ブログを始めてもう2年以上経ち、これまで1200本以上の記事を書いてきました。今回はそんな中から、ランキング形式で過去の記事を紹介するとともに、あれば情報のアップデートをしたいと思います。
今回は直近30日間のアクセスランキングから!
- 第10位 優待クロス入門
- 第9位 4月の投資成績
- 第8位 Binanceの流動性スワップ
- 第7位 TOYOTA Walletが1.5%還元
- 第6位 節約の考え方
- 第5位 LINEクレカ3%終了後
- 第4位 インデックス投資家
- 第3位 楽天ペイ10%還元と、JCBのコンビニ20%還元
- 第2位 2つのGoogle
- 第1位 FIREに至るまでの4ステップ
- 開設以来ランキング
第10位 優待クロス入門
優待クロス入門 やり方と証券会社 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
優待クロスはリスク低く手軽に利益が得られ、かつモノが届くのがうれしい投資手法です。とはいえ、意外と上級者向けの情報が多く、初心者向けであっても、重要なところが抜けていたりして、最初はかなり戸惑いました。できる限り、それを盛り込んで、次につながるようにまとめた記事です。
第9位 4月の投資成績
2021年4月の投資成績とポートフォリオ紹介 不動産で大変化 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
月に1回公開している投資成績とポートフォリオ紹介が9位に。具体的な金額は開示しておらず、比率やリターンのパーセントばかりで、「読んでても実感わかないぞ!」といわれることもしばしばですが、それ以外はかなり詳細に記しているので、面白い?のかも。
第8位 Binanceの流動性スワップ
Binanceの流動性スワップで17%利回りを獲得してみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
最近自分の中でも盛り上がっているのが、DeFiを使った流動性マイニングです。UniswapなどEthereumベースのDeFiは、手数料の高騰もあってちょっと躊躇していたのですが、Binanceの流動性マイニングはCEXではあるもののコストが安く、トライしやすいかなと思い、調べたものになります。
第7位 TOYOTA Walletが1.5%還元
TOYOTA Walleが1.5%還元開始 Kyash入れた三重取りで2.9%も - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
リクルートカード(1.2%)→Kyash(0.2%)→TOYOTA Wallet(1.5%)とチャージを重ねることで、iD払いやECでの支払いで2.9%の還元を得られるという記事です。アップデートとしては、TOYOTA Walletからさらに楽天Edy(0.5%)にチャージして使うことで、3.4%まで還元率を上げることができるようです。
第6位 節約の考え方
節約の考え方について - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
こちらはノウハウ系の記事ではなく、「節約ってどう考えるの?」というぼくの考え方を綴ったものです。読み返すと、まとまっているわけではなく、節約についていろいろと考えることをつらつら書いたものになっていますが、節約とは人生の生き方に近いわけです。
第5位 LINEクレカ3%終了後
LINEクレカ3%終了後の高還元カード選び - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
いまでも活用しがいがあるのが、この高還元カード選び。ネットで「高還元」と検索しても、ほぼアフィリエイトに汚染されていて、本当に高還元なカードの情報は埋もれてしまっています。現時点での最適解と考えているものをまとめています。
第4位 インデックス投資家
インデックス投資家というのは毀誉褒貶が激しいモノです。なぜかというと、インデックス投資家の多くは理論武装して、インデックス以外の投資手法を否定したり見下したりする傾向があるからだと思います。僕自身は、トレードの才能も、企業を見抜く才能もないので、サルでもできる投資法としてインデックスを選んでいるわけですが。
第3位 楽天ペイ10%還元と、JCBのコンビニ20%還元
楽天ペイ10%還元と、JCBのコンビニ20%還元の攻略 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
こちらのキャンペーンは終わってしまいましたね。しかし、2桁還元の話題はよく読まれるものだと実感します。
第2位 2つのGoogle
この記事は2020年の10月に書いたもの。いろいろと調べつつ、これまであまりネットに出ていなかった情報を盛り込んで、実体験とともに書いた記事です。GoogleにはClassA、ClassB、ClassCの3種類の株式があって、AとCが上場しています。これは何が違って、どっちを買ったらいいの?という内容。Google検索からのロングヒット記事です。
第1位 FIREに至るまでの4ステップ
1位はやっぱりFIREネタ。このところFIREが盛り上がっていますが、実現までの流れとマイルストーンを考えてみました。FIRE自体への賛成反対はともかくとして、FIREの実現手法というのは本当に人それぞれ。なので、FIREを実現した人の話を聞いても、その多くが「そんなの僕には無理だよ」と感じるものがほとんどです。
でも、共通するのは資産運用によって、生活費を超える資産増を実現させ、給与に頼った生活をやめるということ。そのためには達成しなくてはいけない基本的なステップがあるわけです。それについてまとめてみました。
けっこうな記事を書いているので、たまにはこういうアクセスランキング記事もいいかな? ちなみに、ブログ開設以来のアクセスランキングは下記になります。1位のARCCはなんとなく分かりますが、2位の「FTSE100 CFD」は意外でした。