FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

10銘柄57個 ロイホや物語を取る裏技 2025年6月末の優待クロス

6月末の優待クロスは10銘柄57個。だいたい制度ですかいらーくだけは早めに一般。そしてロイヤルホストや物語コーポレーションはちょっとした裏技でとりました。 獲得したのは10銘柄 裏技サクソバンク 逆日歩答え合わせ 獲得したのは10銘柄 6月、獲得したのは…

「ゆうパケットポストmini」をQRスキャンしないで投函してしまった!

メルカリやラクマ、ヤフオクなどフリマアプリを使っていれば定番の発送法が「ゆうパケットポストmini」。低価格でポスト投函可能、匿名で追跡可能と、至れり尽くせりの発送法です。 こちら封筒に印刷されているQRコードを、フリマアプリから読み取れば、それ…

カード33枚、銀行口座23個。行き過ぎたポイ活に救いはあるのか

先日あるポッドキャストを聞いていて、「ポイ活超詳しい!」という人がその秘訣を話していました。「クレジットカードは6枚あるし、銀行口座も3つある」「えー!銀行口座なんて1つで十分でしょ?カードも2枚くらいだし。ポイ活勢すごい!」。 あれ? なんか…

対面証券にIPO裁量配分を匂わされた

先日、ちょっと嫌な体験がありまして。まぁこの年になってまだ甘いというか、人を信じすぎというか。でも、そういうのって一度でも経験しないと分かんないよね、みたいな。 始めての飛び込み営業 「裁量配分もあります」 プリモグローバルHDは抽選で当選 エ…

久々のIPO当選は大損害で終わった「プリモグローバルHD」

IPO投資って憧れの投資ですよね。多くのIPOは、公募価格よりも高い値段で取引がスタートし、要は公募で株をもらった人は利益を得ます。なかには何倍なんてリターンの場合もあって、宝くじのようなものでした。 今回、久々にIPOの抽選にあたり、やった!と思…

高値安定のインカムCF【2025年5月】

現在実行中のバケツ戦略では、生活費を賄う「短期バケツ」に、他のバケツからのインカムゲインCF=配当や分配金が流れ込みます。生活費に比べてインカムCFが少なければ、バケツの中身が減ってしまうわけで、インカムCFが足りなければ中期バケツの一部を売却…

安定するビットコインと、バブル化するビットコイン戦略保有企業

ビットコインは1500万円前後で安定が続いていますが、一方でバブルの様相を帯びているのがビットコイン戦略保有企業です。米国のストラテジー(旧マイクロストラテジー)を筆頭に、日本でもメタプラネット、リミックスポイントなどがビットコインを継続的に…

ついに来た!楽天証券の証券担保ローン 国内株全部対象

これまでIFA向けのみだった楽天証券の証券担保ローンが、ついに一般開放されました。国内株式を担保にでき、掛け目は6割、金利は1.857%〜+2%とまぁまぁリーゾナブル。これで借金がさらにはかどりますね www.rakuten-sec.co.jp 楽天証券の証券担保ローンの…

支出の平均58%をインカムゲインでカバーしている 5月の生活費

FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…

DIE WITH ZEROか資産継承か?

「死ぬまでに資産を全部使い切る」派と、「資産を子孫にしっかり継承する」派の2つの考え方があります。ぼくは全部使い切る=DIE WITH ZERO派なのですが、なぜそう考えるのでしょうか? DIE WITH ZEROか資産継承か? 増える老老相続 お金が必要なうちに子孫…

毎月草刈りに行っているぞ!【2025年5月】

関東地方は梅雨入りしましたが、今年はあまり暑くなりませんね。さすがに梅雨があけたら猛暑になるのでしょうけど、今のところはエアコンを使う必要もなくまぁまぁ穏やかです。 シートが剥がれていた! 例年に比べてちょっと厳しい5月 年初来ではまぁまぁ 粗…

Twitter(X)開始から8周年

今日はぼくがTiwtter(X)を始めて8周年でした。8周年ってけっこう長いなぁ……でもあっという間。この機会に、Twitter歴を振り返ってみました。 初ポストは2017年6月16日だった 仮想通貨アカウント VIXショック 「投資でセミリタイアする九条日記」開設 ホン…

