FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

メルカードがまさかの2%超還元ゴールド投入 年会費も無料に


高還元カードといえば、最低水準が1%。そんななか、メルカードがまさかの2%還元のゴールドカードを投入してきました。これまであまりお得感のなかったメルカードですが、ここに来て業界最高レベルの還元率です。

jp.merpay.com

メルカードゴールドは2%超の還元率

メルカードゴールドの特徴は、通常還元率1%に加え、年間利用額に応じてボーナスポイントを付与することです。下記の通り、年間50万円利用でボーナスは0.5%還元、100万円、200万円に達すると追加のボーナスが得られ、ボーナス還元率は1%となります。つまり合計2%です。

面白いのは、この年間利用額には単なるカードショッピングだけでなく、次のような取引額が集計される点です。また、税払いや電子マネーチャージなどについても年間利用額として集計されるということです。ただしメルカリモバイルのギガの売買は集計対象外になります*1

  • メルカードゴールドの決済額
  • メルカリで販売した品物の額
  • メルカリで購入した商品の額
  • メルペイスマート払いでの購入額

つまりカードで全く決済しなくても、メルカリで年間200万円売ったり買ったりすればそれだけで2万ptがもらえるというわけです。普段からメルカリで売買している人にとっては、メルカードの還元率は実質2%以上というわけですね。例えば、下記のアクションで、1万pt+ボーナス2万ptがもらえるわけですが

  • メルカリで50万円購入
  • メルカリで50万円販売
  • メルカードで100万円利用

メルカードの利用は100万円なので、還元率は3%に達するわけです。

 

ただしメルカードは下記の利用については通常ポイントが付与されないので(ボーナスポイントの集計対象にはなる)、そこは注意です。基本的にチャージ系は全滅だと思っていいでしょう。

  • 交通系電子マネーのチャージ (Suica, PASMOなど)
  • プリペイドカード類へのチャージ(au WALLETプリペイドカード, nanaco, WAONなど)
  • 決済サービスへの支払い(auPAY, kyash, FamiPay, IDARE, JAL Payなど)
  • ギフトカードのオンライン購入 (JCB onlineなど)

年会費5000円も無料に

ゴールドカードなので年会費5000円がかかりますが、年間利用額が50万円を超えると翌年の年会費も無料になります。メルカリでの売買額も計算に含まれるので、メルカリユーザーならば比較的低いハードルでしょう。

メルカードゴールドの概要

最後になりますが、メルカードゴールドの概要です。

  • ブランド JCB
  • 利用限度枠 最大300万円
  • ショッピング保険 メルカリ内の中古品の購入についても対象
  • スマホ保険 スマホ通信料をメルカードゴールドで払っている場合に対象(免責1万、補償上限3万)
  • 国内海外旅行保険
  • 空港ラウンジ

2%還元のカードは?

最後に、高還元カードをまとめておきましょう。下記のように常時2%超の還元率を出せるカードは貴重だということがわかります。メルカードゴールド、まさかの超高還元カードです。

  • 2.5%:三井住友プラチナプリファード 1%+利用額ボーナス1%+リボボーナス0.5% ※リボボーナスは新規加入不可
  • 2.0%:三井住友ゴールドカード 0.5%+利用額ボーナス1%+リボボーナス0.5% ※リボボーナスは新規加入不可
  • 1.5%:エポスゴールドカード 0.5%+利用額ボーナス1%
  • 1.5%:Vポイントカードプライム 日曜利用で1.5%
  • 2.0%:リクルートカードプラス ※新規発行終了

 

www.kuzyofire.com

*1:なお、メルカリでメルカードゴールドを使って購入したらダブルカウントされるかというと、それはされません。ちょっと残念です。