2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
楽天が拡充した株主優待は、楽天モバイルの音声+30GB/月プランを1年間無料で提供するという太っ腹なもの。これはよいということで、個人と法人で獲得してみたのですが、法人での登録はどうなっているのでしょうか。 楽天の株主優待 5月30日までに申し込む …
2025年の新年度を迎えるにあたり、春版の高還元クレカルート戦略をまとめておきます。これは、どのカードを使って買い物をしたら最も還元率が高いか? をまとめたもの。場合によっては、クレカからプリペイドカードにチャージすることで還元の二重取り、三重…
前回、台湾に行って現金(NT$)をATMから引き出すベストプラクティスについて書きました。今回は電車の乗り方について。 悠遊カード本体はクレカで買える 払い戻すとカード無効に 切符の代わりのトークン クレカのタッチ決済乗車がやっぱり便利 お釣りの出な…
年間通じても最大級の優待の祭典が3月末。今年は34銘柄205個を獲得しました。ただ、なかなかに思ったようにはいかないもので、ミスがチラホラと……。 取ったもの 逆日歩答え合わせ 最悪の日産証券 サクソバンクで大失敗 取ったもの 取ったのは下記の34銘柄。…
九条が保有する銘柄=ポートフォリオに関心をお持ちの方も多いということで、連載的に、保有する投資先の中で、評価額が大きい順に連載的に紹介していきたいと思います。「どんなナラティブを信じて保有しているのか」というメタトレンド的な解説が中心にな…
先日、台湾へ旅行へ行ってきました。海外旅行で気になるのはお金周りのこと。(1)現金をどう確保したか(2)電車の乗り方(3)キャッシュレスの浸透具合 などについて、ノウハウと思ったことをまとめておきます。 現地通貨はRevolutからATMで下ろす 出金可…
「2%還元」といえばちょっと前までは超高還元カードでしたが、先日の「メルカードゴールド」のように支払先を限定しない2%還元が増加しつつあります。今回、キャンペーンですが、住信SBIネット銀行のプラチナデビットが2%還元を打ち出しました。 月末残高…
資産から生まれる現金(CF)を集計するインカムゲインCFです。 現在実行中のバケツ戦略では、生活費を賄う「短期バケツ」に、他のバケツからのインカムゲインCF=配当や分配金が流れ込みます。生活費に比べてインカムCFが少なければ、バケツの中身が減ってし…
この週末、楽天証券でフィッシング詐欺が起きたことが話題になりました。不正に口座にアクセスされ、資産を売却、中国株を購入されるという事件が複数起きたようです。すでにセキュリティ強化の対策も出ていますが、それによって失うものもあります。どうあ…
九条が保有する銘柄=ポートフォリオに関心をお持ちの方も多いということで、連載的に、保有する投資先の中で、評価額が大きい順に連載的に紹介していきたいと思います。「どんなナラティブを信じて保有しているのか」というメタトレンド的な解説が中心にな…
高還元カードといえば、最低水準が1%。そんななか、メルカードがまさかの2%還元のゴールドカードを投入してきました。これまであまりお得感のなかったメルカードですが、ここに来て業界最高レベルの還元率です。 jp.merpay.com メルカードゴールドは2%超…
このところ、株価が不調ですね。特に直近1ヶ月の下がり方はひどく、S&P500は7.8%も下落しました。週末には10%まで下落していて、調整入りか? と言われたほどです。こうしたときに考えなくてはいけないのは、これは大局的なトレンドなのか、それともノイズ…
FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費…
3月末、優待クロスの一大イベントが近づいてきました。今回はその前哨戦となる3月15日銘柄のクロスです。カワチ薬品を1000株x7名義、計7000株ほどクロスしてみました。 取ったもの 逆日歩はどうだったか 3月の優待迫る 取ったもの とったのはカワチです。 カ…
保険としての機能はほぼなく、掛けたお金は預金のように扱われ、生命保険料控除だけが利用できるというトリッキーな保険が続々登場しています。もともとは明治安田生命の「じぶんの積立」が元祖でしたが、そこにニッセイの「ちょこつみ」、そして今回住友生…
3月はまだ新芽が芽吹く前の季節。防草シートを敷くなら今だ!ということで、ちょうと暖かくなったこのタイミングを狙って、千葉の発電所に行ってきました。一応、除草剤の用意もしておいたのですが、草はほぼなし。でも行ってよかった。防草シートが大変なこ…
「NISA2年目が始まったので、投資先を見直そう!」と言っているFPさんのコンテンツを見ました。ほほー、どんな観点で見直すのかな? と思って見ていたら、「1年目の成績がインデックスに劣っているようなら、それは売却してインデックスを買い直してもいいで…
投資にはいろいろなやり方考え方があるのですが、九条が心がけているのがメタトレンドに沿った投資です。メタトレンドとは、特定の業界や市場における一時的な流行(トレンド)ではなく、世界全体に長期間に影響を与えるような潮流や変化のこと。「これは世…
2月は相場がけっこう落ち込んだ月でした。総資産は前月から6.19%の下落。では資産の中で何が下落したのでしょうか。よくよく見ると、激しく下落したのはクリプトで、逆に債券はけっこう上昇してくれました。まだ持っているTMFは久々の爆上げです。 2月の総資…
著名プログラマ中島聡氏の近著『メタトレンド投資』を読みました。これは社会を10年20年単位で変革していくようなトレンドを牽引する企業を見つけて長期投資しよう、それが10倍、100倍株になる――。という投資法についての話です。 メタトレンド投資 10倍株…
2024年分の確定申告のNew!の一つは寄付金控除です。いままでも、ふるさと納税というなんちゃって寄付金控除は使ってきましたが、実は税制的にもふるさと納税と寄付金はちょっと違うんですね。 ざっくり半額戻ってくる寄付金控除 しかしそう簡単ではない 確定…
クレジット関係では次第に還元率が渋くなってきているのが実感できるのですが、今回、デビットカードながら常時1.5%還元というなかなかいい具合のサービスが、V NEOBANKから登場です。いろいろ活用先が広がります。 V NEOBANK 住信SBIネット銀行のBaaS 1500p…
Bitcoinが乱高下を見せています。2月28日には8万ドルを割り、1月に付けた最高値10万8000ドルから25%も下落しました。ところが3月に入り、トランプ大統領が国家備蓄構想を掲げると急騰。9万ドルを回復しています。 トランプ関税、BybitのETH流出 仮想通貨の戦…
2月の市場はトランプ関税をきっかけに荒れ、久々に大きめの下落となりました。総資産は前月から6.19%の下落。年初でもマイナスで、調整ムードが漂っています。 総資産は▲6.19% バケツの中身は31.1年に減少 バケツの中身 為替も円高に 総資産は▲6.19% 総資産…
やっと2024年=令和6年の確定申告がまとまったわけですが、最終的に集計した結果を見ると、52万円あまりの還付となりました。還付ではなく支払うものだと思い込んでいたので、あれ? という感じ。なぜ還付になったのかを、順を追ってみていきます。 確定申告…