SBI新生、半年定期を利率1.0%に

SBI新生銀行が本気です。金利のある世界では、いかに預金を集められるかが競争力に直結します。そのためには預金金利を上げればいい――ということで、なんと半年定期で1.0%を出してきました。 円定期預金、半年金利を1.0%に 6ヶ月というのがちょうどいい 当座…

為替ヘッジはするべきか? 為替リスクのプレミアムから考える

先日、「九条さんの為替ヘッジ戦略を聞きたい」というリクエストをいただきました。そこで、今回は投資において為替ヘッジをどう位置づけるべきか、端的に「為替ヘッジをするべきか、しないべきか?」をロジック&エビデンスで考えていきたいと思います。 為…

Kyashが、久々10%還元キャンペーン

突如QUICPayを終了したかと思いきや、やっとApple Pay/Google Payのタッチ決済に対応したKyashがひさびさのキャンペーンです。10%還元は大きい!ものの、上限は500円なので、ささっと済ませてしまいましょう。 キャンペーンの概要 ベストプラクティス 迷走…

単月で10%超のリターン 2025年5月の運用成績

5月は久しぶりに総資産が6.41%増加しました。その原動力、増加の要因は難だったのか、ブレイクダウンして見ていきます。ざっくりいうと、仮想通貨&株高で増加。一方で債券は足を引っ張りました。 5月の総資産(バケツ状況) 5月の生活費 5月の資産からの現…

楽天証券でMRFが復活! 0.463% しかし購入資金自動充当はなし

楽天証券でMRFが復活しました。利回りは普通預金金利を上回る0.463%です。ただし、入金出金にはタイムラグがあり、株式や投信を買うときには一度出金が必要です。そのため、待機資金の運用にはちょっと難があり、本当に余裕資金の運用向けという感じでしょう…

金の現物はうまくやれば利益は無税になる (3)所得税

ここまで、「なぜ金の保有が有効なのか」そして、「なぜETFよりも金地金(インゴット)のほうが有利なのか」について、保有コストと消費税の観点から見てきました。第3回の今日は、金の譲渡益にかかる税金についてです。 金の譲渡で利益が出たら 5年以内の短…

金の現物は増税されるほど価値が上がる (2)消費税

先日、『金のインゴットを持っている理由』という記事を書きました。そこで書き残したのが、なぜETFではなく金の現物を保有しているのか? です。昨日は「実は現物のほうが保有コストが小さい」という話を書きました。今日は消費税について。 金には消費税が…

なぜETFではなく金の現物か? (1)保有コスト

先日、『金のインゴットを持っている理由』という記事を書きました。金融資産花盛りの昨今ですが、現物資産もいいよ、そしてその代表格である金はいいよ♪ ということを書いたのですが、「なぜ金のETFじゃダメなの? その理由が書いてないよ」とご指摘をいた…

NewsPicksから取材 【すごい】億り人サラリーマンの「クレカ術」

このところ取材を受けることがが続いています。今回はNewsPicksさんから「クレカ企画」で取材いただきました。投資家がどのようにクレカと向き合っているか? というものです。 newspicks.com 穂高唯希さん、水瀬ケンイチさん、エルさんと並んで 取材メモ ク…

3ヶ月ぶりのプラス 2025年5月の資産状況

3ヶ月ぶりに資産がプラスに転じました。まだまだ過去最高値までは戻っていませんが、けっこう急激な戻りです。トランプ関税がどうやらブラフだということが共通認識となり、米ハイテク株中心にけっこう戻したのが主要因でしょうか。 総資産は+6.41% バケツ…

テレ東「マネーのまなび」個人向け国債の回に出演

そういえば、佐渡で自転車に乗っていてすっかり忘れていたのですが、テレビ東京のマネー番組『マネーのまなび』に出演させていただきました。放送があったのは5月19日。個人向け国債について話させてもらいました。 個人向け国債を持っているレア個人投資家 …