FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年は投資家にとってどんな1年だったか

2024年の(株式)取引が終わりました。年の瀬なので、この1年が(主に伝統的投資家にとって)どんな投資環境だったのかを振り返っておきます。結論からいうと、とにかくNVIDIAの年でした。 2024年の(株式)取引が終わりました。年の瀬なので、この1年が(主…

2024年の売買をまとめて振り返る

投資家であれば、その人がいったいどんな銘柄をいつ買って、いつ売っているのか気になると思います。というわけで、2024年の九条の売買を振り返ってみましょう。 2024年年初のポートフォリオと年末のポートフォリオ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10…

2024年の読書分析 64冊

2024年はあまり本を読めなかった年でした。やはり通勤がなくて自宅にいっぱなしだとダメですね。そしてスマホゲームかスマホマンガにハマるとやっぱり本が読めなくなります。といっても、64冊ほど読んだのでまとめておきます。 小説 マネー・投資 ビジネス …

5%・5000pt還元のヤマダNEOBANK Winterキャンペーン

先日のヤマダ積立預金でしくったヤマダNEOBANKですが、今年もWinterキャンペーンは開催です。期間は1月末までなのですが、12月と1月に分けて取り組むとちょっとお得。5000ptをノーリスクでゲットしておきましょう。 ヤマダNEOBANK Winterキャンペーンの概要 …

27銘柄141個獲得 2024年12月の優待クロス

12月の権利落ち日になりました。今年最後の12月のクロスはほぼ全力で行き、名義間違いによる入金ミスや代用設定の変更し忘れによる証拠金不足など、こまかなミスはあったものの誤発注はなし。ただ、逆日歩のほうはちゃんと被弾しまして、そうそう簡単に儲け…

信用売りは代用設定に注意 楽天証券のUIも難解だ

本日12月26日は、12月末銘柄の権利付き日でした。いやはや、今回は誤発注こそなかったものの、いろいろと構造的なミスを連発してしまいました。どんな失敗をしたのか、まとめておきます。 株の置き場はNISA・特定口座・一般口座だけではない 代用有価証券が…

現金(キャッシュ)比率の推移を、過去にさかのぼって調べてみた

投資をする中で現金(キャッシュ)を一定量持っている人は多いと思います。最近「九条さんの現金比率ってどれくらい?」と聞かれることが何度かあって、「多分15%くらい」と答えていたのですが、そういえばあまり意図的に現金比率をコントロールしたことが…

今年のNISA投資終了 2025年のNISAを最速で埋める日程

株式やETFはまだ間に合いますが、投信を使った今年のNISA投資はほぼ終了のタイミングとなってきました。本日12月24日にオルカンを購入すると、来年1月6日の受け渡し。NISAは受け渡し日でカウントするので、今日からオルカンの来年のNISA購入がスタートしまし…

「働かざる者食うべからず」ーー働かないのは富裕層か貧困層か

「働かざる者食うべからず」。昨今社会保障費の増大が政治論争にもなっていますが、社会保障についていくつかの書籍を読んでいたら、この言葉がしばしば出てきます。これは、「働こうとしない怠惰な人間は食べることを許されない。食べるためにはまじめに働…

2025年に向けた高還元クレカルート戦略

このところ、クレカの還元率競争が一段落したのか新規も改悪も大したニュースがありません。とはいえ、前回まとめた2024年夏から状況が多少変わってきていますので、2025年の高還元クレカルート戦略をまとめておきます。 全体概要 コンビニやファミレスなど…

iDeCo積立倍増と退職所得控除のステルス改悪 出口はどうなるか分からない

今年は税制の詳細が103万円の壁撤廃で過去なかったほど話題になりました。その冬の本丸である「与党税制改正大綱 2025」が発表になりました。本文はこちらから読めますし、さっそくサマリーを作ってくれている税理士の方もいます。 いくつかポイントがあるの…

1年で最もインカムが少ない月 インカムゲインCF【2024年11月】

資産から生まれる現金(CF)を集計するインカムゲインCFのコーナーです。現在実行中のバケツ戦略では、生活費を賄う「短期バケツ」に、他のバケツからのインカムゲインCF=配当や分配金が流れ込みます。生活費に比べてインカムCFが少なければ、バケツの中身…

権威を信頼することとAI 三菱UFJ銀行の貸金庫盗難

三菱UFJ銀行の行員が、貸金庫に預けられていた顧客の資産十数億円を盗んだという事件の会見がやっと行われました。事件発覚から1ヶ月半。犯人は40代女性だとされていますが、未だに名前なども明らかにされていません。 権威を笑い飛ばせ 権威からアルゴリズ…

国税庁、Amazonギフト券での30万円以上の納税を不可に

Amazonギフト券などを使っての所得税の支払いが30万円以下に限定されるようです。これまでは支払いを分割して30万以下にすることで高額な納税も可能でしたが、国税庁がその抜け穴を塞ぎました。 30万円を超えるAmazonギフト券の税納付が不可に Amazonギフト…

電子フロンティア財団に1030ドルを寄付した

言論の自由を守る。 監視と戦う。 イノベーションを支援する――。そんな活動を行っている国際組織があることをご存知でしょうか。米国に本部を置く電子フロンティア財団です。こちらに寄付をしました。 電子フロンティア財団とは クレジットカード、仮想通貨…

