FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

九条です。資産からの不労所得で経済的独立を手に入れ、自由な生き方を実現するセミリタイア、FIREを実現しました。米国株、優待クロス、クリプト、太陽光、オプションなどなどを行うインデックス投資家で自由主義者、リバタリアン。ロジックとエビデンスを大事に、確率と不確実性を愛しています。

投資テクニック

ヘッジファンドの投資戦略

最近はすっかり聞かなくなりましたが、一時一世を風靡したのがヘッジファンドです。最近有名なのはレイ・ダリオのブリッジウォーターで「世界最大規模のヘッジファンド」なんて呼ばれますが、その戦略として話題になるのはリスクパリティでトラディッショナ…

NISAの新制度、金額拡大と恒久化で何が起きるか?

金融庁が岸田首相の「資産所得倍増プラン」に乗って、NISAの変更要望を出すようです。ポイントは、金額拡大と恒久化。まだ要望を出す予定というだけで、これがどこまで自民党内の税制改正で受け入れられるかはわかりません。ただ、一部でも実現した場合のイ…

離れて暮らす家族にどんな投資法を紹介すべきか

SNSやブログで投資法を紹介するのだって揉めることがあるのですから、友人や家族に投資法を紹介するときは、慎重にならざるを得ません。それでも、「今の方法よりはマシだろう……」と思って、提案することもあります。 親にどんな投資法を紹介すべきか ネット…

楽天キャッシュ投信積立の最適攻略、POSAがミニストップで売っていない

楽天キャッシュ決済による投信積立がスタートしました。こちら、電子マネー楽天キャッシュを使って毎月5万円まで投信を積み立てられるというもの。一応、公式な説明では、楽天カードから楽天キャッシュにチャージすれば0.5%ポイント還元となっていますが、実…

研究:米国株信用取引をどう活用するか?

7月1日から米国株の信用取引が始まります。しかし、これをどう活用したらいいのでしょうか? 考えてみました。 米国株の信用取引概要 買いから現引、売りから現渡 税金コントロールに使えるかも 米国株の信用取引概要 米国株信用取引は、日本証券業協会の「…

楽天キャッシュの投信積立が始まった【注意点と流れ】

本日6月19日に、楽天証券で楽天キャッシュを使った投信積立が設定可能になりました。さっそく登録してみたのですが、非常に簡単でした。流れを解説するとともに、注意点をまとめておきます。 楽天キャッシュ積立スタート 楽天キャッシュ積立の注意点 楽天カ…

円高リスクを為替ヘッジ ついでにオプションで利益も狙ってみる

一時131円台まで下落した円ですが、米長期金利の落ち着きを受けてか、このところ円安も一服気味。127円くらいまで円高に振れてきました。となると、気になるのがドル資産の為替差損です。 このところ米株は下落が続いていますが、日本人投資家にとっては同時…

Google、Amazon、Metaを一部売却

米国株の下落が激しいですね。そのこととは全く別の理由ですが、Google、Amazon、Metaの株式を一部売却しました。 売却価格 売却によって変わったポートフォリオ 今回の売却の意図 売却価格 5月6日に、Google、Amazon、Metaの株式を一部売却しました。売却価…

為替ヘッジを、オプションで低コストに行う研究

円安がすごいことになっていますね。昨日は日銀の大規模緩和を継続する方針発表を受けて、円安が再加速。130円を超えて、20年ぶりとなっています。この円安の理由や見通しについては、以前も簡単にみましたが、今回はリスクをヘッジする方法です。 www.kuzyo…

全世界株投資の「オルカン」にロシア株はどれだけ含まれる?

最近、全世界株式インデックスが人気です。「Fund of the Year 2021」でも、トップは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」でした。その一方で気になるのは、ロシアのウクライナ侵攻に伴う株価下落です。オルカンにはロシア株はどれくらい含まれ…

2022最新 クレカ積み立て攻略法:楽天、SBI、マネックス、カブコム……

本日3月2日に、auカブコム証券がクレカ積み立てサービスの開始を発表しました。基本1%還元、auユーザーなら当初12カ月は5%還元と、なかなかのサービス。では現在クレカ積み立てを提供している証券会社はどこがあって、どのように使うのがよいかを概観して…

楽天証券のクレカ積立改悪にどう対応すべきか

楽天証券が発表したクレカ積み立てに関する改悪に、ネットでの反応は騒然としています。改悪内容を簡単にまとめるとともに、どんな対応が取れるのかを考えてみました。 楽天証券のクレカ積み立て改悪内容 やること1:楽天キャッシュ投信積み立て やること2:…

GMOクリックのレバCFDをレバ指数ETFと比較する

昨今、指数にレバレッジを掛ける投資法が流行で、これが熱狂末期の投機的な行いなのか、人的資産の将来価値を含んだ最適ポートフォリオを作るためのレバなのかは分かりませんが、面白い状況になってきています。 ただ、多くの場合、リターンに2倍なり3倍なり…

各証券会社の即時入金可能な銀行一覧【2022年1月】

証券会社は銀行から即時入金できるのが普通になっています。これは、クイック入金といったりリアルタイム入金、クリック入金などいろいろな呼び方がありますが、だいたい同じモノで特徴は3つあります。 即時入金が反映される 手数料はかからない(無料) 対…

auじぶん銀行のドル定期金利10%、為替ヘッジでの攻略法

12月優待クロスの資金が戻ってきましたが、1月は大した優待もなく遊ばせることになってしまいます。この間、何かに軽く投資できないか?ということで見つけたのが、下記、auじぶん銀行の外貨定期預金金利10%キャンペーンです。 外貨定期預金キャンペーン | …

