不動産&太陽光投資
先日、東京でも雪が降りましたが、全般的にはこの冬はよく晴れていて、日は短いながらもしっかり発電してくれている感じがします。12月の発電量がまとまったので、状況を見てみましょう。 月間発電状況 売電とCF状況 発電所評価額 月間発電状況 月間発電状況…
実感値としても、よく晴れてるなぁと感じる今年の立冬。太陽光発電所のパフォーマンスはどうだったでしょうか。 月間発電状況 売電とCF状況 発電所評価額 月間発電状況 11月の発電量は4万5528kWh。先月からわずかに300kWh減少でほぼ横ばいでした。 今回、特…
先日、いすみ発電所と白子発電所の草刈りに行ってきました。約3カ月ぶりの草刈りでしたが、いろいろと思うところがありまして……。 秋には草は生えない 不法投棄!ダメ!絶対! ドローンで空撮 秋には草は生えない 前回ここに草刈りに行ったのは8月21日。そこ…
先日の強制廃棄積立の記事でも書きましたが、太陽光発電投資にとって最大のリスクは制度変更です。そして、またしても大きなダメージをもたらす制度変更が2023年に控えています。そう、インボイス制度です。 これは多くの太陽光発電家が享受していた益税を一…
太陽光発電事業は、不動産のような空室リスクもなく20年間に渡って国が買い取りを保障するというFIT制度によって、安定した事業運営が魅力です。いったんパネルを設置してしまえば、その後特にメンテナンスをする必要もなく、年2〜3回の雑草処理程度。それで…
昼夜の寒暖差が大きくなってきました。よく風邪をひく季節ですね。この時期は気持ちのいい秋晴れもあるものの、秋の長雨って言葉もあります。果たして、6基の太陽光発電所は、どのくらい発電してくれたのでしょうが。10月分をまとめます。 月間発電状況 売電…
手持ちの不動産、アパートの空室が埋まりません。7月末に退去があって、はや11月。もう3カ月以上も空室が続いています。この半年の状況をまとめてみました。 夏の盛りの退去 事業計画に対してどうか CFマイナスにはならないが利回りが悪化 不動産は空室を埋…
夏も終わり、まだ気温は高めなものの、日差しが弱くなったのを感じる今日この頃です。いかがお過ごしでしょうか。6基の太陽光発電所の発電状況について、9月分をまとめます。 月間発電状況 売電とCFの状況 発電所評価額 月間発電状況 いやはや、発電量が減り…
8月は新たに石岡発電所が連系し、保有太陽光発電所は計6基となりました。それでは8月の発電状況はどうだったのか、まとめていきます。 月間発電状況 売電とCFの状況 発電所評価額 月間発電状況 8月の発電状況は次のようになりました。1基増えているのですか…
太陽光発電所の中でもエースの発電実績を誇る4号基白子発電所。全く草が生えず、優等生だなぁと思っていたら、「草がすごいんですけど」という電話が。敷地の外まで草が出ていて、まずい状況のようです。これの草刈りに行ってきたのですが……。 4カ月ですごい…
4月に購入した一棟アパートにて、早くも退去が出てしまいました。いつかは来るモノだと覚悟していましたが、やっぱり退去はショックですね。とはいえ、満室購入だったのでやっと部屋の中を内見することができました。 退去連絡から内見まで 築5年の物件内見 …
毎月恒例の太陽光発電所の実績です。7月上旬は梅雨で毎日のように雨でした。あらあら。これは発電量はどうなってしまうんだろう? と思ってたら、後半は連日の晴れ。最後の追い込みで、けっこう発電しましたが、いかに? 梅雨の状況 月間発電状況 売電とCFの…
6月末に、6号基となる石岡の太陽光発電所が竣工しました。連系は7月末の予定ですが、一足先に現地をチェックしてきました。 竣工までの流れ 発電所スペック 法人Bもあと1基 竣工までの流れ この物件を最初に確認したのは2018年の8月。実に3年も前になります…
毎月恒例の太陽光発電所の実績です。先月の5月はお天気にも恵まれて絶好調でしたが、梅雨入りした6月はどうだったでしょうか? 月間発電状況 売電とCFの状況 発電所評価額 月間発電状況 6月の発電状況は次のようになりました。総発電量は4万8291kWh。5月から…
現在、太陽光発電所の融資は、信販(ジャックス、アプラス)と公庫から借りています。しかし、さらに条件の良い融資に変えられないかと思い、地銀各所に連絡して、借り換えの打診をしてみました。 現在の融資条件 地銀の特徴 某地銀大手 某都内地銀 某都内地…
