FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

ChatGPTはAndoroidから課金したほうが安い

ChatGPTの有料版といえば、Plusが20ドル、Proが200ドルとそこそこなお値段がします。1月から消費税が乗り、現在為替が152円前後なので3344円、3万3440円かかるわけですが、実は支払い方法によって、けっこう金額が変わります。

3つの支払い方法

ChatGPTの有料版の支払い方法には大きく3種類があります。

  1. Webからクレジットカードで支払う(ドル建て)
  2. iOSアプリからApple課金で払う(円建て)
  3. AndoroidアプリからGoogle Play課金で払う(円建て)

まずクレカ払いはドル建てなので、Visaなどのクレカ会社が決めたレートに、三井住友カードなどのカード発行会社(イシュア)が定めた手数料(3%近い!)が載って決済されます。

 

さらに2025年1月からは消費税10%が乗るので、実は22ドルと220ドル。1ドル152円(2/10現在)のレートをそのまま掛け算すれば、Plusは3344円、Proは3万3440円となるわけですが、たいがいはさらに高い費用を支払うことになります。

www.kuzyofire.com

iOS版とAndoroid版

ちょっと面白いのがiOS版とAndoroid版です。ご存知のとおり、どちらもスマホ決済はその3割をプラットフォーマーであるAppleとGoogleが取っていくため、多くの場合は金額が割高に設定されています。Webで直払いしたほうが安いというわけです。

 

ChatGPTも当然そうなのだろうと思いこんでいたのですが、調べてみたらなんと逆でした。iOSの場合は、Plusが3000円、Proが3万円。しかもこれは消費税込みです。Webからクレカで払うよりもかなり安くなっています。

Andoroidのほうはというと、更に安くて2860円。ProについてはいったんPlusに上げないと金額がでてこず、未確認なのですが、2万8600円と考えるのが妥当でしょう。※情報によると3万円のようです

まとめるとこうなるわけです。Pro版で比べると、Webが3万3440円+αがなのに対しAndroid版は2万8600円。4840円以上の差があります。

さらに、iOSやAndoroidでの決済は、AppleギフトカードGooglePlayギフトカードの利用が可能です。AppleギフトカードGooglePlayギフトカードは、楽天市場のショップで購入すれば楽天ポイントの還元対象なので、楽天マラソンなどのタイミングで購入しておけば10%以上割り引いた形で購入できます。

 

クレカも3%程度の還元を受けることはできますが、楽天で購入したAppleギフトカードGooglePlayギフトカードの還元率に勝ることはありません。つまり、さらに金額の差は広がるわけです。

円高になったらまた違うけど

なぜこんなことになっているかというと、どうもiOSは150円、Andoroidでは143円くらいのドル円レートで計算されているようです。さらに消費税が乗っていない計算ですね。

 

逆にいえば、為替レートの見直しがiOSやAndroidで入ったら、この価格も改定される可能性があります。もっとも、ChatGPTはこまめに解約と再入会が可能なので、状況をチェックしながら有利な支払い方法を選べばよさそうです。

 

僕はこれまでWeb版クレカ払いをしてきたのですが、今回そのキャンセルを行いました。3月7日に現在のWebクレカ版Proプランがキャンセルされるので、そうしたらAndroidアプリからProに課金しようと思います。月間で約5000円コストが違うので、年間で5万円。これはちょっとじゃない違いではないでしょうか。

 

www.kuzyofire.com

www.kuzyofire.com