税金
本丸の株式の確定申告計算が終わったのはいいのですが、最後に残るのが納税です。確定申告の提出期限と納付期限は3月15日。3月は優待クロスに資金が必要なこともあって、少しでも資金を確保したいところ。というわけで、今回選択したのは「延納」です。 いく…
信用売りの口座と、現物買いの口座が異なる、いわゆる異名義クロスは、未成年の子供の口座で優待を取得する場合の定番です。この手法は、優待が取得できるだけでなく、信用売りを行う親口座の税金を減らせるというのもメリットです。 しかし本当にそうでしょ…
今回の確定申告は株式です。株式は、特定口座なら源泉徴収なので、通常は確定申告する必要はありません。ではなぜ今回確定申告するのでしょうか? 確定申告の理由 所得が上昇することのデメリット 基礎控除にも注意 利益コントロールをしっかりしよう 株式 …
今回の確定申告は先物です。先物というと、すっごくレアな投資のようにも感じますが、FX、CFD、オプション、先物などがこのグループ。まぁだいたいレバレッジ組です。 サクソバンクが年間取引報告書を出してくれる まだ繰越損失を超えられません 世の中すべ…
前回e-Taxでつまづいた子どもの確定申告ですが、郵送ではしっかり済ませられました。どんな意図で、何を行ったのかをまとめておきます。 年収が少ない人は確定申告 注意点は扶養家族から外れないこと 健康保険の扶養 1人あたり上限 株式 申告課税分 先物 申…
今回は、子どもの確定申告です。ただその前に、せっかくなのでマイナンバーカードを使ったe-Taxを試してみて、トラブルに陥りました。 スマホでマイナンバーカード読み取り→e-Taxが可能に 良く出来た仕組み 国税庁の確定申告アプリでも同じ 1回目なのにパス…
少しずつ確定申告の用意を進めています。前回の雑所得に続き、今回は医療費控除です。1年間まったく医者にかからないという人は珍しいでしょうから、誰でも効果のある節税方法ですね。 2021年確定申告の全体像 医療費控除の進め方 入力する項目 最近変わった…
年が明けて確定申告の時期になりました。締め切りは3月15日までなので、けっこう時間がありますが、こうした作業はできることは早めにやっておくに越したことはありません。作業内容の洗い出しを行い、できることから少しずつ進めるようにします。 2021年確…
日本国憲法には、国民の三大義務として「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」があります。ところがこの「納税の義務」というのも、意外と日本独自に近いもので、世界的には珍しいものらしいのです。 納税は義務か権利か 節税は悪か? 国家とは何か 国…
法人Bに228万円が振り込まれていました。一体何? と思ったら税務署からで、消費税還付金でした。 今回は早かった 税理士が忙しい月 不動産は消費税還付を受けられなくなった 今回は早かった 法人Aも含めると、消費税還付を受けたのは4回目です。決算を締め…
2021年もあと20日ちょっとで終わり。となると、気になるのが納税です。12月の優待クロスポジションはまだまだあるので、これが完了しないと税金計算も完了しないと思い子で板野ですが、なんと、特定口座の損益計算は約定ではなく受け渡しで計算するんですね…
先日の強制廃棄積立の記事でも書きましたが、太陽光発電投資にとって最大のリスクは制度変更です。そして、またしても大きなダメージをもたらす制度変更が2023年に控えています。そう、インボイス制度です。 これは多くの太陽光発電家が享受していた益税を一…
今度の日曜日は衆議院選挙です。どこがどうなるかという政局は全く分からないのですが、一投資家として、どの政党が投資家関係の事柄について、どんな公約を掲げているのかを、抜き出してみました。 自民党 立憲民主党 共産党 維新 国民民主党 全体として 自…
先日購入した土地の領収書をまだもらっていないことに気づいて、「すみません、領収書もらえますか?」と連絡しました。すると返ってきたのは、「印紙はどうしますか?」というお返事。はて、領収書の印紙ってどう考えたらいいのでしょうか? 印紙は発行側の…
本日10月21日に、nanacoとWAONがApple Payに対応しました。ここでWAONはいいとして、重要なのがnanacoです。なんと、ナナコカード・プラス以外のカードからのチャージにも対応したのです。これによって、最強税金払いルートが開通しました。 税金のお得な払…