書評『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』

普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 作者:Hayato Ito 日経BP Amazon 2020年1月に突如公開され、金融理論に基づいた納得感のある手法として脚光をあび、はてなブックマークで年間1位、じつに7083ものブックマークを集めたのが「普通の人が資産運…

久々に家計簿の内訳を。 11月の生活費

FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…

保有ビットコインの5%を売却した

久しぶりに保有ビットコインの一部を売却しました。売却単価は1535万5222円。なぜ売却したのか、売却してどうするのか。そのあたりを、今の気持ちと合わせて記録しておこうと思います。 保有ビットコインの4.8%を売却 クリプトの比率は17%超に 最適な税率の…

今年の太陽光は過去最低レベルで推移 太陽光発電実績【2024年11月】

いつの間にやらすっかり寒くなり、太陽光発電は冬に突入です。11月は大きく発電量が下がって、過去最低値レベルになりました。懐も寒いですね。 11月 3万8114kWh キャッシュフローは15万2000円 11月 3万8114kWh 11月の発電量は3万8114kWh。昨対でも85%とた…

ChatGPT Proに3万円課金して「o1-pro mode」を試す

皆さんはChatGPT Proへの課金をしたでしょうか? 今回月額200ドル=約3万円/月という高額な課金をして、新たに使えるようになった「o1-pro mode」などを試してみました。 ChatGPTの新プラン 月額200ドルの「Pro」 みんなはどのくらい課金してる? o1-pro mo…

コード決済10%還元の「TOKYO元気キャンペーン」攻略法

明日12月11日から、東京都が実施するキャンペーンが始まります。期間中、都内の店舗でQRコード決済を行うと10%が還元されるというもの。PayPay、楽天ペイ、d払い、auPAYのそれぞれで還元上限3000円なので、4つ全部合わせると1万2000円の還元になります。攻…

京大数理解析研究所に2.7182万円を寄付した

京都大学の数理解析研究所に寄付をしました。ぼくは人類の未来を切り開くのは技術の力であり、それを推進するのは天才の中の天才だと思っていて、そうしたトップレベルの人の活動を少しでも支援したいと思っています。前回は数学オリンピック財団でしたが、…

外貨決済手数料の値上げ相次ぐ 最もお得な外貨決済は?

コロナも開けて海外旅行も行きやすくなり、またChatGPTのようにドル建てで支払わなければならないサービスも増えています。昨今はクレジットカードがありますから、支払う事自体は簡単なのですが、果たしてどんな方法で支払うのがお得なのか。特に、この秋か…

2024年のマイベスト投資商品 僕はどのくらいのNVIDIA株を持っているのか

相場絶好調で始まり、トランプ氏再選で絶好調で終わりそうな2024年。ぼくが保有する投資商品で、最も高いパフォーマンスを上げたのはなんだったでしょうか。ななしさん(@_teeeeest)企画のベストバイストックに参加して書きました。 ハレバレちゃんからバト…

ビットコイン10万ドル突破で資産増加を牽引 2024年11月の運用成績

もう年の瀬ですが、本当に相場が絶好調ですね。米国株もビットコインも過去最高値を更新中。為替も150円近辺で踏みとどまっています。今回は、保有銘柄の各リターンを細かく見ていきましょう。現在、バケツ戦略に基づいて資産管理をしています。10月の資産状…

税額コントロールの実際 ビットコインを利確しふるさと納税する

今年2024年も残すところ1ヶ月。毎年頭を悩ます税金コントロールの季節がやってきました。今年は税金をいくら払うのか、またふるさと納税の上限額がいくらにするのか。方針を固めてアクションを実行していきたいと思います。 税金はコントロールできる 何を目…

法人Bの6期目決算 増収で営業黒字拡大だが特損で赤字に

法人A(3月末決算)と法人B(9月末決算)の2つを所有していますが、今回法人Bの6期目の決算が締まりました。2023年の5期目は当期純利益が初の黒字になったのですが、2024年の6期は特損が大きく、赤字に転落しました。 特損が大きく最終赤字に 債務超過額は増…

CICの信用スコア「クレジットガイダンス」を開示してみた

CICが信用スコア「クレジットガイダンス」の提供を始めました。自分の信用力が数字で分かるということで、さっそく開示してみました。 CICのクレジット・ガイダンス クレジットガイダンスの取得方法 ぼくのスコアは569! この数字をどうするか CICのクレジッ…

再びATH更新 クリプトが爆益 2024年11月の資産状況

11月頭にトランプ氏の大統領再選が決まり、保有資産のほとんどが大きく値上がりしました。月イチの集計をしたところ、見事にATHを更新し資産額は過去最高額に。頭の桁が繰り上がりました。 総資産は+5.18% バケツの中身は1.7年アップ バケツの中身 為替は横…

数学オリンピック財団に3.1415万円を寄付した

数学オリンピック財団に寄付をしました。2023年は日本で国際数学オリンピック(IMO)を開催することもあって、多くの寄付が集まったようですが、2024年はまだ5人しか寄付がないようです。 数学オリンピック財団とは 財政事情 寄付の流れ 寄付金控除の情報 20…