 3つの支払い方法 iOS版とAndor…

BlockFiのKYCにやっと成功 英文の住所証明書の作成方法

破綻した仮想通貨のレンディング事業者「BlockFi」に、忘れるにはちょっと額の大きい債権を持っています。先日、半分くらいがやっと戻ってきて、残りの半分も変換手続きが進んでいるのですが、ネックになっているのがKYCでした。これをやっと通すことができ…

絶好調のMeta 2025年1月の運用成績

1月は総資産が僅かに増えた月でした。絶好調とまではいきませんが、悪くない出足。では具体的な銘柄ごとのリターンはどんな感じだったのでしょうか。九条はバケツ戦略に基づいて資産管理をしています。1月の資産状況についての分析は次の通りです。 1月の総…

「じぶんの積立」を5年経ったので解約した

昨日、明治安田生命の「じぶんの積立」を解約しました。理由は払込の最終月が終わったからです。5年間の積立が終わり、これ以上生命保険料控除を受けられないため、解約して解約返戻金を受け取ります。 5年経過した「じぶんの積立」を解約 Webから解約可能 …

投資家の自己過信 「ワタシハトウシチョットデキル」

能力や知識が低い人ほど自分を過大評価し、逆に高い人ほど自分を過小評価しがちな認知バイアス「ダニング=クルーガー効果」をご存知でしょうか。「男性ドライバーに運転を自己評価してもらうと、9割が平均以上だと答えた」などが有名です。では投資家は自分…

地銀で太陽光ローンを借り換えてみた(2)電子契約にはハンコが必要だった

前回は、さまざまな人の縁でご紹介をいただき、無事にローンの借り換えにたどり着いたことについて書きました。そして、いざ契約!となったときに感じたのが、なかなかデジタル化は進まないということです。どういうことでしょう。 電子契約なら印紙が不要 …

国民民主党の金融所得30%増税を認めてはいけない

「103万円の壁」の撤廃を巡り、手取りを増やす減税政党として支持率がうなぎのぼりの国民民主党ですが、実は減税一本槍というわけではありません。つい昨日も、株式への税率をアップする方針を掲げていることが確認されました。 「金融所得課税については分…

凪の月 2025年1月の資産状況

トランプ政権のスタートとなる2025年が始まりました。初速の市場の動向はどうだったのか、チェックしておきます。結論からいうと、引き続き資産額は増加して過去最高を更新しました。 総資産は+1.11% バケツの中身は33.9年に バケツの中身 為替は高値安定か…

三菱UFJカード、スーパーなどで14%くらい還元されるキャンペーン

三菱UFJカードが特定店舗限定で5.5%還元、最大15%還元のキャンペーンを継続中です。注目なのは、三井住友カードの特約店と被っておらず、複数のスーパーが含まれていること。ただ、けっこう複雑なキャンペーンなので読み解いてみます。 5.5%還元、最大15%…