前回、株式の節税マニュアル(1)として、基本的な考え方を説明しました。金融商品への課税は、損益通算できる箱が3つ(+1)あること。そして節税の方向性としては、(1)税繰り延べ(2)控除枠と経費の活用(3)税率の違いの活用 があることを簡単にまとめ…
前回、株式の節税マニュアル(1)として、基本的な考え方を説明しました。金融商品への課税は、損益通算できる箱が3つ(+1)あること。そして節税の方向性としては、(1)税繰り延べ(2)控除枠と経費の活用(3)税率の違いの活用 があることを簡単にまとめ…
金融増税が話題ですが、これで株式の税金について関心を持った人も多そうです。今年はぼく自身も久々にけっこうな譲渡益が出てしまうので、真剣に節税を考えなくてはなりません。そのため、株式の節税の考え方について、まとめておきます。 課税対象の3+1つ…
総理大臣候補として出馬した高市早苗元総務省の、金融増税論が話題です。誰が総理になるかはまだ混沌としており、もし高市氏が総理になってもこの通りにできるかは不明ですが、投資家にとっては戦々恐々ですね。 金融所得税制については、「逆進性」が大きい…
待ちに待った消費税還付がやってきました。これは、2021年度決算にて、取得した太陽光発電所3基分の消費税の一部が還付されるというものです。金額は実に400万円超。額が大きいだけにうれしいものです。そして、戻ってくる金額には、なぜか8400円が追加され…
最近、世帯年収2000万超なんて人でも「FIRE目指してます」という話を聞くようになりました。となると、FIRE実現のためにしっかり入金して運用して、資産を構築するわけですが、年収が多いととんでもなく洒落にならないのが税金です。 破壊的な累進課税 当然…
先日法人Aの決算を終えたのですが、突如、税務署から「国税還付金振込通知書」というものがやってきました。振り込まれた額、1万4064円。あれ? 税理士が何か計算を間違えたのかな? と一瞬思ったのですが、こちら、配当関係の還付でした。 法人の配当は益金…
ぼくは法人を2社持っているのですが、そのうちの1社(A社と呼びます)の3期目の決算が先日完了しました。このA社の財務諸表について、2021年3月期の状況を確認しておこうと思います。 大きな赤字のPL 赤字だから儲かっていないわけではない PLが重要なわけ …
固定資産税の季節になりました。各物件の土地の固定資産税納税通知書が続々とやってきます。ここでちょっと気になるのが、「一括払い」すべきか「分割払い」すべきか? です。計算してみました。 固定資産税の分割 LINE Pay/PayPay対応 お得な固定資産税支…
ビットコインなどの仮想通貨は、現在「雑所得」扱いになっていて、最大税率は55%とたいへん高いのが特徴です。ただし、うまく投資商品を選んだり、利益化を工夫すれば、その税金を大きく減らすことができます。 最悪といわれる「雑所得」 戦略1 累進課税を…
なんだかんだでバタバタしていて、やっと必要な確定申告をすべて終わらせました。今回はちょっとやりがいのある確定申告でしたよ。 行った申告 www.kuzyofire.com 株の配当と譲渡所得 雑所得 先物はそこそこのプラス。昨年の損失を当てる 医療費控除 寄付金…
今年は自分だけでなく家族の確定申告もあって、けっこう悩んでいます。ポイントは、配当に関して総合課税でいくか、申告分離でいくか。それぞれメリット、デメリットがあります。 確定申告をするべき理由 配当周りで確定申告する3つのメリット 実際に試算し…
2020年分の確定申告が2月15日からスタートしますが、還付の場合はすでに受け付け開始しています。初めての人には心理的ハードルが高いと思うので、実際の確定申告の例として、記入の模様を動画にしてみました。 確定申告の流れ 今回の確定申告の目的 確定申…
今年も確定申告の時期になりました。2020年1年間の収支をもとに、2月15日から受付開始です。いろんな書類と首っ引きになって書類作成となるわけですが、さて、確定申告を行うメリットはどんなところにあるのか、まとめておきます。 必須でなくても確定申告を…
前回、基本的な知識として「何日に退職するのがいいのか?」について調べてみました。今回は、何月に退職するのがいいか、住民税の観点からチェックしてみます。 前年所得で決まる住民税 1〜4月末に退職 5月末退職 6−12月退職 住民税非課税を考える 住民税非…