2月は20日銘柄と末日銘柄があって、20日は意外と面白い銘柄が揃っています。今年は、平和堂、オークワ、西松屋、しまむらをクロス。さて、逆日歩の結果はどうだったでしょうか。
取ったもの
今回取得したのは下記の4銘柄。西松屋は平均値で逆日歩が高すぎるので、早めの一般で取りました。ほか3銘柄は制度です。
- 平和堂(8276) 0.17%/自社券1000
- オークワ(8217) 0.60%/自社商品券500円
- 西松屋(7545) 0.36%/買い物カード1000/100株 (一般)
- しまむら(8227) 0.20%/商品券2000
この中で面白いのはやはり平和堂でしょう。だいたい優待は「100株で◯◯」みたいになっていて、配当のように株数が増えてももらえるものが増えるようにはできていません。ところが平和堂は下記のような優待贈呈の仕組みになっています。
100株だと1000円、そして1000株だと1万円、5000株だと5万円……。そう、100株あたり1000円で1名義最大5000株まで比例してもらえるものが増えるのです。つまり資金のある限り取ってもOKという珍しい銘柄です。
ただ平和堂の株価は2400円ちょっとあって、100株で24万円程度必要です。1000株なら240万円、5000株だと1200万。これを7名義となると8400万円もいるわけで、さすがに僕の手には負えません。今回は余剰資金を使って6800株だけクロスしてみました。
実は一つ失敗しまして、200株なら2000円もらえると思い込み、200株取得した名義がいくつかあります。ほんとこれは大ぽかですね。
逆日歩答え合わせ
さて制度クロスにつきものの逆日歩はどうだったでしょうか。
- 平和堂(8276)
- 差額配当(459)− 手数料(14)− 逆日歩(485)→▲40
- 総合利回り0.2%
- オークワ(8217)
- 差額配当(199)− 手数料(5)− 逆日歩(500)→▲306
- 総合利回り0.2%
- 西松屋(7545)
- 差額配当(230)− 手数料(14)− 逆日歩(215)→1
- 総合利回り0.4%
- しまむら(8227)
- 差額配当(1455)− 手数料(54)− 逆日歩(1360)→41
- 総合利回り0.2%
平和堂は100株あたり40円のマイナス。ただ自社券が1000円獲得できるので、差し引きプラスという感じでしょうか。まぁ勝利のうちに入れていいと思っています。
オークワは逆日歩5円とけっこう高くつきました。差し引き306円。もらえるのは自社商品券500円分ですが、こちら市場価格は350〜400円程度。売却手数料を考えると赤字な感じです。こちらは失敗ですね。
西松屋は参考値です。この数字ならば一般ではなく制度で取ればよかった。まぁ後知恵ですけど。しまむらは順当に勝利だといえるのではないでしょうか。
2月末へ
10日後には美味しい銘柄の多い2月末優待です。今年は一般でも早めに押さえるようにして、下記をすでにクロス済みです。
- フジ(8278) 2.38%/イオン6000
- U.S.M.H(3222) 1.89%/優待券3000/100株
- イオンモール(8905) 1.45%/イオンギフト
- ピックルス(2935) 0.96%/自社詰め合わせ1500
- クリレス(3387) 0.94%/4000円券
- コジマ(7513) 0.79%/自社券1000
- セブン&アイ(3382) 0.75%/自社券2000
- リテールパートナー(8167) 0.74%/JCBギフト
- 壱番屋(7630) 0.72%/自社券1000円
- 4℃(8008) 0.51%/QUO1000
異名義には早めクロスの利点があって、それはけっこうな確率で早期に押さえた場合、現物の価格が上昇するということ。つまり現物保有銘柄で売却益が出るわけです。その分、ショート名義のほうで損失が出るわけですが、これは利益移転にもなります。そして特に子どもの名義などは、年間48万円の基礎控除枠までは確定申告すれば無税になるので、できるだけ積極的に利益を移転したいというわけです。