2021年の投資を振り返る 株式編

米国市場は12月31日もやっているので、日本時間元旦の早朝まで相場は動いているわけですが、まぁだいたい1年が終わったという感じです。この1年の株式相場を振り返ってみたいと思います。 右肩上がりだった米国株価指数 ボックス相場になってしまった日本株 …

楽天証券の投信ポイント付与が改悪されたけれど

楽天証券が2022年4月から、投信保有残高に応じたポイント付与を改悪することが話題です。これまで、残高10万円ごとに毎月付与されていましたが、4月からは保有額が「〇〇万円突破で〇〇ポイント」という形になります。 改悪の内容 それほど大きな影響はない…

投資信託のビジネスモデルはどうなっているのか?

いろんな要因があると思いますが、投資信託が活況です。2011年には公募株式投信全体の額は100兆円規模でしたが、この10年で3倍近くに増加し、直近10月の純資産総額は287兆円まで増加しました。では、この投資信託はどこで誰がどのくらい利益をあげているので…

2021年の特定口座損益を事前計算 損失額を見積もる

2021年もあと20日ちょっとで終わり。となると、気になるのが納税です。12月の優待クロスポジションはまだまだあるので、これが完了しないと税金計算も完了しないと思い子で板野ですが、なんと、特定口座の損益計算は約定ではなく受け渡しで計算するんですね…

小口の和製ヘッジファンド? SUSTENのグリーンファンドに投資

ロボアド業界も成熟が進み、基本王道のWealthNaviだけでなく、人間のアドバイス込みのフィデリティの「ザ・ハイブリッド」、またAIによるアクティブ運用を行うFOLIOの「ROBO PRO」などさまざまなものが登場してきました。 しかし、WealthNaviはやっているこ…

ネット世代に向けたプライベートバンクへ望むもの

世の中にはプライベートバンクとかウェルスマネジメントとかいう事業があります。要するに、富裕層に代わって資産運用と管理を代行するビジネスです。ところが、どうにもプチ富裕層のニーズを満たしていないように思うんですね。こんなことをしてくれるなら…

ブロードリーフ優待の歴史と権利落ち下落 優待アノマリはあるのか?

12月の目玉優待銘柄といえば、ブロードリーフ。100株あたり1000円の金券を優待として付与することで注目を浴びました。ところが、その利回りの良さから早期に一般信用は枯渇。簡単には優待クロスを行えません。なら、現物で持ったらどうか? 今回はそれを検…

レバレッジコストの研究 野村の信用金利0.5%は驚異的

昨今レバレッジETFが人気です。これまでレバレッジというと、ギャンブル的に見られることが多かった印象ですが、実はインデックス投資においても適切にレバレッジをかけて、リスク・リターン比を維持したまま期待リターンを高めるのは合理的な行動です。 し…

郵政の3次PO、初心者実践記

日本郵政がPOを実施しました。政府が保有する株式の第3次売り出しです。POには、増資して新たな株を売り出すパターンと、大口保有者が売却するパターンがありますが、今回は後者。売り出し価格は、その当時の株価よりもディスカウントされるので、差額が利益…

レバレッジETFの減価を逆に活用する研究

レバレッジETFは“減価する”とよく言われます。これは、長期で保有した場合に、現物を持つのに比べてパフォーマンスが悪化することを指しています。例えば日経平均ETFと日経レバ2倍ETFでは、本来2倍のリターンになるはずが、実際はもっと低くなるという話です…

人はなぜトレードにハマるのか? 日経先物ミニで9万円抜いた

インデックス投資家が増えてきたとはいえ、世の株式投資の主流はトレードです。これは、東証売買高のうち、7割を信用取引が占めていることからも分かります。なぜ、ここまで人はトレードにハマるのでしょうか? 日経平均先物ミニを買ってみた 購入も売却も雰…

株式の節税マニュアル(3) 控除枠活用の利益移転

前回、株式の節税マニュアル(1)として、基本的な考え方を説明しました。金融商品への課税は、損益通算できる箱が3つ(+1)あること。そして節税の方向性としては、(1)税繰り延べ(2)控除枠と経費の活用(3)税率の違いの活用 があることを簡単にまとめ…

株式の節税マニュアル(2) 税繰り延べの活用

前回、株式の節税マニュアル(1)として、基本的な考え方を説明しました。金融商品への課税は、損益通算できる箱が3つ(+1)あること。そして節税の方向性としては、(1)税繰り延べ(2)控除枠と経費の活用(3)税率の違いの活用 があることを簡単にまとめ…

如何にして配当クロスで大失敗したか GMOと楽天の落とし穴

いやはや9月のクロスは大失敗でした。制度信用を使って配当を取る、いわゆる配当クロスです。どのように失敗したのか、原因は何か、そして今後に向けての対策は何かを考察しておきます。 当初の目論見 野村Webローンで資金を借りる GMOクリック証券でクロス…

無料で即時出金できる証券会社

先日税金を約100万円クレカで支払ったのですが、その引き落としが週明け27日にあるのをすっかり忘れていて、本日は金策に走り回りました。金策といっても、要はほかの銀行口座にあるお金を細々集めたり、証券会社に残っている資金を出金したり……なのですが、…