先日、いすみ発電所の草刈りに行ってきました。太陽光発電所のメンテナンスの中で、草刈りは必須かつ最大のもの。面倒だから業社に頼む、という人も多いのですが、現地の視察にもなるし、身体を動かすのは好きなので、いまのところ自分でやっています。 すさ…
毎月恒例の太陽光発電所パフォーマンス確認は、1基追加となって5基。新設発電所も含めて、5月の実績を確認します。 月間発電状況 売電とCFの状況 発電所評価額 月間発電状況 5月の発電状況は次のようになりました。5基目となる君津発電所が稼働し、月間総発…
毎月恒例の太陽光発電所のパフォーマンス確認です。4月の実績が出そろいました。春がやってきたことを数字から実感できますね。 月間発電状況 売電とCFの状況 発電所評価額 月間発電状況 4月の発電状況は次のようになりました。総発電量は4万2359kWh。当然で…
太陽光発電所の発電に最も大きな影響を与えるのは天候です。雨や曇りなら大きく発電量は減りますし、晴天ならばスペック上のマックスまで発電してくれます。では、いったいどのくらいの期間晴れていて、晴れと曇りや雨ではどのくらい発電量が違うのでしょう…
少し前、4月末になりますが収益不動産の決済を済ませてきました。不動産購入に至るまでの道のりを振り返りながら、どんな感じだったかまとめておきます。 関心はあったのに長くかかった不動産 太陽光が後押しに やっぱり分からない物件選び 決済〜引き渡しま…
収益不動産を4月に入手しました。これまで、総資産の推移を毎月グラフにして評価してきましたが、ここで問題になるのが、不動産の資産価値をどう見積もるか? です。一般的な手法も含めて検討してみました。 よくある表現 不動産投資家の間でよくある表現が…
収益不動産の引き渡しが近づいてきました。物件を所有するにあたり、決めなくてはいけないのが火災保険です。前回は、一冊本を読んで「やっぱりよく分からなかった」感じだったのですが、今回方針を決めて決定しました。 東京海上日動の住まいの保険 考慮し…
毎月恒例の太陽光発電所4基のパフォーマンス。3月の実績が出そろいました。そこそこ晴れた3月の状況はどうだったでしょうか? 月間発電状況 売電とCFの状況 発電所評価額 月間発電状況 3月の発電状況は次のグラフのようになりました。3万6500kWhを超え夏に向…
収益不動産の取得が間近に迫ってきました。前回面談に行った金融機関から、無事審査が通ったという連絡をもらったので、今度は金消契約を結んできました。 不動産の取得までの流れ 金消契約 預金口座 あとは決済、引き渡し 不動産の取得までの流れ 収益不動…
3月27日に、5号基となる君津の太陽光発電所が連系しました。実はこの発電所は、2018年の9月に見つけ、最初に契約をしたものです。連系まで実に2年半。いやはや、なんとも時間がかかった案件でした。 連系までの流れ 発電所スペック 法人Aの発電所がすべて稼…
売買契約は済ませたものの、一棟アパートの融資はまだ審査が完了していません。今回は、融資の面談に金融機関に行ってきました。プロパーローンは時間がかかるものです。 用意した書類 面談でどんなやり取りがあったのか 融資先で問題が! 個人で融資の問題 …
不動産投資を始めるときに、「はて、どうしよう?」と思うものの1つが火災保険です。確定、継続的にかかるコストで、しかもコントロールが効きます。こちらの選び方について、ちょうどぴったりの本がありましたので、その内容から考えてみます。 不動産投資…
太陽光発電所4基が2月はフル稼働しました。晴天も多く、よく発電してくれた2月のパフォーマンスをまとめておきます。 月間発電状況 売電とCFの状況 木更津発電所祝1年 発電所評価額 月間発電状況 2月の発電状況を加えた推移です。単位はkWh。4つの発電所がす…
太陽光発電所は不動産などと違い、ほとんどメンテナンスがいらないのが特徴です。故障などのトラブル以外では、放っておくだけで20年間安定して売り上げてくれます。ただし、一つだけ必要なメンテナンスがあります。雑草対策です。 屋根に設置するソーラーパ…
木更津1号発電所の電気契約が、やっと「従量電灯A」に切り替わりました。これで月額の電気代が大幅に安くなります。ここまでの流れをまとめておきます。 夜間パワコンにかかる電気代、2000円少々 これまでの経緯 従量電灯A 新電力への切り替えを検討する 夜…